[過去ログ]
【トルコ/米国】トルコ大統領が米批判 「恥を知れ、恥を知れ。牧師とNATO同盟国を引き換えにしている」「リラ急落に慌てないように」 (1002レス)
【トルコ/米国】トルコ大統領が米批判 「恥を知れ、恥を知れ。牧師とNATO同盟国を引き換えにしている」「リラ急落に慌てないように」 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
700: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:07:09.87 ID:FtYXoNmQ0 >>1 2) 国際競争力の確保 欧米では、人工知能の技術開発やビジネス化の進展はめざましく、国際競争 が激しさを増している。特に、大手 ICT 企業等は、Web、SNS によって様々 なビッグデータを 収集しており、また、年間1兆円規模の研究開発投資を行 っている企業もある。さらに、世界中 から優秀な研究者を集めてくるなど、 日本に比べて圧倒的に人工知能研究に必要な環境を備えている。 ウェブビジネスの世界では、様々な技術やビジネス環境等の条件が揃った時 に、タイミングよく登 場した米国企業が急速に成長し、圧倒的な競争力で後 発企業を寄せ付けなくなるという状況が繰り 返されている。 その過程では、 成長し始めた企業によって関連の研究者が次々と引き抜かれていく とともに、 規模の経済のメカニズムが働くことによって、後発企業が主戦場となる分野 で競争する ことが著しく不利になる、あるいはほとんど不可能になってしま う、という状況に陥っている。 検索エンジンなどはまさにこれに当てはまる 事例であり、欧米等の ICT 企業が急速に巨大化して いった中で、関連の主要 な研究開発を行うことが極めて困難になっていったという報告もある。 人工知能が今後、IoT の潮流の中で情報系から物理世界系へ対象を拡大して いく中で、製造・素材 など日本が得意とする「ものづくり」とも密接に関連 している物理世界系において、上記と同様の 事態が起こることがあれば、我が国は産業競争力を喪失してしまうことは火を見るより明らかである。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/700
701: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/12(日) 12:07:12.94 ID:slJZNW5X0 >>4 どちらも恥知らずだからな。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/701
702: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/12(日) 12:07:19.89 ID:3r9M8s970 >>681 農奴は東欧やロシアではかなり後期まで廃止されなかったんだよな 改革に失敗して共産化とまではいかないけど、その下地を作ったのは間違いない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/702
703: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:07:20.61 ID:QC9yrx3M0 >>671 3時間も延々とコピペしてるヤツがまともなわけないじゃないのw 他人に読んでもらう上での配慮に欠けてるんだから。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/703
704: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:07:40.29 ID:FtYXoNmQ0 >>1 1979年に整理解雇の判例が高裁で出て以降は、日本は儒教衰退国の典型点破滅パターンをとっているように見える 東條英機を代表とする陸軍統制派(敗戦が明らかな段階で日本を北朝鮮型の天皇制共産主義化してソ連との和平を模索)は国家プロジェクトとして終身雇用を推進した 競争社会で戦前に鍛えあげられた戦前世代が引退をはじめると、日本は一気に序列主義・身分差別を重んじる儒教国家に後退した 1938年の国家総動員法以前に20-30代だった実力派世代は、高度成長期を支えたが、彼らが引退した時期の1975年オイルショック以降、 毎年のように赤字国債を発行する公共事業利権大国に落ちぶれた https://www.jacar.go.jp/english/glossary_en/tochikiko-henten/qa/qa22.html 戦前 「もともと、戦前の日本は労働者の移動が激しい社会でした。 特に、工場で働く労働者たちは、熟練工になるとすぐに、より給料の高い職場へ転職してしまいました。 そこで、会社は優秀な人材を引き留めるため、様々な奨励制度を考えます。 勤続年数=年功に応じた昇給、積立式の退職金、手厚い福利厚生など、各企業がこれらの制度を導入した結果、1920〜30年代にかけて、ホワイトカラー層を中心に長期雇用化が進みました。 とはいえ、ブルーカラー層の転職率は依然として高く、工場を「渡り歩く」者が後を絶ちませんでした。」 戦中 「日中戦争が始まると、労働者の移動はいっそう激しくなりました。 働き手となる成年男性が徴兵される一方、炭鉱・造船などの軍需産業は増産を迫られ、深刻な人手不足が生じたからです。 工場では技術者や熟練工の引き抜きがさかんになり、大問題となりました。 そのため、とうとう国が労働統制に乗り出します。 戦時下の限られた労働力をどう配置し動員するか、国家が管理する時代になったのです。」 「1938(昭和13)年に「国家総動員法」が出されると、翌年には「従業者雇入制限令」 (昭和14年3月30日勅令第126号、Ref.A03022347300)が定められ、軍需産業に関わる 労働者の転職には国の許可が必要になりました。」 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/704
705: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:07:40.58 ID:DRDT37Py0 俺らが創価だ東南アジアだ云うほど意味がないてのが情報社会の黎明期 所詮人がやることをどれくらい把握して諜報機関成り立つという http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/705
706: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/12(日) 12:07:46.69 ID:yRwiffM50 トルコリラ急落、市民は外貨求め奔走 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/706
707: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:08:11.20 ID:FtYXoNmQ0 給料が高いIT企業 TOP10(アメリカ編) https://www.businessinsider.jp/post-854 1. Netflix カリフォルニア州、ロスガトスを拠点にする映像ストリーミング配信企業 ●平均年収:31万2000ドル(約3540万円) ●平均基本給:28万3000ドル(約3210万円) ●給与の幅:22万4000ドル〜40万6000ドル(約2540万円〜約4610万円) 2. Lyft サンフランシスコに拠点を置く、配車サービス企業 ●平均年収:30万ドル(約3400万円) ●平均基本給:15万7000ドル(約1780万円) ●給与の幅:21万8000ドル〜38万7000ドル(約2475万円〜約4390万円) 3. Dropbox オンラインファイル共有サービスの企業(2007年に設立) ●平均年収:29万9000ドル(約3395万円) ●平均基本給:14万2000ドル(約1610万円) ●給与の幅:21万1000ドル〜39万3000ドル(約2395万円〜約4460万円) 5. Facebook Facebookはカリフォルニア州、メンロパークに拠点を置いている。 ●平均年収:27万5000ドル(約3120万円) ●平均基本給:14万6000ドル(約1660万円) 8. マイクロソフト ワシントン州、レドモンドに拠点を置く巨大IT企業(1975年創業) ●平均年収:26万9000ドル(約3050万円) ●平均基本給:16万1000ドル(約1830万円) ●給与の幅:16万3000ドル〜38万6000ドル(約1850万円〜約4380万円) ●給与の幅:19万4000ドル〜36万3000ドル(約2200万円〜約4120万円) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/707
708: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:08:14.10 ID:/+RPxMpR0 トルコからヨーロッパにパイプラインが出来れば トルコ経済だって良くなってオリンピックも開催できてたのに どうしてこうなってしまったのか http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/708
709: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:08:14.66 ID:63CyZ6+h0 この牧師って、例の共和党やNRA支援の圧力団体「モラルマジョリティ」系だったのか? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/709
710: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:08:22.36 ID:4yXLvTNY0 >>671 指摘してやれば磨きがかかるに違いない!!(夢妄想:チョンとかかわってるようなものだけどなw) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/710
711: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:08:40.59 ID:FtYXoNmQ0 「仕事ができない人」を全員クビにした結果wwwwwwwwwwwwwwwww [303493227] https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1511522373/ 「仕事ができない人」全員を解雇した結果 仕事の質が高まり業務速度も向上 2017年11月24日 19時0分 ざっくり言うと Netflixは過去に、最も有能な社員80人を残してその他を解雇した CEOは「誰かの不手際をフォローするための雑務が必要なくなった」と説明 仕事の質が高まり、業務のスピードも上がったという 111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM4f-SWC/)2017/11/24(金) 20:57:26.73ID:dQOfl1MSM 働き蟻の法則って解雇規制緩和反対の重要な論拠だったのに見事に覆ったな まあ足を引っ張る無能をクビにしたほうが仕事がうまくいくようになるなんて当たり前の話だとは思うけど http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/711
712: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:08:58.98 ID:FtYXoNmQ0 AMDの株価は跳ね上がり好景気だ AMD stock could double in a year: Barron's | Reuters www.reuters.com/article/us-usa-amd-barron-s-idUSKBN15L04N 2017/02/05 しかし2年前には5%の従業員を解雇している AMD to lay off 500 people, or 5% of workforce, in restructuring https://venturebeat.com/2015/10/01/amd-to-lay-off-500-people-or-5-of-workforce-in-restructuring/ AMDは一時は倒産も危ぶまれたのに復活できた しかしそれも従業員を解雇できたからだ 労組や共産党員はこれらの経営者を1ミリの疑問も覚えずに無能と罵倒するんだろう http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/712
713: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:09:02.38 ID:2XdotldR0 >>665 アメリカの失業率でググって驚いたけど、アフリカン・アメリカンの失業率がダダ減りしてるんだね トランプの規制緩和政策の成果が1年も経たずに現れたと解説するサイトもある http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/713
714: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/12(日) 12:09:06.44 ID:nqcpDLlu0 >>698 エルドアンが倒れたらGO!(´・∀・`) 資金はあるでええ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/714
715: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:09:26.19 ID:FtYXoNmQ0 科挙エリートと自民党の(厚労省系)利権政治家が最近主張している確実に失敗するであろう経済政策がある 1.現状の解雇規制・法理のままでも、ロボット化によって世界と競争できる 日本に強み、勝ち目という話をする連中は、ソフトウェア業界では個人の力量で数万人の努力を一瞬で無効にできるほどの 差がでる特性を数十年以上も無視してきた反省もない 恥知らずの中には、ソフトウェア産業がアメリカに潰されたと未だに主張している 日本が勝てるという主張は全くの無根拠の幻想と考えるべきだ。むしろ旧来型の日本企業は、自動化で不必要な無能人員を 抱えることで、総倒れする可能性が濃厚だし、現在の人材劣化構造を保持すれば、経済が死んだあとに蘇ることさえも不可能となる 2.ロボット化が少子化による労働不足を救う 都合の良いタイミングで労働不足を救ってくれるかはともかく、負担が若い世代にのしかかる状況では経済の破綻は免れない 人口というのは労働力ではなく、消費力でもあるのだから、人口が減少すれば社会福祉、公共サービスは弱体化し (今でもないわけではないが)本当に餓死したり、身売りのようなことも普通におきると予想する これは失敗が濃厚であり、5-10年もすればボロが出てくる程度の政策だ AI・自動化が進もうが、規模の経済が消えるわけではなく消費者が減ることによる経済収縮の危険性は変わらない 日本が衰退国の宿命である破綻・崩壊を避けたいのであれば、解雇規制を撤廃して人材を流動化させて消滅する産業から 一刻も早く移すだけでなく、成長産業でも不況時の調整を可能とさせることで雇用を増やし競争力を高めるしかない その上で人口が急激に減少しないようにあらゆる手段を講じるしかない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/715
716: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:09:51.56 ID:XbZX41FNO アラーって創造神でキリスト教の神と同一だろ? なんでトルコ側に付くと思ってるんだ? むしろユダヤの神だろ元々 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/716
717: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:09:56.33 ID:FtYXoNmQ0 @knyel_shahor 儒教の人間中心主義というのも志が高いのはいいが人類には早すぎたのだ感が強いな。共産主義も人間中心主義だから同様なんだよな。 日本の共産主義者が儒教的規範のシバキ主義になるのもそのへんが同類だからなんだろう(´ω`) @hirokazu_nagata 日本人が戦う相手は共産主義と儒教だ。平等な社会を掲げて労働者をロボット化する。 当然ながら宗教や文化は必要ないのである。理念の為に人類史上一番人間を殺している。儒教の悲劇は韓国だ。 年功序列で歳上が全ての社会。未來思考が出来ない。日本も悲劇は今でも韓国ほどではなく続いている。 @mikkippe まあそうなりますよね笑 結局儒教道徳が根付いたのはそれだけ人類の生存に適した合理的な(都合のよい)考えで、 僅かに生まれる軋みを凌駕する力(益)があるからですもんね…けどその軋みを1500年無視してきた結果それは形を変えて私達の社会を蝕んでいるという何とも皮肉な事に…↓ @ kyasarinn3s ネトウヨは韓国を叩くけど日本も同じでしょう。 男尊女卑で年功序列(儒教のせい)で目で見てわかりやすいもの(学歴や収入や性別など)で差別して、その結果、両方とも自殺率が異様に高い病んだ国。 「欧州の病人」とされていたドイツが解雇規制緩和をした2004年から14年間で ここまで回復したことは驚くべきことだ 日本は1979年の整理解雇判例以降は安定して労働分配率は低迷している 不況や需要低迷、競争力が低下しても人員調整ができない現在では、好景気でさえ 企業は報酬を上げたり、新規雇用に慎重となる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/717
718: 名無しさん@1周年 [] 2018/08/12(日) 12:09:57.84 ID:eS8/3Dn80 韓国北朝鮮合同軍と軍事同盟を結ぶ予定とイラン学生新聞 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/718
719: 名無しさん@1周年 [sage] 2018/08/12(日) 12:10:11.55 ID:fb7SvvQN0 こんなことして欧州は大丈夫なのか? トルコは地政学的にロシア封じ込めの最重要パートナーなのに。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534026250/719
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 283 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s