[過去ログ] 【鉄道】緊急要望、北陸新幹線の建設費高騰 知事ら国に、国交相は国費増意向 現行計画より2260億円増える見込み (216レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
112: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)18:22 ID:h/aGROyl0(1) AAS
だから言っただろ
北陸新幹線は最悪のルートを選んでしまったって
113: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)18:31 ID:QNyu48zo0(1) AAS
物価上がってんだろうが❗
114: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)18:31 ID:J+ODcWCl0(1) AAS
>>106
おっそうだなw

中川大・京都大学大学院工学研究科教授のFBより

昨日、北陸新幹線与党PTの中間報告が発表されました。何社かの報道機関から問合せを頂きましたが、あまりにも乱暴な報告内容であるため、コメントは控えさせていただきました。
 報告書に記載されていない数々の重要事項についてどのような検討をしたのかを確認してからコメントしたいと思います。
 乱暴な報告であると思うのは、下記のような点からです。
?国民が最も知りたいと思っているはずの「開業想定時期」についても、「建設費総額」についても全く触れられていない。
?建設費が2兆5千億〜8千億円とも言われるルートを選択していながら、財源については「検討を行う必要がある」という内容にとどまっており、無責任極まりない。
?地元自治体やその住民が最も知りたいと思っているはずの「地元負担」の考え方についても全く触れられていない。
?小浜京都ルートは、丹波山地内においても、京都市街地内においても、難工事が予想され、長い工期を必要とすると考えられているにもかかわらず、お金をつぎ込めば早期開業が可能であるかのように記述している。
省3
115
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)18:34 ID:J9hqDNj20(1) AAS
>>111
敦賀までですら>>1のせいで費用対効果が1を割り込むってのに(今は建設費増額を無視して誤魔化してるが)どこが優良路線?

大阪京都あたりの用地買収費であっというまに赤字インフラよ
116
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)18:39 ID:BH6UdI7C0(2/4) AAS
>>115
敦賀までだからコスパが悪い
大阪までつなげないとだめだってことだよ
京都大阪は大深度地下だから用地買収はほとんどいらない
117
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)18:46 ID:skzY1x/X0(1) AAS
>>116
いつもの大嘘ですか

大深度地下はそもそも工費がバカ高い
大深度地下でも結局は駅部やシールド発進部で用地買収が必要
リニアでも新幹線でも最大の難工事はあらゆるインフラが複雑に絡み合った大都市圏の駅部

おまけに新幹線は高電圧だから離隔距離を取る必要があり、トンネル径がデカくなるから無駄に掘削費用がかかる

鉄ヲタは知識(笑)自慢をするくせに都合の悪い事実は無視するか嘘つくから質悪い
118: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)18:50 ID:3BL7sRaS0(1) AAS
湖西フルにして

・敦賀以南3セク無し
・敦賀〜近江今津2025年先行開業+JR西若江線も同時開業
・今熊野地区〜京都駅は琵琶湖線東大路駅新設および周辺再開発のため先行着工
・上記以外の近江今津〜京都は湖底トンネル・堅田経由で2031年着工
・京都〜新大阪は東海道新幹線乗り入れ

でよかった。
119
(2): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)18:52 ID:BH6UdI7C0(3/4) AAS
>>117
>大深度地下はそもそも工費がバカ高い
もしそうだったら大深度地下の意味ないじゃないか
じゃあなぜリニアはわざわざ大深度地下で建設するんだ?
少しは考えろよw

>新幹線は高電圧だから離隔距離を取る必要があり、トンネル径がデカくなる
超高速のリニアのトンネル径は新幹線よりはるかにでかいのだがwww
120: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)18:53 ID:sOPa71LK0(1) AAS
オリンピックのせい
121
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)18:53 ID:bVozzpD60(2/2) AAS
米原しかないんだよ
米原以外でやるなら永遠に作らないって立場でええと思うで?
正直、無理やで
京都なんて茨城以下のGDPしかない田舎なんだからな
東京と大阪と名古屋が最速で結ばれればそれで国民は幸せや
京都なんていらんで
122: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)18:58 ID:BH6UdI7C0(4/4) AAS
>>121
米原じゃだめなんだよ
米原でやるくらいなら永遠に作らないって立場でええと思うで
どのみち敦賀乗換えは長く続くから対面乗換えだけはできるようにするべき
123
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)19:13 ID:aSr1Teze0(1) AAS
金沢まで繋げる時も、駄目だ駄目だを連呼する人たちがいたが、
フタを開けたら優良路線だった。

北陸新幹線は両端が東京と大阪なので、ペイしないわけがない。
124
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)19:22 ID:gR6e7dZO0(1/2) AAS
>>119
バカってやっぱすげえな

>じゃあなぜリニアはわざわざ大深度地下で建設するんだ?

都心部は用地費がバカ高すぎて大深度トンネルのバカ高い建設費を上回っちゃうから

なんで大深度法が大都市圏のみ適用なのか少しは考えような
125
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)19:26 ID:gR6e7dZO0(2/2) AAS
>>119
>超高速のリニアのトンネル径は新幹線よりはるかにでかいのだがwww

息するように嘘をつく

第2上野トンネル(東北新幹線)
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
>シールドトンネルの外径は12.66メートルあり[13]、これは建設当時としては世界最大級のシールド工事であった[21]。

中央新幹線計画の概要について
外部リンク[pdf]:www.cbr.mlit.go.jp
シールドトンネル径約13 m
126: 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)19:28 ID:6HOTzbiU0(1/2) AAS
>>124
くだらない言葉遊びだな
相手にするに値しない
127
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)19:28 ID:s4JUHtgN0(1) AAS
>>123
「今まで通りの未来」が来ると思うなよ

-日本の将来推計人口(平成29年推計)
外部リンク[asp]:www.ipss.go.jp
外部リンク[pdf]:www.ipss.go.jp
>出生の仮定が、高位仮定(1.65)の場合の平成77(2065)年の総人口と老年人口割合(高齢化率)は、
>それぞれ9,490万人、35.6%、低位仮定(1.25)の場合は、8,213万人、41.2%と推計。
>また、出生率(平成77(2065)年)を1.80に設定した場合には、1億45万人、33.7%と推計。
-将来人口推計 / マップ - RESAS 地域経済分析システム
外部リンク:resas.go.jp
128
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)19:31 ID:6HOTzbiU0(2/2) AAS
>>125
はるかには言いすぎだったがやはりリニアのトンネルの方が大きいのは事実だったな
嘘つきはおまえだった
129
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)19:40 ID:SaySJce40(1) AAS
>>128
バカは見苦しいな
12.66mなんて約13mに入るだろ
130
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)19:44 ID:72apQfoo0(1) AAS
>>129
苦しいなw

新幹線は高電圧だから離隔距離を取る必要があり、トンネル径がデカくなる(キリッ

リニアより小さかったwww
131
(1): 名無しさん@1周年 2018/08/24(金)19:52 ID:d7ka4ddT0(1) AAS
地権者は、少しでも高く売ろうとごねるだろうな。
1-
あと 85 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s