[過去ログ] 【京都】「立地がいいのに人口が減っている理由を分析する必要がある」 京都駅東部、文化芸術でまちづくり 芸大移転検討委が初会合 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
245: 名無しさん@1周年 2018/09/09(日)17:41:53.37 ID:xaIBxgIu0(3/48) AAS
京都駅近くに誕生。若者、観光客が集う新名所「崇仁新町」を訪ねてきた
LIFULL HOME'S PRESS

古都だけに京都市には日本初がいくつもあるが、そのひとつが京都市立芸術大学。
1880年に京都府画学校として創立された、芸術系大学としては日本で
もっとも長い歴史を持つ大学で、美術と音楽を両軸とする。

1980年にそれまで別々の土地にあった美術学部と音楽学部を西京区大枝沓掛の
キャンパスに合体させたが、それから30年以上。都心から離れた立地や建物の耐震性能、
バリアフリーの問題などが生じ、2013年には京都市に移転・整備に関する要望書を提出するに至った。

その移転先として選ばれたのが京都駅の東側、歩いて数分ほどの距離にある崇仁エリアである。
京都には室町時代の自治組織「町組」や明治時代の小学校「番組小学校」の歴史を受け継ぐ学区という、
省2
382: 名無しさん@1周年 2018/09/09(日)18:10:12.37 ID:JR0LzUB20(1/2) AAS
歴史が長いってことは闇も多いってことだ

定期的にリセットしないとダメ
483
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/09(日)18:32:03.37 ID:jBx0+JG30(1/9) AAS
立地が最悪以外の何物でもないだろ
東九(トンク)なんて京都人なら足も踏み入れたくない土地だし
514
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/09(日)18:36:48.37 ID:C+e/84iZ0(7/14) AAS
鴨川の東岸、八坂から清水のあたりは
鳥辺野(とりべの)やからな。
中世の忌み場が未だに効いとる。
553: 名無しさん@1周年 2018/09/09(日)18:42:49.37 ID:mC7SYHWU0(2/2) AAS
関東の話は関係ない
628: 名無しさん@1周年 2018/09/09(日)18:55:34.37 ID:CERBBGwm0(2/2) AAS
昔は京都の日本海側わりと好きだった
でもヘンな木造船漂着するし今はあんまり好きじゃないな
661
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/09(日)19:03:39.37 ID:MbJ1wibC0(2/2) AAS
>>587
京都ではないけど北海道の観光地に住んでる友人宅には「温かい飲み物飲ませろ」っていう中国人団体旅行客が来たそうです
ちなみに友人宅は飲食店やコンビニではなく普通の民家なんですがね…
821: 名無しさん@1周年 2018/09/09(日)19:43:48.37 ID:WEGZUlcW0(1/3) AAS
>>20
山谷に接した南千住もタワマン建てたことで普通の住人が越してきて街並みがマシになったし大いにあり
駅近だから南千住よりかなり効果がでると思う
860: 名無しさん@1周年 2018/09/09(日)19:51:17.37 ID:w7tm9Ltp0(1/12) AAS
>>514
六波羅=ろく原=おろく(死体)の原っぱ。こういう事なの?
穢土→江戸、粕壁→春日部のように語源を隠す当て字か。 
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s