[過去ログ] 【社会】見過ごされる大人の発達障害 難しい診断 「子どもの障害」先入観も 統合失調症などと誤認、進まぬ治療★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
578: 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:14 ID:YdYJ8uus0(5/16) AAS
>>569
全くだ、出来る事で食えばいい。
…まあ、活躍出来る場を増やしてやれりゃ最高なんだがね。
尖った奴等をナマポにしておくなんてどう考えても社会の損失だ。
579(1): 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:16 ID:QME+bHye0(9/10) AAS
>>162
うちは不登校と退職繰り返した
580(2): 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:16 ID:IsIGjoD40(2/4) AAS
大人になっても挨拶もできない人は発達障害かなんらかの障害を持ってると思ってる
そういう人って感じ悪そうでなんだこいつって思うけど暖かい目で見て理解してあげないとな
581: 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:16 ID:hG9oU0yr0(21/22) AAS
>>577
歯科助手は無用な発言で歯科医を困らせ
作業療法士も無意味な皮肉で担当の理学療法士を困らせてるぞ
582(4): 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:17 ID:XD6VmpVC0(1) AAS
>>3
重要なのは発達障害と診断される事でコンサータやストラテラっていう真人間製造薬を処方してもらえることなんだよ
なんで今になって厚労省がこんな必死になって大人の発達障害キャンペーン売ってるかってのもそういう本来なら使い物にならないポンコツを薬の力で辛うじて使えるくらいにはしないといけない程に労働力が不足してるから
甘えがどうとか、そういう話じゃないんだよこれ
OK?
583(1): 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:18 ID:hG9oU0yr0(22/22) AAS
>>580
無意味に挨拶すると警察の変質者リストにのせられる時代だぞ?
584(1): 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:19 ID:o8SLgfR/0(21/21) AAS
>>582
それ、両方とも飲んだら詰むやつやん
戦中戦後のヒロポンみたいなもん
585(1): 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:19 ID:BmsJU64I0(1) AAS
>>536
それ自己愛性人格障害者だな。
586: 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:19 ID:9Uvz+l8f0(3/6) AAS
>>513
症状はあるし学説や薬効が有効だとしても
末端の医師の診断が正しいわけではない
症状からの判断ばかり
587: 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:22 ID:IsIGjoD40(3/4) AAS
>>583
あなたもちょっとズレてるよね
588: 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:22 ID:9Uvz+l8f0(4/6) AAS
>>513
これは優生学になるから日本ではずっと隠蔽してないことにしてた
日本人は優秀だから発達障害は存在しないと
そのお陰で医師の診断もいい加減だし
治療するには手遅れな人が良品として大量に市場出荷されている
589(1): 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:22 ID:YdYJ8uus0(6/16) AAS
何とか使うっつーか、
そいつ等片っ端から社会から追い出したら
見事に技術力が死んだしなぁ。
590: 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:24 ID:AKC4Ss/L0(8/12) AAS
>>579
俺も不登校ぎみだったが特段なんの問題もなく今は食えてるぞ。
俺に言わせれば「俺は勉強できるから不登校の権利を有する。」だったがな。
群れるのが嫌なら群れなくても食える方法を探せばいい。
591: 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:24 ID:eMu0U7qm0(1/2) AAS
>>580
発達障害かも知れないけど 機能不全家庭で育った人格障害の場合もある
挨拶とかお礼を言うっていう普通のことができないけど
平気で人を罵倒したり ヒステリーみたいに「どうして?」ってことで怒り狂う
その家は母親がそうだったけど そのまま娘が継承してる
あとはその家の子が事件起こさなければいいなと願ってる 哀れな人たち
592: 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:25 ID:FU4+X9qM0(6/9) AAS
>>559
診断は、まずは自分で自分を知ることが目的。
なんで自分はこうなんだろうって思ってたことについて、理由と対策がわかって生きやすくなったって人もいる。
ただし>>184でも書いたけどデメリットもあるから、いちがいに「気になるなら診断受けてみなよ!」とは言えない。
会社にいうかどうかとか、周囲にいうかどうかは、自己理解の次の話。
593(1): 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:25 ID:OploxDC60(1/6) AAS
>>6
WISCっていう知能テスト受ける
要は脳のバランスを見るテスト
普通の人はだいたい差が15範囲内に収まる
差が大きくなればなるほど、一人の人間の中で不具合というかバランスが悪くなって困る事が出てくる
車に例えるなら凄く良いエンジンでスーパーカーみたいなのにタイヤは軽並とかそんな感じ
594: 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:25 ID:aeH762az0(1/4) AAS
発達障害のネット診断やってても全然引っかからないけど
自分はもの心ついた時から普通の人間じゃないって分かってるんだよ
あるとき見たアンビリバボーがまさしくこれだった 場面緘黙
595: 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:26 ID:aeH762az0(2/4) AAS
全て緊張してしまうから何も覚えられない
596: 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:26 ID:9Uvz+l8f0(5/6) AAS
>>582
使い物ならないから薬物でドーピングして暮らしなさいってことだと誤解してる医師が多い
コンサータも一時利用のはずが常用し続けるっておかしいわ
597: 名無しさん@1周年 2018/10/17(水)22:27 ID:fZxdb+140(1) AAS
というか統合失調症と分ける必要なんかないでしょ
全部キ印で統合してしまえばいい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 405 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s