[過去ログ] 【労働】「労基署に行くぞ!」会社脅すモンスター社員が、日本に与える大損害 [現代ビジネス]★3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21: 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:15 ID:mDKR1k/b0(1) AAS
労基署って経団連の出先機関だと思ってた。知らないけど。
22(1): 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:15 ID:68oIl2ex0(1) AAS
コウムインガーは
モンスター企業の仲間
23: 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:15 ID:jW1K6Jkt0(1) AAS
労基署アテにしてるアホおる?
24(1): 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:16 ID:+lKgsV5+0(1/6) AAS
労基署に罪はない
問題は大きく3つ
・日本人労働者の権利意識が低く、労基法の知識も乏しいため、正当な権利行使すらできてない
・労基法が抜け穴だらけ 違反を労基署が書類送検しても不起訴ばかりで、実際にはほとんど刑罰が科されない
・自分の目先の利益のことしか考えないアホ経営者のブラック企業が多すぎる
25(3): 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:16 ID:r9hLFAaL0(1) AAS
>>9
それなんよね
ただただ
労基署が手が回らず
公務員なのに忙しいと
嘆いてるだけ・・・
この際
行政書士から弁護士まで
外部委託枠を増やすべき
国民の利益になるし・・・
省4
26(1): 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:16 ID:Xic+NvTY0(1) AAS
契約書作成日に「ウチは○○だから」と聞いてない条件が次から次へと出てくるのはよくある話
27: 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:17 ID:p2rx7FkS0(1) AAS
モンスター公務員はよ
28: 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:18 ID:DmQP+0v80(1) AAS
こういう奴やたら
資格持ちだったりするわ
最近漫画の題材にもなってたな
29(1): 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:18 ID:V9b8Ev2a0(1) AAS
労基ってBPO並に機能してなくね?
30: 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:19 ID:x7uVd/A60(1/2) AAS
日本人は契約書とか条件書をちゃんと読まずにサインするからダメなんだよ
しかも契約条件に基づいて主張したらモンスターとか言われるしアホかと思う
31(3): 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:19 ID:MY2ZG2Dd0(1/25) AAS
>>19
まあそれ厳密にやっちゃうと従業員の雇用守れないんですけどね
結局弱者が保護されてる面もあるんだけどなあ
ある程度のグレーゾーンってのは
なんでも白黒付けた方がいい社会ならアメリカみたいに即日クビにできる社会になっちまうぞ
32(1): 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:19 ID:J9sizWz00(1) AAS
俺の知り合いは労基署にいって、しばらくして仕事辞める事になってたぞ
33(3): 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:20 ID:kcnHtvMG0(1) AAS
労働基準監督署にも、税務署並の調査権限与えればいいのに
34: 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:20 ID:AZec5X4C0(1) AAS
今はもう労働者に愛社精神はないな。
会社も労働者を守ることはない。
労働者がもはや黙って従うわけないだろ。
矛盾したことは通らないんだよ。
労働者は正当な権利を主張するだけだ。
ブラック会社はどんどん淘汰されてよろしい。
35(1): 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:20 ID:L1qAd+UK0(1) AAS
通勤時間にもよるわな。
俺、派遣で往復5時間とかの職場にもいたが、近所のコンビニ比較で所要時間で給料割ったらコンビニ勝利だった。
36(1): 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:21 ID:6ldHlYLD0(1/2) AAS
>>1
こうやってしょっちゅう脅さないと経営者はすぐに調子乗るからな
ま、どうせ国が法律変えて国家総ブラックになるだけだが・・・
37: 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:21 ID:+lKgsV5+0(2/6) AAS
新入社員の「面接のときの説明と労働条件が違う」という主張は妥当
監督官の「労働条件が違う場合、労働者は雇用契約を解除できるから、話し合いで(金払って)自主的に辞めてもらえば?」というアドバイスも妥当
会社の「人手不足だから研修という名目で営業マンに工場勤務させよう」という考えが間違い
38: 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:21 ID:UnXjJUdg0(1) AAS
営業職で雇ったのに期限無しの新人研修として人手不足の工場で働けと言われたら
そりゃ騙されたと身構えるだろ、研修が3年とかありえないわ
39: 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:21 ID:P4KJ9muu0(1) AAS
いやなら辞めればいいだけ。
文句言いながらしがみつく必要あんの?
笹崎だっけ?
あのアホバカゆとりスイーツと同じ。
お前みたいな一山なんぼの代わりは、
いくらでもいるんだよ。
40(1): 名無しさん@1周年 2018/11/30(金)21:23 ID:ZRGQRH+A0(1) AAS
雇用形態がどうあれ、ほとんどの会社の採用基準は「アゴで使えるか、どうか」に尽きる。
一部の専門職を除いては能力や資格は関係ないとまで言わんが、無いよりマシという程度
「無能&従順」と「有能&野心的」の2人が応募者がいたら、ほとんどの会社は前者を選ぶ
「有能&従順」」のパターンがベストだが、そのような応募者はほぼいないからね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 962 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s