[過去ログ] 【水道民営化】ボルティモアは民営化禁止に 全米も水道問題に大きな関心 (202レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
146
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)11:07 ID:x0XvyFHZ0(1) AAS
水道工事は、公でやると倍の経費がかかるので、効率化の余地はあるといえばある。ただ、そこのコストダウンはフランス人社長の報酬になるだけ、ひいては日本人政治家の家族の収入になるだけなので差し引きゼロ。
147: 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)12:35 ID:xZDB8SNq0(1) AAS
民営化ってした方が良い場合としないほうが良い場合があるから欧米の
経験ってとても勉強になるね。日本の場合は裁判所は民営化したほうが
良い。不当な判決が多すぎるのは裁判制度が機能してないからだ。
148
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)12:39 ID:wt3gm1U20(1) AAS
水道管は大部分が老朽化して更新時期を迎えてる
浜松市は民間のノウハウや共通化がどうのと言ってたが、自分はバカですと言ってるようなもの
149: 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)13:59 ID:5PEIVU8X0(1/3) AAS
>>146
差し引きゼロじゃないよ
自治体としては事業費が削減出来るからその分を施設の更新に使ったり料金の値上げを抑えたり出来る
150: 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)15:28 ID:1WHC9jYd0(1) AAS
>>148
確かに、今迄公営が蓄積してきた
技術や知識があるのに、
何故民間のノウハウかと変過ぎる。
民間にそんな能力はあるのか?
ましてや日本より能力の劣る外資に。
結局、金儲けの力は民間にということなのだろう。
その犠牲になるのは国民ということか。
老朽化など最初から分かっていたことであるのに。
151: 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)16:15 ID:05/VSN9i0(1/4) AAS
水道法民営化法案また安倍自民党公明党が強行採決。維新も。
安倍自民党は庶民に汚染水を飲ませようとしてるのか?。
それほど醜悪な悪法。毒水を飲ませようとしやがって。許さねえぞ。人殺し!
152
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)16:40 ID:jEaBKzMq0(1) AAS
「新たな料金負担しなければ水停止」 雫石、業者通知で混乱
外部リンク:www.iwate-np.co.jp

雫石町長山岩手山の住宅やペンションなど35軒に水道を供給する
イーテックジャパン(仙台市青葉区)が、住民に新たな料金負担をしなければ
水を供給しないと通知し、地域が混乱している。同社は経営悪化を理由に、
井戸水をくみ上げるポンプの電気料金負担を住民に求める。生活に不可欠な
水の危機に住民は困惑。国会では自治体の民間委託を可能にする改正水道法が
成立したが、民間業者の対応が波紋を広げる。

同社は8日、同町長山岩手山の現地管理事務所で説明会を開催。非公開で
住民約20人が参加した。
省5
153: 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)16:47 ID:5PEIVU8X0(2/3) AAS
>>152
これもコンセッションならこんなことも起きないのにな
154: 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)16:47 ID:BDk2DzbS0(1) AAS
日本全国の地方メディアに
改正水道法を絶賛する民営化信奉者が相次ぎ出演
155: 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)16:49 ID:/gX59QTo0(1) AAS
意味がわからん
今回の法案はボルティモアやパリと同じなんだから、これだと賛成派のお話ってことか
156
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)16:51 ID:1y7R5V7T0(1) AAS
水道を外資に開放するのを辞めれば良いんじゃないの
自国企業に任せて痛い目を見た国はあるのかね(あるだろうけど)
157: 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)16:51 ID:vxurVPKf0(1/2) AAS
■ISDSとは?

投資先の国の政策や法制度の変更によって、「当初予定していた利益」が損なわれたと投資家がみなした場合、投資先国政府を訴え、
勝訴すれば数千億ドルにも及ぶ多額の賠償金を得られるという投資家保護の仕組みだ。

 例えば、環境破壊や先住民族の強制移住を引き起こした大規模開発を政府が差し止めた直後に、アメリカの大企業から訴訟を起こされたケース(エクアドルやペルー)、

水質悪化や料金高騰のため水道の民営化契約を継続しなかったために、フランスのグローバル水道企業や米国系多国籍企業から
訴えられたケース(アルゼンチンやボリビア)、など、世界のISDSによる訴訟事例は年々増加している

 問題は、この仲裁を行う機関が国内の司法プロセスを迂回し、恣意的に選ばれた仲裁機関で行われることであり、しかも仲裁人は
複雑多岐にわたる貿易協定に精通したごく限られた国際弁護士の中から選ばれ、裁定も密室で行われるという非民主的な仕組みである。
省6
158: 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)16:52 ID:1Al7DFsY0(1) AAS
守銭奴麻生太郎しね
159: 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)16:54 ID:ATQzOzVV0(1) AAS
とにかく苦情を入れまくれ
水がクサい、にごってるなど
苦情の多さに嫌気ささせて撤退させる
参入企業が居なくなれば公営に戻すしかなくなる
160: 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)16:55 ID:vxurVPKf0(2/2) AAS
■「規制緩和=善」という単純な刷り込みは危険

 本来、こうした最悪のシナリオを避け社会を安定的に維持していくために、各国は企業の経済活動を一定程度縛る規制措置を講ずる。自動車の排ガス規制も、食の安全基準も、私たちの命を守るためにつくられた合理的な規制だ。

2008年のリーマン・ショック以降、金融システムの混乱を避けるため政府が金融機関に対し行う規制・監督措置もある。さらに、規制の方向だけでなく、中小企業への支援措置もある。

近年、日本の地方自治体で制定されている中小企業振興基本条例や公契約条例などは、地元企業への公共事業の発注を優先させている。地域経済を活性化し、地域に雇用を生み出すためだ。

 そもそもこれらの規制を含む一国の制度とは、一部の人たちだけに利益が集中しすぎないよう公平・公正を保つためにつくられているものだ。
しかしメガFTA交渉の中では、これらは「不合理な規制だ」「外国企業への差別的待遇だ」と批判され撤廃することが求められている。
省4
161: 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)16:55 ID:xvLm4qkm0(1) AAS
ザ・ワイヤーは傑作中の傑作。
162: 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)16:58 ID:1M4uJZRA0(1) AAS
>>156
自国(中身は海外)
163: 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)17:06 ID:DwxTq99j0(1) AAS
水道民営化の本当の目的を知りたい人いるかな?
164: 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)17:10 ID:MNg6LloR0(1) AAS
下水は気にされないんだよな
下水道は公共事業たけど浄化槽や汲み取りは独占的にやってるとこもあるし
165: 名無しさん@1周年 2018/12/09(日)17:13 ID:ppJM5uw6O携(1) AAS
ついにクランクアップ!!

『國賣り晉三』

平成最後の御世、
国家の財をモノ、コト、ヒトに分け、
切り刻みながら売りに売りまくった狂気の政商「安倍の晉三」
人呼んで
『國賣り晉三』
の卑しくも小狡い姿に焦点をあて、
その穢らわしい生涯を余すことなく描いた日仏合同の超大作

〈全米が吐いた!!〉
省8
1-
あと 37 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s