[過去ログ] 【名古屋】河村市長、水道の運営権売却検討 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
648: 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:09 ID:DlG5dEHz0(4/5) AAS
>>611
ところが4K放送用のA-CASチップについて、B-CASと違って放送者負担から視聴者負担へと
勝手に決定するなど情報非公開で談合まがいの決定が行われたわけで、安倍政権は
もはやヤル気ないだろ。
649(1): 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:09 ID:5MJajh/T0(17/22) AAS
>>640
改ざんの疑いがあるなら「改ざんじゃね?」って言ってやればいいのでは?
アナタ自身が信頼する筋のコンサルとかに相談して
適正な内容かどうか聞くって手もあるじゃない
650: 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:10 ID:CgaAQ+CPO携(10/16) AAS
>>625
自治体側ができる条例や契約内容で、自治体が好き勝手思いのままじゃねえからな
安倍政府改悪水道民営化コンセッション方式での法律内容から
その法律内容に反することはできないぜ
651(1): 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:13 ID:zUJnmtZ10(3/11) AAS
>>604
その国際的にも高品質な日本の水道管が老朽化してボロボロになってる現実を理解してるの?
652: 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:13 ID:8lM/rVJS0(5/6) AAS
所有権だけ持ってて運営は民間、何か不始末あったら対応できない
管理会社とか入れて実質的に管理してないビルのオーナーみたいなもんだぞ
無いだろ
>>647 ID:gbefITh30
外部リンク[html]:hissi.org
水は電機や電話なのか?
摩り替えの詭弁だな
しかも何で俺が電機や電話で民営化で悲惨になった例を証明すんだ?
海外で破綻した例があるから、その轍を踏まないと言い訳しただけの報道だぞ
653: 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:13 ID:gbefITh30(26/38) AAS
そもそも論として、民間委託を可能にする法整備であって
永遠に公営で運営する自由は自治体にある、判断は自由。
失敗したら政治的な批判を浴びる話、
なんで失敗ありきなのか分からんw
654: 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:13 ID:O2aAzV120(1/3) AAS
終わったな愛知県民w
これから馬鹿高い水道代請求されて、貧困層はトイレすら我慢しなくちゃならなくなるだろうw
本当にアベは、歴史に残る売国実績を残してしまったよ
655(2): 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:14 ID:VDcn+mbe0(5/19) AAS
>>647
郵政
2016年に郵政初の赤字決算を出した
公営の時から独立採算で運営をしていて良質な金融商品と良質な雇用を創出していた
今はバイトばかりで取締役連中の高額報酬を支えるべくワープア量産中
656: 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:15 ID:qGU0bO7YO携(1) AAS
ざまあ味噌野郎ども
657: 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:15 ID:Uy/0GMiv0(1/9) AAS
こええよな
フッ素入れられたら第三の目の松果体が小さくなる
勘が働かなくなり、自由意思が死ぬ
歯磨き粉に入ってるアレ
658(1): 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:15 ID:LwSshfrz0(17/28) AAS
>>651
浜松市は修繕費は自治体負担だぞ
659: 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:16 ID:96jMKhok0(1/4) AAS
料金下げが目的なら売却後に成果を評価するなりして
目的未達の場合の買い戻しも検討に含めるべきではないか
660: 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:16 ID:8lM/rVJS0(6/6) AAS
料金の徴収を民間委託するとか、その程度なら分かるぞ
老朽化の改善なり、水道の根本は水道局がやれよ
所有権持ったまま運営を丸投げするって意味分からん
661: 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:16 ID:GQP5quhC0(4/17) AAS
>>631
外部リンク[pdf]:www8.cao.go.jp
> 契約更新のタイミングにおいて、管理形態については大部分(約9割)が原契約の内容を維持し、
> 管理委託契約の廃止(再公営化:約5%程度)、管理委託契約の開始(民間化:約1%程度)は僅かであった
>
>上下水道事業の入札手続きの結果、管理委託先の事業者が変更になった割合は概ね8〜11%程度であり、
> 事業の長期安定的な運営の観点から既存事業者が競争力を有している
横からだけれどコレかとw
662(2): 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:16 ID:gbefITh30(27/38) AAS
>>655
郵政民営化すると外資に、国民の大切な預貯金が奪われるって批判があったが
奪われた事実があるなら示してみ?ww
663: 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:17 ID:aMVlwzfW0(12/13) AAS
AA省
664: 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:18 ID:5MJajh/T0(18/22) AAS
>>655
逆に、それは公営のままなら防げていたものなのだろうか
665: 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:18 ID:Uy/0GMiv0(2/9) AAS
>>617
外国勢は日本人を水奴隷に出来るからメリットあるじゃん
なぜ、河村さんが日本人サイドで物を考えてると思ったのか?
666: 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:19 ID:LwSshfrz0(18/28) AAS
老朽化はどうするんだとかいうよりも老朽化の修繕は自治体の責任という
とんでもねー売国
667(1): 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:20 ID:VDcn+mbe0(6/19) AAS
>>662
公営の時は国内事業に融資して国の経済を支えてきたのに
外資に投資して大損出したばっかじゃねーか、馬鹿なのおじさん?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 335 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s