[過去ログ] 【名古屋】河村市長、水道の運営権売却検討 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
699
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)04:33 ID:bMhhGX750(1/5) AAS
日本の水が外国資本に売り飛ばされる!?「水道民営化法」成立で料金高騰&サービス低下は必至
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
 加えて、3.11後、電気料金の総括原価方式が問題視されたが、水道もこの方式を採用しており、水道設備の運営・維持費用
などの経費以外にも、株主配当や役員報酬、法人税や内部留保まで料金に上乗せできてしまう……。今回、成立した法律は、
運営権を企業に売却した自治体には地方債の利子を減免するなど、民営化に誘導するもの。いわば、財政難に苦しむ自治体
の頬を札束で引っぱたくような嫌らしいやり方であり、世銀やIMFが財政危機の国を救済することを条件に電気・水道・ガスなど
公共インフラの民営化を必ず要求している構図と通底している」
738
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)05:01 ID:bMhhGX750(2/5) AAS
>>701
ゆうちょの預金は米国に流れているよ。
預金者は損をしていないように思えるが、国内に投資されるべき資金が米国のために使われることで
日本経済が衰退していることは間違いない。
740: 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)05:03 ID:bMhhGX750(3/5) AAS
>>738
 そして、安倍政権下の2015年6月にゆうちょ銀行社長に就任した長門正貢氏は、運用部門のトップに米ゴールドマン日本副社長
の佐藤勝紀氏を起用しました。そして、長門社長は、ゆうちょの資金を「日本国債から株と米国債へ」移す方針を明確に打ち出した
のです。
 運用状況は、民営化になってからの8年間で大きく変化しています。2008年3月決算では、日本国債の運用資産は159兆円あり
ましたが、2017年度末の時点で62兆7000万円まで減少しました。一方、「外国証券」の運用は、2008年3月期にはゼロでしたが、
2017年度末には59兆円に達しています。
 国民のために使われていた「ゆうちょマネー」がアメリカのために利用される流れが強まっているということです。
2chスレ:seiji
824: 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)05:53 ID:bMhhGX750(4/5) AAS
>>765
あんた利口ぶっているけど、米国が郵貯民営化を求める意味を理解できていないようだな。
898: 名無しさん@1周年 2018/12/12(水)07:04 ID:bMhhGX750(5/5) AAS
>>869
再公営化したいけど簡単には元に戻せないから、実際には失敗例はもっと多いと見られている。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.573s*