[過去ログ] 【政界再編】小泉進次郎氏「野党1つになれば政権交代可能性ある。昨年の衆院選でその可能性はあった」(衆・神奈川11区) ★2 (702レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
647(1): 名無しさん@1周年 2018/12/18(火)23:09 ID:VThiUCiR0(1) AAS
>>556
一党優位政党制(いっとうゆういせいとうせい、英語:predominant-party system)は、競争的な選挙の下で、
一つの主要政党が投票者の多数に支持され続けることによって、政権を握り続ける政党制(政党システム)である。
一党優位制とも。イタリアの政治学者ジョヴァンニ・サルトーリが1970年代に提唱した概念である。
外部リンク:ja.wikipedia.org
サルトーリは、一党優位政党制を、支配政党(制)の概念の曖昧さに対する批判として提出した。
サルトーリは、自由選挙が実施されている環境下で、第1党と第2党の議席占有率の差が大きいことと、
第1党が3期から4期連続して政権についていることを要求した。
その例として、インド(インド国民会議が優位だったジャワハルラール・ネルー、インディラ・ガンディーの時代)
日本(55年体制における自由民主党による政権の独占)などを挙げた。
また、サルトーリ自身は例として挙げていないが、1970年代までのスウェーデン・社民党優位の政党制、
1990年代までのイタリア・キリスト教民主党優位の政党制を一党優位政党制に含めることが妥当であるとの有力な見解もある
『レヴァイアサン』53号 特集 「一党優位制後」の比較政治学
外部リンク[html]:www.bokutakusha.com
一党優位制は国際的にも珍しいものではない。サルトーリの古典的研究では日本以外にもインドやウルグアイ,スウェーデン,
ノルウェーが一党優位制として分類されているし,T. J.ペンペルは日本とスウェーデン,イタリア,イスラエルだけでなく,
ゴーリスト期のフランス,終戦直後から大連立に至るまでの西ドイツCDU/CSU,1935年から1949年までのニュージーランドなども
例に挙げる。「競争的選挙の下で4期続けて議席の過半数を占め続ける政党」というサルトーリの定義を用いるならば,
1930年代から90年代までのアメリカ連邦議会(民主党)や,1979年から1997年までのイギリス(保守党)なども該当し,
またやや定義を緩和して権威主義体制時代の選挙も含めるならば,メキシコや台湾なども一党優位制として位置づけうる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 55 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.069s*