[過去ログ] 【角膜再生クル━(゚∀゚)━!!】大阪大学とロート製薬、 iPS細胞から眼の様々な細胞の選択的誘導に成功 (469レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
98: 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:47 ID:6OD/0yjL0(3/8) AAS
>>90
山中伸弥所長がノーベル生理学・医学賞を受賞!
2012/10/08 - ノーベル財団(本部:スウェーデン)は、
日本時間の10月8日(月)夕方、ノーベル生理学・医学賞を
山中伸弥 iPS細胞研究所長(米国グラッドストーン研究所上席研究者)に贈ると発表しました。
外部リンク[html]:www.cira.kyoto-u.ac.jp
なにこれ?
俺の記憶では蛍光色に光るクラゲなら誰かがもらってたが・・
99: 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:47 ID:R9mq0Rh90(1) AAS
内皮細胞を再生できるようにならないと、他人の角膜が必要
円錐角膜の人は自分の細胞を使えるから、適合を待つことなく手術できる
もう少しで実現できそうだな
100(1): 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:48 ID:6yiwvyDc0(1) AAS
STAPの会見でオワコン扱いされてたな
101: 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:51 ID:sUUhO7810(4/13) AAS
髪の毛の再生も必要だけど、目の再生の方が優先度は高いな。
ハゲでも普段の生活には困らないから
102(1): 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:51 ID:FBZT9x7Q0(1) AAS
iは小文字じゃないと駄目なの?
103(1): 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:51 ID:pVs+cqzm0(1/7) AAS
で、いつから実用化されるわけ?
104(1): 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:51 ID:wseGtRks0(1) AAS
保険適用されて庶民にも手が出せるようになるのはいつ頃ですか?
105(2): 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:51 ID:bxkUT4vl0(1/2) AAS
腎臓とすい臓ができればなあ
106: 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:52 ID:5ArRrEww0(1/2) AAS
脊髄損傷や目の欠損とかも治る時代くるのか
まだまだ先にせよすげえなあ
107: 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:53 ID:5ArRrEww0(2/2) AAS
>>38
このハゲを見に来た
108: 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:54 ID:kLnKbmcO0(1) AAS
アフリカ人並の視力にしてください(´。✪ω✪。`)
109(1): 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:54 ID:QNAcjzgL0(1) AAS
眼神経の細胞が再生出来れば、緑内障も制圧出来るな。
110: 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:54 ID:sUUhO7810(5/13) AAS
>>103
20-30年後ぐらいじゃあねえ ?
>>104
50年後か・・
111: 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:54 ID:rDhKhGeS0(1/2) AAS
>>102
"i"に関する岡山県立図書館の調査結果
外部リンク[php]:crd.ndl.go.jp
112(2): 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:56 ID:sxmS5zip0(1) AAS
>>29
私も円錐角膜で、ハードコンタクト着用してます。
コンタクトレンズは、サンコンタクトレンズ製だったかな?
113: 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:56 ID:7/r4ciht0(1) AAS
巨泉のクイズダービーのロートだな
114: 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:57 ID:WqJqDk/X0(1) AAS
篠沢教授に全部!
115: 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:57 ID:6OD/0yjL0(4/8) AAS
新たな課題
iPS細胞の誕生はES細胞やSCNT技術が抱える様々な倫理的、技術的制限を回避する新たな方法論を提起した。しかし、iPS細胞によって全ての課題が克服されたわけではなく、また新たな課題をも生み出している。
その一つに、ヒトiPS細胞を用いた生殖細胞への分化誘導が挙げられる。現時点では、多能性幹細胞から機能的な精子と卵を培養下で分化誘導する手法は確立されていない。
しかし、将来的にこれが実現した場合、iPS細胞を介して同一人物や同性の精子と卵の受精といったことも可能となる。日本においては「ヒトiPS細胞またはヒト組織幹細胞からの
生殖細胞の作成を行う研究に関する指針(2010年に公布・施行)」によって、培養下で作成した生殖細胞の受精とヒト胚の作製を禁止している。
しかし、こうした規制状況は国によって大きく異なる。また、iPS細胞は血液や毛根といった僅かな細胞ソースさえ入手すれば誘導ができてしまうことから、
「ヒト細胞の管理」に対するシステム整備や意識改革も求められる。iPS細胞は医学・農学・生物学において多大な恩恵をもたらす技術であるからこそ、
その有用性を損なわないためにも生殖倫理や法的な観点から適正に議論が交わされることが必要である。
いつの間に・・?
でもどうやって作った?
省1
116(2): 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:57 ID:/w86nZSJ0(1/2) AAS
髪の毛の再生はデカイ利権が絡むから出来てても公表はしない
芸能界でも軽く浸透してきてるけどひと握りだけだからな
具体的な事はヤバいから言えないけどな
117(1): 名無しさん@1周年 2018/12/17(月)18:59 ID:pVs+cqzm0(2/7) AAS
>>116
イニエスタがハゲのままの時点で
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 352 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s