[過去ログ]
【安倍政権の責任】GPIF、2018年10〜12月の年金積立金運用 過去最悪の14兆円超損失か★4 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
78
:
名無しさん@1周年
2019/01/06(日)12:15
ID:theuVVzf0(2/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
78: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/01/06(日) 12:15:14.74 ID:theuVVzf0 政府は統計的なファンダメンタルを発表前にいち早く入手できる状態なのだから、 その利点を生かしてファンダメンタルでの長期投資の王道を歩むのが一番。 バフェット的な銘柄選択で候補を絞って期待値をあげながら。 罠として、現在の成長性で計算してはいけない。 あくまで成長性を維持または向上していけるかどうか。 統計的に現在ROEが高い企業は5年以上後には株価はさがっている事が多いと判明している。 高ROEは数年しか続かないような一時的な要因であることが多く、 高成長時から通常に戻るときにはどうしても高成長維持をするために過剰投資が起きやすく、 結果として赤字要因を作りやすくて、現在の高ROEを基準とした株価は維持できないから。 統計的に長期投資で期待値が高いのは、まだ企業規模がそれほど大きくなく、 財務や経営はそれほど悪くなく、経常利益が改善しそうで、PBRが低くて過小評価されているもの。 ある時、ちいさなきっかけで見なおされるとグンと上がる余地がそれだけあるから。 長期投資とは成長余地への先見性の問題。 国は統計や独自の調査を他の人や団体よりもしやすいはずだから、その利点を生かして、 そういう銘柄にちゃんと投資して、そうでない銘柄はちゃんと値段に応じて売って行ってほしい。 GPIF運用益が10兆とかいう絶対値じゃなく、 ドローダウンが何パーセントまでに収まっている中で何パーセントの利益が出ているかを評価しないといけない。 さらに利益は確定してはじめて受け取れるので、確定するとそれだけ売り圧力になるのだから、 基本的に含み益より少なくなる。 さらにGPIFがまかせている運用先への手数料も考慮しなければいけない。 さらに配当も考慮しないといけない。 さらにインフレも考慮しないといけない。長期だとインフレもバカにできない。下手したらインフレで負ける。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546743799/78
政府は統計的なファンダメンタルを発表前にいち早く入手できる状態なのだから その利点を生かしてファンダメンタルでの長期投資の王道を歩むのが一番 バフェット的な銘柄選択で候補を絞って期待値をあげながら として現在の成長性で計算してはいけない あくまで成長性を維持または向上していけるかどうか 統計的に現在が高い企業は年以上後には株価はさがっている事が多いと判明している 高は数年しか続かないような一時的な要因であることが多く 高成長時から通常に戻るときにはどうしても高成長維持をするために過剰投資が起きやすく 結果として赤字要因を作りやすくて現在の高を基準とした株価は維持できないから 統計的に長期投資で期待値が高いのはまだ企業規模がそれほど大きくなく 財務や経営はそれほど悪くなく経常利益が改善しそうでが低くて過小評価されているもの ある時ちいさなきっかけで見なおされるとグンと上がる余地がそれだけあるから 長期投資とは成長余地への先見性の問題 国は統計や独自の調査を他の人や団体よりもしやすいはずだからその利点を生かして そういう銘柄にちゃんと投資してそうでない銘柄はちゃんと値段に応じて売って行ってほしい 運用益が兆とかいう絶対値じゃなく ドローダウンが何パーセントまでに収まっている中で何パーセントの利益が出ているかを評価しないといけない さらに利益は確定してはじめて受け取れるので確定するとそれだけ売り圧力になるのだから 基本的に含み益より少なくなる さらにがまかせている運用先への手数料も考慮しなければいけない さらに配当も考慮しないといけない さらにインフレも考慮しないといけない長期だとインフレもバカにできない下手したらインフレで負ける
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 924 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.072s