[過去ログ]
【新元号】「令和」の令は「命令」の令?「民衆は逆らわず大人しくしていろと命令されているように感じました」★12 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
151
:
名無しさん@1周年
2019/04/02(火)11:57
ID:xK2Wifoy0(3/5)
AA×
外部リンク:next.rikunabi.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
151: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/02(火) 11:57:47.89 ID:xK2Wifoy0 あと気になるのは、「命令」という言葉自体に ネガティブな印象を持たない人さえいること。 「『上』の言う通りにやってりゃ楽」みたいな生き方なんだろうけど.. https://next.rikunabi.com/journal/20170713_D/ 若いビジネスパーソンがキャリアに確信を持てないとき、つい陥りがちな「指示待ち」の姿勢。 その歴史は案外古く、現在企業で働いている人の多くが入社する前の1981年にはすでに 「指示待ち族」という言葉が流行語になっていたほど。 そしていま、20代の就業意識をウォッチすると、「やる気や能力があってもなぜか『指示待ち』を“選び”、 成長のチャンスを逃す人が増えた」傾向にあるといいます。 問題なのは、リスク回避志向による受動的な行動特性、その結果として “つながりの希釈化”です。 現実世界との接点が少なかったり、薄かったりすると、そもそも自分の立ち位置や、持ち味、 スペシャリティーが何なのかさえ分からなくなります。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554172377/151
あと気になるのは命令という言葉自体に ネガティブな印象を持たない人さえいること 上の言う通りにやってりゃ楽みたいな生き方なんだろうけど 若いビジネスパーソンがキャリアに確信を持てないときつい陥りがちな指示待ちの姿勢 その歴史は案外古く現在企業で働いている人の多くが入社する前の年にはすでに 指示待ち族という言葉が流行語になっていたほど そしていま代の就業意識をウォッチするとやる気や能力があってもなぜか指示待ちを選び 成長のチャンスを逃す人が増えた傾向にあるといいます 問題なのはリスク回避志向による受動的な行動特性その結果として つながりの希釈化です 現実世界との接点が少なかったり薄かったりするとそもそも自分の立ち位置や持ち味 スペシャリティーが何なのかさえ分からなくなります
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 851 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s