[過去ログ] 【新元号】「令和」の令は「命令」の令?「民衆は逆らわず大人しくしていろと命令されているように感じました」★12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
422: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)12:27 ID:aRhVyz9G0(1/5) AAS
安倍は関係ないんじゃないか
万葉集が読めないやろ、たぶん
何にせよ、和を令するなんて、全体主義かよってね
使いたくないわ
496(1): 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)12:32 ID:aRhVyz9G0(2/5) AAS
>>437
日本人なら、令嬢は庶民の器量娘じゃなく
貴人の娘だと分かるだろ
令は、人の上下関係と上意下達をあらわす
令嬢も人の上下を想起する言葉
福沢諭吉翁は天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと教えた
令は今の日本に相応しい言葉には思えんな
614: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)12:43 ID:aRhVyz9G0(3/5) AAS
掛詞や縁語を多用して、複数の意味を持たせる和歌
たくあんの一切れ、三切れは、人切れ、身切れに通ずるとして、ふた切れを良しとする忌言葉
それが我々の文化
令は、命令の意味はないとか
本気で言ってんのかとw
692: 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)12:49 ID:aRhVyz9G0(4/5) AAS
命令な
誰が誰に命令してるのかと
709(1): 名無しさん@1周年 2019/04/02(火)12:50 ID:aRhVyz9G0(5/5) AAS
>>695
和は尊いものである
この国の最初の憲法の第一条だ
聖徳太子ですら命令形を避けたな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.428s*