[過去ログ] 【医療】「若さ」を保つ鍵となるタンパク質を発見、東京医科歯科大の研究者ら (79レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)04:36 ID:0Kx8jCGj0(1) AAS
>>15
たんぱく質がどうこうだからそんなアレな食事療法よりオナ禁の方が効果あるんじゃね?w

お前さんの体は100%お前さんが今まで食べてきた食べ物で作られてるんだぜ?
40: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)05:20 ID:A5f4RsBq0(1/2) AAS
【東京医科歯科大】皮膚の維持、老化解明=表皮底部で幹細胞競り合う−新薬開発期待
2chスレ:newsplus
41: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)05:26 ID:A5f4RsBq0(2/2) AAS
西村栄美の幹細胞システムの研究 - 東京医科歯科大学
外部リンク[html]:www.tmd.ac.jp
幹細胞医学分野教授 西村 栄美
外部リンク[html]:www.tmd.ac.jp
42: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)05:27 ID:vojvXqNH0(1) AAS
これはプロテイン風呂が流行る
43: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)05:29 ID:axvurUUV0(1) AAS
>>4
>>16
>>24
>>30
44: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)05:36 ID:K08skmNt0(1) AAS
アホだし、もうどうでもいいやと思ってるし、若さとか要らんわ。賢さなら欲しい
45: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)05:50 ID:p6WzeusF0(1) AAS
皮膚以外の臓器でも同じような仕組みがありそうなのか 脳や内蔵までできたら不老不死に
46: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)05:53 ID:zIs9V9BB0(1) AAS
昔から男の精気吸って若さを保つって言うだろ
答えは精子
47: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)06:18 ID:vYguG1PU0(1) AAS
カウパー精液汁
48
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)06:43 ID:2YWYW1IS0(1) AAS
なんか勘違いしてる奴らいるけど、「若さを保つ」だけで既に老けてハゲてデブのお前らには手遅れやで
49
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)06:49 ID:gWzKgzRo0(1) AAS
肌に出るよな年齢
体型とかは運動や食事でなんとかなるが
同窓会で俺だけ若くてババアにモテモテ
50: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)07:16 ID:0jqaiXK00(1) AAS
精神的若さと外見のギャップが困るんだよ
51: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)07:17 ID:riU73dR80(1) AAS
>>17
ターミナルアダプター
52: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)08:18 ID:QKNYiKbv0(1/2) AAS
時には画期的な発見もあるだろうが
そういう物質が存在する、そういうシステムが存在するというても
メインシステムかどうかがわからない
だいたいが1つのシステムってことなないけどね いくつかのシステムが連携とりながら作用してる
そのような連携すらぶち壊すのが食い過ぎである
吸収を抑制するというても、食いたいだけくっていたら、焼け石になんとかであるw
そんなもんだよ
53: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)08:26 ID:3qXtcGgl0(1) AAS
>>49
紫外線浴びない引きこもり?
54: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)08:28 ID:QKNYiKbv0(2/2) AAS
だいたいがつながっている
若さなんて保てるだろと思うけどね
なぜかって、駄目な世間の平均を基準にいうならそうなるからだw
というても20代の若さの維持は無理だけどなw
40代ぐらいでずっといける 誤魔化せば30代でだませるレベルなら可能
健康になる、若さを保つは同じ さっさと対策とるべき
いうてしまえば、たとえばだが、ガンになってから追い込まれていろいろ変えようというのはかなり遅いんだよ 
55: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)08:30 ID:gphsPhFl0(1) AAS
>>27
栗城これやればよかったのに
56: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)08:35 ID:fhHziHom0(1) AAS
>>25
何言ってんだ。医科歯科は中国人沢山入れてるぞ。
57: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)08:37 ID:oNFcvoj60(1) AAS
「令和」の典拠だが、この言葉がそのまま出てくるのは
『文選』でもなければ、『万葉集』でもない。
『黄帝内経』という中国の鍼灸医学の古典に出てくる。

で、この『黄帝内経』という本の内容はまず大きく、

「素問」と「霊枢」

に分けられてる。

その「霊枢」の中の九番目の章「終始」に
この「令和」という単語が出てくる。
省15
58: 名無しさん@1周年 2019/04/05(金)08:38 ID:v8zMhIbs0(1) AAS
>>5
春菜「座ってろ、プロティーン」
1-
あと 21 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.241s*