[過去ログ]
【政府】氷河期世代は「人生再設計第一世代」 検討会議で新たな呼称 地方への人材移動も検討 3年で半減提案も ★21 (1002レス)
【政府】氷河期世代は「人生再設計第一世代」 検討会議で新たな呼称 地方への人材移動も検討 3年で半減提案も ★21 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555318233/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
773: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/15(月) 20:00:34.88 ID:/moTCNRv0 来年は東京五輪で明るい兆し。良いことばかりだね! http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555318233/773
334: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/15(月) 18:39:44.43 ID:xnITuIFW0 >>770 >>771 >>772 >>773 >>774 >>775 >>776 日本でよく問題とされるニートだが、ヨーロッパでは統計として日本の10倍はいることになっている(解雇規制の強い国ほど多い傾向) だから日本特有の問題ではないし、恥じたりするのは問題解決を不可能とするので、ヨーロッパのように明るく生きる (ただこれは単に堪え偲ぶことを意味しない)という選択肢もある ヨーロッパとの最大の差は宗教だろう 日本を自由主義国家のスタンダードとなる、キリスト教の自由主義を学べるように 学校教育を変えたほうが良いとは考える 表面の社会的成功以上のものが人生にあるという理解は、失敗に対する強さを与えてくれる 過度な物質主義、唯物論は、敗者には耐え難いが、自由主義で敗者を作らないことは不可能だからだ (例えば入りたい学校、やりたい仕事・肩書があっても自由競争をするのであれば、失敗はつきものだ) 精神論もエゴイズムでなければ、社会には有用となりえる 死を意識すること、身近にすることが宗教の本質 人間は自らが死ぬことを、意識することはないし意識から切り離している それが宗教の原点といってもよいはずだ 人間が成長する上で家族を持つこと、子供を育てることを上げるものがいるが これは動物としての自然が強制したもので、文明とは違う。単なる動物としての生命をまっとうすることと、偉大な人生を過ごすことは全く違う 5年後、10年後、30年後死ぬとすれば、それが単なる終わりなのか 。何かを残そうとするかで人生は全く違うものとなる 宗教は死を単なる個人のものとせず、自らよりも大きい物のために、残された時間を有効に生きることに使わせてくれる(軍人の多くが宗教家である事も関係してくる) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555318233/334
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.495s*