[過去ログ] 【財政】日本の消費税、20〜26%必要 OECDが試算、財政再建で★5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
214: 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)21:52 ID:7SGoRQyg0(1/27) AAS
>>1
・玉木林太郎
外部リンク:ja.wikipedia.org
日本の財務官僚。財務省国際局長、財務官、経済協力開発機構事務次長を経て、
1976年(昭和51年)3月 東京大学法学部卒業
1976年(昭和51年)4月 大蔵省入省(国際金融局国際機構課)
2011年(平成23年)7月7日 経済協力開発機構事務次長[4](OECD)
242: 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)21:55 ID:7SGoRQyg0(2/27) AAS
「【財政】MMT提唱者のケルトン教授「日本の失われた20年はインフレを極端に恐れたから」
「デフレ脱却まで財政支出の拡大が必要」★4
2chスレ:newsplus
293: 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)22:02 ID:7SGoRQyg0(3/27) AAS
HEARD ON THE STREET
アベノミクス第二の矢を折る消費増税
By Mike Bird
2019 年 4 月 10 日 08:04 JST 更新
外部リンク:jp.wsj.com
――WSJの人気コラム「ハード・オン・ザ・ストリート」
日本経済は減速しているが、政府は消費税率の引き上げに踏み切りそうだ。むしろ増税を撤回し、
ここ数年の経済発展を維持すべきだ。
調査データや消費者態度指数、機械受注統計はいずれも、日本経済がここ何年かで最もぜい
弱な状態にあることを示唆している。その一因は中国の減速だ。
省2
304: 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)22:03 ID:7SGoRQyg0(4/27) AAS
投資の神様が警告「10月、消費増税後の日本で起きる危険なこと」
ジム・ロジャーズ氏単独インタビュー 週刊現代
外部リンク:gendai.ismedia.jp
クレイジーな政策
私は日本の経済政策の限界を感じ、株価はこれ以上伸びないと判断したわけです。
にもかかわらず、安倍首相は10月の消費増税を断行しようとしている。
外部リンク:gendai.ismedia.jp
第二の世界金融危機がすぐそこに
リーマン・ショックの時を振り返ってみましょう。'07年にアイスランドの金融不安が露呈
しましたが、だれも注意を払いませんでした。
省3
323(1): 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)22:05 ID:7SGoRQyg0(5/27) AAS
OECDは財務省の出先。
諸悪の根源は財務省、東大法、東大京大文系、御用マスコミ識者
355(1): 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)22:10 ID:7SGoRQyg0(6/27) AAS
日本の財政は改善中
財政収支(対GDP比)の推移(1980〜2018年)
(アメリカ, 日本, 中国, ドイツ, ロシア, オーストラリア)
外部リンク[php]:ecodb.net
日本の財政は2018年は、米国、中国より、良くなる見込み
2017年第2四半期の資金循環
外部リンク[pdf]:www.boj.or.jp
(図表2−1) 部門別の資金過不足
B年度
一般政府 △13.9兆円 12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中)
367: 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)22:11 ID:7SGoRQyg0(7/27) AAS
S&Pグローバル前副会長 ポール・シェアード 黒田緩和修正 私の診断 日経 8.29
今回の政策調整は「枠組みの強化」の効果はなく、むしろ2%のインフレ目標への信任を損なう。
長期金利のゼロ%への誘導を少し柔軟にしたのは市場機能の阻害への懸念からで、目標到達
予想をさらに遅らせたのと同時に、一段の緩和ではなく当初からの自明の懸念に対応したのは問題。
金融機関の収益への不満も理解できるが、民間への貸出金利は市場機能を通じで決まる。金融
仲介という「尻尾」が金融政策という「犬」を振り回してはならない。
フォワードガイダンスの微調整では、来年10月予定消費税増税の副作用を懸念した。日銀は目標
達成へ何でもすると言いながら、政府の財政健全化を支援する姿勢をみせ、消費者の購買力を消
耗させる逆効果の政策に一役買おうとしている。デフレ克服への政府と日銀の協調姿勢が問われる。
20年に及ぶ日銀の苦闘から得られる教訓は、金融政策だけでは不十分で、財政政策と一体で
省8
379: 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)22:13 ID:7SGoRQyg0(8/27) AAS
森永卓郎氏「日本経済にとっては安倍総裁の再選が望ましい」 [479913954]
2chスレ:poverty
消費税を5%に引き下げても、通貨発行益を財源として利用すれば、財源的には何の問題
もないはずだ。日銀は量的金融緩和で国債を大量に買い増し続けているが、日銀が保有す
る国債は、元利の返済が実質不要だ。日銀が国債を買い入れるということは、国債を日銀が
供給するお金にすり替えることを意味する。日銀券は元本返済も利払いも不要なので、日銀
保有の国債は借金にカウントする必要がなくなる。それが通貨発行益と呼ばれるものだ。
2017年度ベースの日銀の国債買い入れ額は、約31兆円に上った。ということは、通貨発行
益が2017年度ベースで約31兆円出たということだ。
一方、2017年度のプライマリーバランスの赤字額は約19兆円なので、2017年度の日本の財政
省4
391: 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)22:14 ID:7SGoRQyg0(9/27) AAS
>>382
■■日銀YCC、デフレ緩和に効果 消費増税がリスク=S&P■■ 2017年9月5日
外部リンク:jp.reuters.com
──物価2%目標の実現に向けて、さらに必要なことは何か。
「デフレや不況を克服するには、財政政策と金融政策の両方が必要であり、重要なのは財政政策が金融
政策を妨げないことだ。その意味では、2019年10月に予定されている消費税率の再引き上げによって、
時期尚早の財政引き締めが行われることが、リスクと考えている」「消費税率引き上げのタイミングは、
カンダーベースではなく、日銀のオーバーシュート型コミットメントに結びつけるべき。日銀がバランスシート
の拡大を継続することと、政府がインフレ率2%を超えるまで消費税率を引き上げないことに共同でコミ
ットすれば、人々のインフレ期待に大きな影響を与え、政策成功の可能性を高めるだろう」
483(1): 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)22:29 ID:7SGoRQyg0(10/27) AAS
日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)
■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)(親子の貸し借りのようなもの)
なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が
違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。日本人の海外投資は、対外純資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
485: 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)22:30 ID:7SGoRQyg0(11/27) AAS
>>483
大阪栄華物語〜資産200兆円!史上最大の豪商 淀屋〜
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
☆ 明治維新を引き起こした淀屋の逆襲 ☆
日経新聞(上級論説編集委員、記者、投稿者)、モーサテ(メンバー)、テレビ東京(WBS)、BSジャパン(テレ東)(解説者、キャスター、日経(系列)社員)
朝日新聞、TBS,NHK(論説委員長),読売TV、経済週刊三誌、現代、作家、エコノミスト、(東大京大)経済学者等よりも、相場に役立つ経済の常識。
知らないと(いつかは)損する話。マクロ経済知力。
ソースは、バブル崩壊後の格下げ論争、アジア通貨危機、アルゼンチン破綻(クルーグマンブログ)、リーマンショック、
東北地震、ユーロ危機等での議論、FT、英国エコノミスト、米CNBC、ブルームバーグ、NYT、WSJ等海外報道から。
508: 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)22:37 ID:7SGoRQyg0(12/27) AAS
GDPデフレーターがマイナスで消費税等増税はないから。
失われた平成の30年が、令和も続く。
更に増税してばら撒き。日本がますます沈む。
651: 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)23:09 ID:7SGoRQyg0(13/27) AAS
>>617
国が極めて小さいから
688: 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)23:18 ID:7SGoRQyg0(14/27) AAS
■ オカシオ-コルテス、“MMT(現代貨幣理論)”を語る■ 文:cargo Apr 09,2019 UP
外部リンク:www.ele-king.net
Overton's Window(常識の枠)を大きく開けたAOC(オカシオ・コルテス)。
政界に登場したニューヒロインは、私たちのカルチャーにどのような影響を与えるのだろう。
去る1月上旬、オカシオ-コルテス下院議員がBusiness Insider(ビジネス専門ニュースサイト)のインタヴューで
「MMT = Modern Monetary Theory(現代貨幣理論)」について言及し、再び全米を騒然とさせた。これは一部
の政治・経済クラスタだけが騒いだものではなく、若年層を中心に注目されるAOCだからこそ政治・経済の枠を
超えて多くの人を巻き込む騒ぎとなったといえる。
1000万ドル以上の所得のある超富裕層の税率を、60%から70%で課税することを支持します。
グリーン・ニューディールを成功させる方法に関しては、富裕層課税などいくつもの財源創出方法があります。
省8
729: 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)23:28 ID:7SGoRQyg0(15/27) AAS
>>722
2%の物価目標だから
735: 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)23:30 ID:7SGoRQyg0(16/27) AAS
>>732
物価目標が2%だから
740: 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)23:31 ID:7SGoRQyg0(17/27) AAS
資金循環(速報)
外部リンク[pdf]:www.boj.or.jp
749(1): 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)23:34 ID:7SGoRQyg0(18/27) AAS
>>744
日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字(ということは資金が国内で完結し■海外に依存しない■)、
独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、収入、インフレ税、マンキュー4版、MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。これらの要件から外れるほどリスク資産。
769: 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)23:39 ID:7SGoRQyg0(19/27) AAS
>>754
せやから刷ればいいだけ。
770: 名無しさん@1周年 2019/04/15(月)23:40 ID:7SGoRQyg0(20/27) AAS
>>756
物価目標が2%
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.509s*