[過去ログ] 【ニュース解説】遅きに失した「就職氷河期世代への早期対応」 ★11 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2(6): 名無しさん@1周年 2019/04/16(火)00:17 ID:OevSZxPz0(1) AAS
氷河期世代って働きたいの?
もう意欲ないんじゃ…
9(1): 名無しさん@1周年 [ sage] 2019/04/16(火)00:25 ID:uRftvs8z0(1) AAS
>>2
わいはなんとか薄給でしのいでるが
ブラックでこき使われて折れた
歳取ったらナマポでええわ
300(1): 名無しさん@1周年 2019/04/16(火)02:48 ID:1OXYdXR80(1) AAS
>>2
そうね。自分も氷河期世代だけども、そろそろ心が折れる年頃だわな。
大学院修了後、「院卒は要らない」と言われるも、世界大学ランキング
5指に入る大学の研究所にスカウトされて渡米。が、数年後に親倒れる。
で、帰国。大学等の研究職を探すも比較的新しい分野だったこともあり、
渡米している間に碌に論文も書いたことない無能が占拠済。
何とか自営でやりくりするも中華系とかの価格破壊でぼろくそ。
もう詰んだわ。
510: 名無しさん@1周年 2019/04/16(火)08:34 ID:oe75HhU+0(1/2) AAS
>>2
自尊心は大事
810: 名無しさん@1周年 2019/04/16(火)22:51 ID:UmRGuSLm0(1) AAS
>>2
非正規だけど、生涯現役めざしてます。
看護師目指してます。
まだまだ意欲あります。
927: 名無しさん@1周年 2019/04/17(水)05:57 ID:GVKW5QbD0(1/8) AAS
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7
解雇がしやすいアメリカで正しい努力をすれば高給のソフトウェアエンジニアなれる実例
日本でも解雇規制を撤廃し、コンピューターサイエンスや電子工学を(付け焼き刃でなくしっかり)学び直せば可能性はある
アメリカでは人手が足りていないため、しっかりとした教育を大学や大学院で受けさせるなら
米企業が開発拠点のいくつかを日本に進出するようになるだろう
(西欧、北欧、東欧、中国、インドではコンピューターサイエンスの学士・修士・博士を持つ人材が多くいるためソフトウェア企業の開発拠点が多くある)
30代後半や50代からでもソフトウェア開発者になるのには遅くないという10人の実例
外部リンク:gigazine.net
省14
939: 名無しさん@1周年 2019/04/17(水)07:03 ID:GVKW5QbD0(4/8) AAS
>>1000 >>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6
外部リンク:news.yahoo.co.jp
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s