[過去ログ] 【人事コンサルティングによる分析】就職氷河期世代とはなんだったのか (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(25): アッキーの猫 ★ 2019/04/18(木)19:49 ID:AlPMXZk59(1) AAS
平成バブル崩壊後、景気の底にあたる2000年前後に社会人となった就職氷河期世代を支援するため、安倍総理が3年間の集中支援を検討しているとの報道が話題となっています。
政府が特定の世代を支援するというケースは異例中の異例です。為政者としてその世代に対し手を差し伸べねばならないほど負荷を与えてしまったということを認定したようなものだからです。
そもそも就職氷河期世代とは何だったのか。良い機会なので総括しておきましょう。
【就職氷河期世代はなぜ生まれたのか】
終身雇用を柱とする日本では、一度正規雇用してしまうと解雇には厳しい制限が付きます。企業は解雇の前に非正規雇用を雇止めにしたり、新規採用を停止することがまず求められます。つまり、新卒採用削減が数少ない雇用調整手段ということです。
省11
115: 失われた30年増税で円不足の円高にされ競争。半額シール禁止ヨリ酷。貯蓄0 2019/04/18(木)21:32 ID:S924/yqT0(1) AAS
少子化の原因は養育費に1人当たり2千万円と言う多額の費用がかかるのと、
発展途上国のように養育費が数百円でなく、子供の労働、子供の売買、子供の換金や
廃棄が禁止されている貧困問題である。消費税と社会保険料の増税による可処分所得減と
不安定な非正規雇用は少子化を加速させた。子供換金可能な人口爆発国に
少子化の原因の増税金を使い人間を購入しテロや内戦をするのは馬鹿だ。
>>1パヨクの輝かしい成果
1円高デフレにする為に消費税と社会保険料の増税で市場の円を吸い取って円不足の円高に。
可処分所得減の少子化。
2男女共同参画で女性の社会進出と言う名の女性労働者供給。男性の賃金低下。未婚化の少子化。
省40
116: 名無しさん@1周年 2019/04/18(木)21:33 ID:zmE8tIW60(1/2) AAS
>1 >100-107
こういう、自公アベスタン朝幕府日本
安全楽観デマ大本営発表は、
常に、徹底的に、リアルが論破する。
だからもうすぐ、東京スタンピード巨大暴動がおきる。
21世紀初頭に、ネパール王国で、
重税加速、インフレ激化の
スタグフレーション慢性的構造不況激化の、
ネパール王国で、内戦が発生。
ネパール内戦のはて、なんと、
省9
147: 名無しさん@1周年 2019/04/18(木)23:20 ID:zmE8tIW60(2/2) AAS
>1 >70-118
ここで、つごうよく、
アメリカ トランプオーダーの利上げで、
グローバル規模で、ドル債務がギガ増税に。
グローバルギガ重税、
グローバル インフレ激化
グローバル狂乱物価
グローバルオイルショック
グローバルブラックアウト
ここらの、
省10
152: 名無しさん@1周年 2019/04/18(木)23:28 ID:0i77WzH90(1) AAS
>>1
民主党時代失業者数は減ってた。
統計も読めないカスは論外。
220: 名無しさん@1周年 2019/04/19(金)00:49 ID:+vQfs+o90(1/4) AAS
>>1
>>稀に派遣法改正にともなう派遣労働の拡大が格差拡大の原因だとする声もありますが、
派遣労働自体は雇用労働者全体から見れば2%程度のニッチな市場にすぎず影響はほとんどありません。
この時点でこいつの分析がいかに間違っているかが分かる
だから最後まで読む気が起きなかったわ
250: 名無しさん@1周年 2019/04/19(金)01:19 ID:o04HvXaW0(1/9) AAS
>>1
デマ1
> 稀に派遣法改正にともなう派遣労働の拡大が格差拡大の原因だとする声もありますが、
> 派遣労働自体は雇用労働者全体から見れば2%程度のニッチな市場にすぎず影響はほとんどありません。
・ITでは体感的に、下請け正規による偽装請負(民主時代は「特定派遣」)の方が圧倒的に多い
数十名の偽装請負チームに、一般派遣は0〜2名とか、そのぐらい差がある
偽装請負は「正規」として統計されるため、実態が不明
このような脱法行為の背景には、派遣法によって人身売買の感覚が麻痺したことにあると考えられる
セブンイレブンのオーナー問題も、これに近い
・ほとんど影響ないなら、禁止してもほとんど影響ないはずだが、なぜ禁止しない?
251: 名無しさん@1周年 2019/04/19(金)01:19 ID:o04HvXaW0(2/9) AAS
>>1
デマ2
> また、派遣労働を規制によって正社員化させようとした民主党政権が、
> 結果としてより不安定なパートと失業者を増加させた事実からも、その批判は的外れなのは明らかでしょう。
・失業率が増えたのは麻生時代のリーマンショック単発
民主時代からすぐに回復の開始
画像リンク[jpg]:hbol.jp
252: 名無しさん@1周年 2019/04/19(金)01:22 ID:o04HvXaW0(3/9) AAS
>>1
> 答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
・入替で非正規の絶対数を維持しては、
・労使交渉のための団結力を回復できない
・高齢生活保護の増大を回避できない
・幅広い世代で請け負うべきは、雇用調整ではなく所得(再分配が必要)
258: 名無しさん@1周年 2019/04/19(金)01:31 ID:o04HvXaW0(4/9) AAS
>>1
デマ3
> 生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。
・日本の長期不況は従業員の生産性が原因ではない
労働生産性はEU以上に上がってるが、日本だけ賃金が下がってる(ピンハネを拡大してる)
画像リンク[png]:assetnotes.jp
・生産=売上ー仕入
仕入を買い叩いて企業単体の生産を上げても、仕入先の生産は下がるので、GDPは上がらない
・さらに、人件費は仕入でもない
企業利益=売上ー人件費ー仕入(ー法人税)
省2
286: 名無しさん@1周年 2019/04/19(金)02:10 ID:hurZfBtB0(1) AAS
>>1
コンサルティング業やってる連中ほど胡散臭いのはいないってイメージだわw
370: 名無しさん@1周年 2019/04/19(金)03:13 ID:XOLJpDUY0(1/8) AAS
>>1
> 稀に派遣法改正にともなう派遣労働の拡大が格差拡大の原因だとする声もありますが、
> 派遣労働自体は雇用労働者全体から見れば2%程度のニッチな市場にすぎず影響はほとんどありません。
バカかこいつ
408(3): 名無しさん@1周年 2019/04/19(金)03:26 ID:L0oqNboz0(1) AAS
>>1の続き
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で
雇用調整を請け負うことです。新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇
することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のように特定の雇用形態の人たちに雇用
調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、
後からいくらでも挽回するチャンスが与えられることになります。
ついでに言えば、65歳までの雇用を死守するために賃金抑制する必要もなくなりますから、内部留保は
減って昇給もずっと進んだことでしょう。
省6
449: 名無しさん@1周年 2019/04/19(金)03:53 ID:BsiwABZb0(1) AAS
>>1
老害
団塊
新人類
氷河期
ゆとり
ネオゆとり
459: 名無しさん@1周年 2019/04/19(金)04:16 ID:uDnqN8va0(5/7) AAS
ξ´・ω・`ξ しっかし、うちら自民党の恥晒しでしかない安普請三らは
「氷河期世代の救済!最年長は現在48歳!!」な話を喚いて、「え?
1970年の者も氷河期って!?こいつ狂ってる…」としか受け止められないし、
>>1だと「安倍は、2000年前後に社会人となった就職氷河期世代を
支援するソウダー!」な話で、「厚労省等の統計どころか、安普請三の
寝言も聞けてないアホコンサルトの目や耳って…」としか受け止められない話っ。
フツーに、「1971〜1976年生まれは最悪。7040問題だなんてこいつらには
言わせないデータはできてるし、社会的なアリバイ作りは官民が足並み揃えてやるおw」
な話にも受け止められる程度に各人が語らなきゃ、陰湿さにおいては最凶な
シラケ世代が無茶な事をするって。
486(1): 名無しさん@1周年 2019/04/19(金)04:51 ID:jeWkQHSM0(1) AAS
>>1
一番の問題はまた不景気になればまた就職氷河期世代が誕生するっていうこと
その一番の問題部分への答えは本文に書かれているのに
そっちの方がカットされてしまっているという事実
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のように特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャンスが与えられることになります。
ついでに言えば、65歳までの雇用を死守するために賃金抑制する必要もなくなりますから、内部留保は減って昇給もずっと進んだことでしょう。
省3
519: 名無しさん@1周年 2019/04/19(金)05:53 ID:tJtNOnwt0(1/4) AAS
>>1
そうじゃないだろ。
すでに雇用されているバブル以前の人の話でごまかすなよ。
>バブル崩壊から不良債権処理の終了する2000年代初頭までの間、日本企業はただ新卒採用を抑制することで雇用調整を実施し続けました。
だからなぜ雇用調整・人減らしが必要になったかだ。
バブル崩壊だから?バカ言うな。
政治が混乱したからだ。
消費税導入とリクルート事件に、愚民が怒って我を忘れたからだ。
引き金を引いたのは鳥越俊太郎だ。
こいつが宇野スキャンダルをサンデー毎日に書き立てた。
省3
527: 名無しさん@1周年 2019/04/19(金)06:11 ID:Ulc80xZW0(1) AAS
>>1
女だけでも就職させておけばシンママで子供産んだのにな
馬鹿だわ
555: 名無しさん@1周年 2019/04/19(金)07:22 ID:FIkaUn1j0(1) AAS
>>1
国策による、無能世代を守るために犠牲にされた世代です。
国策による、日本人削減計画で犠牲にされたのが団塊Jrと氷河期世代です。
喜んでいるのは、移民で日本を乗っ取ろうと画策する外国だけです。
589: 名無しさん@1周年 2019/04/19(金)08:19 ID:Eo1uZdj80(1) AAS
>>1
>不良債権処理の終了する2000年代初頭までの間、日本企業はただ新卒採用を抑制することで雇用調整を実施し続けました。
これでは、企業も、日本も衰退して行くだけだろ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.958s*