[過去ログ] 【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
264: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:10 ID:Ti3e+IAu0(28/51) AAS
>>262
早く条文出せ
265: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:11 ID:xK9FbQ0Q0(7/21) AAS
>>229
都留重人は第一回経済白書で「国家も赤字。企業も赤字。家計も赤字。」と執筆した。
266: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:12 ID:NXJS+v+Q0(3/4) AAS
>>262
国債残高=金融貯蓄額(の一部)なんだろ
267: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:12 ID:ANKTKW0r0(10/31) AAS
>>262
インフレを気にするんだったら、需給バランス見ろ
経済状況見たかったら、経済関連の指標を見ろよ

見るところ間違ってるよ
国債発行残高と国内の預金残高を見比べてたところで何の意味もないよ
268
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:13 ID:F9Q7tk7V0(10/45) AAS
>>251
あほか、条文なんかあるわけないだろうw
経済運営の仕方なんて、いちいち法律で制約決めるわけないんだから
269: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:13 ID:4ucimPy60(6/23) AAS
>>262
30年デフレやっておいてインフレの悪影響や経済の混乱を配慮してって何の冗談?
270
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:13 ID:C1KLS3py0(12/15) AAS
>>262
お前は余計な事考えないでいいんだ
消費税廃止して法人増税、所得累進強化すればいいだけだ
これだけを呪文のように唱えていればいいだけなんだ
271: 高橋是清のさ… 2019/04/30(火)17:13 ID:N+cYmRMP0(1) AAS
www2.analy stkobo.com/others/takahashi3

緩和策は続けるな(高橋是清の教訓2)

「予算閣議で高橋蔵相は『ただ国防のみに専念して悪性インフレを惹き起こしその信用を破壊するがごときことがあっては、国防も決して安固とはなりえない。・・・これ以上は到底出せぬ』と主張した。
(中略)2.26事件で高橋是清が暗殺された後、軍事費の膨張を賄うために国債が野方図に発行されていくことにつながってしまったのであった。」

松元崇 著『大恐慌を駆け抜けた男 高橋是清』中央公論社(2009)
 
272
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:14 ID:s4fo0l/q0(4/11) AAS
国内の金融資産で買い支えられる(もしくは徴税により返済できる)からこそ、
現時点では日本国債と円には信頼性が保たれているので、
その状況を超えたら、日本円と国債への信頼なんて、あっさり消えてなくなるよw

だから海外は日本国債買わないんだよ、信頼してないから。
日本に対する支払いが多い中国が、外貨準備にある程度買うくらいだ。

信頼されてないのに売ろうとすれば(借りようとすれば)、金利を上げるしかない。

そこで、自国通貨建て内国債で低金利で借りられる段階が終わり、
高金利の外貨建て金利国債の時代になり、急速に日本は追い込まれる。

典型的な破綻コースだな。
273: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:15 ID:Ti3e+IAu0(29/51) AAS
>>268
適当に思い込みで馬鹿な事言ってるって事なw
だから国債発行額の上限とマネーストックは無関係なんだよw
274: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:16 ID:oIbpFF5j0(1/2) AAS
>>270
30年間呪文を唱え続けて逆の結果が起き続けてる訳ですね
分かりますwww
275: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:16 ID:4ucimPy60(7/23) AAS
>>272
>>現時点では日本国債と円には信頼性が保たれているので、
>>その状況を超えたら、日本円と国債への信頼なんて、あっさり消えてなくなるよw

死んだら死ぬわな
何当たり前のことを言ってるの?
276: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:16 ID:NXJS+v+Q0(4/4) AAS
>>272
日本で値札のついてる財やサービスと交換できる券だから、
日本で生産できる財やサービスの生産力が信用だなー。
277
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:16 ID:KmVXz6Yq0(2/18) AAS
>>260
両方やった方が良かったんじゃない?
設備投資するのに、
量的緩和必要でしゃ?
278
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:16 ID:fN+h+qX/0(1/26) AAS
>>24
事態をまったく反映してない
279
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:18 ID:F9Q7tk7V0(11/45) AAS
国債発行額の上限とマネーストックは無関係なんだよ

とかいってるやつが
じゃあMMTの話で、それを適用できる国はいくつかの国に限られる理由はなんなの?
って質問すると
頭の中で「国内で国債を消化できるから」って結論になって
でも、それを答えると議論に負けちゃうから
何も答えられなくて頭がまっしろになって
「う・・・」
って何も答えられなくなっちゃうんだよね
280: sage 2019/04/30(火)17:18 ID:ErFiCxGr0(12/35) AAS
リフレ:デフレを何とかしないといかん。そのために日銀が既発債を2%のインフレまで買い続ければいい。仮に2%に届かなくても国債をすべて買えば財政再建が完了する。
MMT:税金なんて無理して取らなくていい。政府が国債発行して行政を運営したらいいんだ。そのうちインフレになるから目途として2%のインフレになったら税金を課してインフレ率を抑制すればいい。

結局は増税でない方法で2%のマイルドインフレを実現するための方法論に過ぎない。

敵は財務省・朝日新聞だよ。
281: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:18 ID:LotUJYfr0(7/7) AAS
>>278
かなり基本的なMMTの用例だけど、具体的に何が反映してないと思うんだい?
税が90%は無い!なんてのは止めてくれよ
282
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:19 ID:S7e6j52e0(3/3) AAS
日本は既にMMTを実践してんだよ。しかし、破綻のそぶりもない。
事実ってそういうこと。

ここでだ、赤字がこんだけ累積してるってことは、そのぶん財政出動もしてるってこと。
にもかかわらずデフレ不況が続くのはなぜか?
ここは出動されてきた財政の中身を問う必要があるのではないのか?
↑がMMT論の肝ね。

っで、出動されてきた財政の中身を調べるのは簡単、
バランスシートの資産をみればいんだから。
そうすると霞が関の利権としての各種特殊法人の
金融資産が突出していることがわかる。
省2
283: 名無しさん@1周年 2019/04/30(火)17:19 ID:KmVXz6Yq0(3/18) AAS
>>242
それに、国債は日銀が買えばいいだけの話だからな。
1-
あと 719 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s