[過去ログ]
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 (1002レス)
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
852: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 20:02:16.10 ID:2wTj76be0 >>848 共産主義や戦争中は完全雇用だったけどハイパーインフレになったろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/852
853: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 20:02:29.54 ID:NiOMeF7T0 失業率が下がるとインフレが昂進するというのが過去の通説だが、 今は構造的変化で起っていないので、財政金融拡大の余地がある。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/853
854: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 20:02:40.98 ID:hZtifWQ10 >>848 日本の生産能力が崩壊あるいは減少しない根拠とは。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/854
855: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 20:02:51.20 ID:3dgg5GTK0 通貨の発行者と貨幣のユーザーを区別する。 「通貨の発行者」 アメリカ、日本、オーストラリア、イギリス、カナダなどの政府だ。 「通貨のユーザー」 イタリア、ポルトガル、ギリシャ、家計、企業、州、地方自治体などだ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/855
856: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 20:02:55.31 ID:gIRgI+y+0 >>845 君の基準ではジンバブエやベネゼエラも国家崩壊してないんだろ。 >>826で危惧してる崩壊とは何か謎が深まったが、君の崩壊基準に興味はないから捨てて置きましょう。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/856
857: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 20:04:06.15 ID:gIRgI+y+0 >>839 それは社会的な求められてる需要であって、 経済学で言う需要と供給とは別物過ぎるべさw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/857
858: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 20:04:25.26 ID:Fwb2qEi80 >>847 別に肩たたき券でもなんでもいいが それこそすなわち通貨のことだろ 通貨量が増えたところでそれだけでは豊かにはならない 通貨量が減ったところでそれだけでは貧乏にならない 通貨とは燃焼における酸素であって 酸素濃度だけをどれだけ変えてもそれだけでは発火したりはしない もちろん酸素そのものも燃えたりしない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/858
859: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 20:04:48.40 ID:HVE7XJVc0 >>842 というかPBを守っている国は実質ないのやから。金本位制を放棄した時点でMMTで動いていたという事や。 需要>供給の時代のセオリーを重視してPBを守っていかないとオバケが出るで〜と言ってたけどいつまでたっても出てこない。 なんか俺らまちごうてるのとちゃうかと思い始めたところやろ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/859
860: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 20:04:56.99 ID:6+25vzb60 >>850 国の制度や習慣でインフレになりやすかどうかはある 需要と供給だけで決まってると思ってる奴は単純化させ過ぎ 脳の容量が小さい http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/860
861: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 20:05:05.81 ID:Y7CPve0H0 >>842 高橋是清は表だけある紙幣を発行するようなあの頃で言えば奇妙キテレツな政策をとったぞ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/861
862: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 20:06:29.65 ID:uetKCDhI0 >>849 少しは理解しようとしろよw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/862
863: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 20:07:03.01 ID:3dgg5GTK0 MMT と経済政策 MMTは、通貨システムがどのように機能しているかを正確に説明したものに過ぎない。 要約すると: 1、通貨発行者と通貨ユーザーとは異なる。 2、通貨発行者(オーストラリア、アメリカ、日本など)は不注意で倒産することはない。 連邦政府には財政上の制約がない。 3、政府財政の制約は、経済における実物資源の利用可能性、したがってインフレだ。 よって、財政赤字は重要だ。 4、税は政府に資金を供給するものではない。 徴税の前に、先行する純政府支出がある。 5、とはいえ、現代経済においても税は重要な役割を果たしている – 頑強で強制力のある税制が本質的に通貨に対する需要をもたらす。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/863
864: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 20:07:05.81 ID:6+25vzb60 >>851 その通りだけど、 MMT論者は経常黒字維持を掲げていないよね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/864
865: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 20:07:29.60 ID:NiOMeF7T0 ・・カラーでよみがえるアメリカ 1930年代 BSNHK海外ドキュメント ・・・フランクリン・ルーズベルト1933年3月4日 大統領就任式 最初に銀行支援。9000の銀行がすでに破綻し、残りの銀行も厳しい状況。 すべての銀行に4日間の休業を命じる。休業期間を過ぎても、4000の銀行は再開 しなかった。ルーズベルトは 残りの銀行に新たに発行した紙幣を供給する。 ■印刷された20億ドル分の紙幣が銀行へ次々と運ばれていく。■こうして信用が回復され 再開された銀行に、人々は再び預金に訪れるようになる。 (1937年、景気が回復した、借金が増えたと引き締めて再度不況に。ルーズベルト不況。 再度財政金融拡大。) ルーズベルト大統領は政府の権力を最大限使って、アメリカを大恐慌から脱却させました。 崖っぷちまで追い詰められたこの国は、苦しみぬき、やがて蘇りました。 1930年代は私達が語るアメリカの物語の一部です。 国民が逆境に負けることなく、経済と建て直し、より良い暮らしをつくりあげていったのです。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/865
866: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 20:08:05.39 ID:Fwb2qEi80 経済という風船を膨らませるには空気を送り続けなければならない 風船の中の空気の量は重要だが ポンプが送り出す空気量には限界はない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/866
867: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 20:08:48.16 ID:F9Q7tk7V0 >>862 実験でもなんでも 実際にやってみるのが手っ取り早いだろ? 科学者だって仮説を立てたら実験で証明する 仮説だけ見せられて、これが正しい理論だ、理解しろ といわれても、そりゃ受け入れられないって そんなのでうけいれちゃったら今ごろSTAP細胞も事実になっちゃうw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/867
868: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 20:08:53.22 ID:2wTj76be0 人為的な雇用創出はかえって経済悪くする 新しい職業や産業が生まれる余地が無くなる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/868
869: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 20:08:55.37 ID:NiOMeF7T0 ・・MONEY チャールズ・ウィーラン ・・・大恐慌、(銀行倒産閉鎖等で)通貨がないので、政府も企業も金持ちも、推定10億ドル にのぼる代用通貨を出した。これは体のいい借用書でしかない。それも紙にかかれただけ でなく、皮革、金属、木、古タイヤ製のものもあった。 1993年にマディソンスクエア・ガーデンでボクシングの試合を主催したとき、現金不足 があまりにひどかったので、プロモーターたちは、ざっと50セントくらいの価値のもの ならなんでもチケットと引き換えにした。スパークプラグ、ナイトガウン、ソーセージ 聖書、ジグゾーパズル、ゴルフズボンまでなんでも。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/869
870: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 20:08:55.62 ID:19Sg7+JV0 https://ameblo.jp/reisaiouen/ 働く人のためのケインズ革命 このブログいいわ。 いちいち全部同意。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/870
871: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 20:09:05.81 ID:hZtifWQ10 >>864 いつまでもトヨタの車が売れ続けると思ってるアホだから。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/871
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 131 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.123s*