[過去ログ]
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 (1002レス)
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
633: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 18:58:24.23 ID:gIRgI+y+0 >>618 >労働人口増加より、技術革新の影響の方がはるかにでかいでしょうにw これは如何なる資料、統計を元に結論付けんだ? ウリナラ的野生の感て奴か? 因みにピケティは、労働人口の増加が経済成長の最大要因だと語ってるよ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/633
634: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 18:58:45.19 ID:F9Q7tk7V0 >>613 政府がどんどん通貨発行して 円の価値を棄損して自分たちが得をしようというのなら 庶民は外貨を持って外貨で投資しようってなるかもな そうなったとき国内は大混乱だろうね みんな円を持ちたがらないから仕事を頼むにも大盤振る舞いしないといけない 通貨発行が通貨発行を呼び大変なことに http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/634
635: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 18:59:27.60 ID:pDXBGsOF0 >>592 一家心中カルトのMMTやん http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/635
636: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 18:59:30.02 ID:7Qe9kN6U0 朝にちょっとスレ見てたら信用を「他人に信じてもらうこと」の意味で使ってる人が大騒ぎしていて即刻スレを閉じたんだけど、今は割とまともな議論してるのか http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/636
637: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 19:00:00.38 ID:gIRgI+y+0 >>631 言ってる事はわかるよ。 そして君はジンバブエの金融政策が適切だったか否かを 論じるほどの知識は無いと言ってるんだろw 知識が無いのにハイパーインフレの原因を論じてるしまうおもしろ生物なんだろ。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/637
638: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 19:00:21.93 ID:Lu3FeYvd0 >>626 ジンバブエの徴税システムが機能していたという話は聞いたことがないけど? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/638
639: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 19:00:22.07 ID:xK9FbQ0Q0 >>617 >>592 ケインズも疑われた。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/639
640: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 19:00:22.36 ID:ErFiCxGr0 >>634 国が通貨発行する=減税だから得するのは国民だが・・・ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/640
641: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 19:00:24.37 ID:lvIRwvIU0 >>516 ジンバブエはお金を刷りまくってこの苦境を乗り越えようとしたんだけど、自国通貨が暴落してそれもできなくなっちゃったんだな んで通貨が下がってインフレになったから更に刷っちゃった 日本もこのパターンになるんじゃないかと思う http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/641
642: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 19:00:40.89 ID:uetKCDhI0 >>634 工作ならB層を相手にしたほうがいいよ。 破綻とかすぐ信じてくれるから。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/642
643: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 19:00:45.15 ID:OqqEFvw00 >>627 老人は大金持ちじゃないよ 刑務所という老人ホームに入るか生活保護をもらって暮らしてるよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/643
644: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 19:00:54.16 ID:+R7W2B5f0 >>629 もう まじで大変なんだよ アホでも上級国民の 詐欺に騙されなくなってきた もう大変 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/644
645: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 19:00:56.58 ID:A1QYXzA/0 >>636 間違ってはいない。 民間部門の負債の創造には、 返済できると銀行に信じてもらうことも必要だからな。 返済するという自信も必要だが。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/645
646: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 19:01:28.23 ID:knR5pk6z0 ベーシックインカムを日本にも普及させよう207 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1495549568/ 15 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/24(水) 16:01 >> 14 最低賃金法についてだけど、ベーシックインカムのない今ならそれも納得だが ベーシックインカムで低所得者の消費力が下支えされるから、最賃法が緩和されても問題ないんじゃないかな 何より最賃法は必要悪だから、なるべく無くして自由競争を促進した方がいいと思うがなぁ 相続税については、現金化の問題がクリアされるなら賛成だな 16 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2017/05/24(水) 16:08:06.14 ID:JK97WVGk >>15 まあ時給1500円とかのラインでも好影響の方が大きいようだから 6万円くらいのベーシックインカムではちょっと緩和して好影響とは考えにくいかな。 時給1500円とすると月収にして24万で好影響だからベーシックインカムを加味しても最低でも時給1125円で今よりは上げたほうが好影響があるということになる。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/646
647: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 19:02:14.51 ID:Ti3e+IAu0 >>626 日本で致命的な供給不足が起こる 或いは円が何故か暴落すればハイパーインフレになるかもよ それが起こる原因と確率の話になるな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/647
648: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 19:02:44.74 ID:0OWDKkhw0 >>639 それは無茶理論でしょう。 疑われた特性をもって、その後に それら「疑われた」者達は、全て結局は正しかったというわけではないのだから。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/648
649: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 19:03:07.93 ID:F9Q7tk7V0 >>640 そんなに通貨発行が国民のためになるなら いろいろな国で選挙権を持ってる国民が その権利を行使して通貨発行をさせるはず なのにそれがおこらないのは なんでなんだろうね? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/649
650: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 19:03:12.85 ID:7Qe9kN6U0 基軸通貨たる円と、そうではないジンバブエドルを同じものとして扱うってマジ? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/650
651: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/04/30(火) 19:03:18.37 ID:lvIRwvIU0 >>612 まあ日銀ができることにも限度があるからね でも政治家はあっと驚くようなことができるから今後どんな事が起きるかわからん http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/651
652: 名無しさん@1周年 [] 2019/04/30(火) 19:03:37.18 ID:gIRgI+y+0 インフレの時には、インフレに適した金融政策がある。 デフレの時には、デフレに適した金融政策がある。 生産能力が過剰な時には、生産能力が過剰な時に適した金融政策がある。 生産能力が足りない時には、生産能力が足りない時に適した金融政策がある。 これは当然の事だよね。 生産能力が足りなくなったジンバブエにも適した金融政策が有ったはずだ。 ジンバブエは適切な金融政策を行ってのだろうか? この質問答える事も出来ない馬鹿が、ジンバブエのインフレを論じてるw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556604338/652
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 350 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s