[過去ログ] 【アマギフ】ふるさと納税新制度の対象から外される大阪府泉佐野市、期限ギリの31日まで、返礼率を6割に引き上げるキャンペーン開始 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
971(1): 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:03 ID:GpaSmJ0n0(6/6) AAS
>>963,965
タックスヘイブンに流出しているマネーが国内に帰るだけでも巨大な利益だぞ?
972: 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:03 ID:JtlbffgB0(1) AAS
これからも、東京都さえ良ければ地方はどうなっていい考えの総務省と東京都に負けないで頑張ってください
973(1): 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:03 ID:u0pSsp6V0(11/11) AAS
>>957
今後の公共事業から除外で良いと思う
泉佐野市の業者は公共事業に参加させない
974: 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:03 ID:JjvCaw4+0(10/10) AAS
>>943
えっ、、?
975: 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:03 ID:2Yu5xl1h0(27/27) AAS
>>967
目先の利益しか考えない市民ばっかりなんだろうな
976: 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:03 ID:TtfrkMKZ0(1) AAS
真の勝ち組のポータルサイトが手数料として1割持ってってるからな
ウハウハだろ
泉佐野市なんてそいつらに比べたら負け組
977(1): 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:04 ID:isFXBaim0(1) AAS
自分たちさえ良ければとはいうが、性善説に立った法律が悪いんだよこれでトータルで900億超えるね
ふるさと納税制度は富裕層の脱税を推奨するクソ制度、やめちまえ
978: 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:04 ID:sdZoci4S0(1) AAS
なんか応援したくなってきたわw
979: 名無しさん@1周年 [age] 2019/05/13(月)13:04 ID:WyFPXkLv0(1) AAS
>>961
助けるわけねーだろ、こんな糞自治体
980(1): 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:04 ID:iq404jPN0(23/25) AAS
Amazonと癒着しているのは東京だろ!
Amazonの本社は東京にある。
泉佐野のお陰で法人税増えて東京の税収が増える
981: 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:04 ID:STGv82ps0(4/5) AAS
>>943
Amazonのチャージとか手数料半端ないよ
それに法人税も払ってないし
商品券も不課税取引だから消費税の痛みも意外と少ない
982: 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:04 ID:bLBrCeOq0(13/13) AAS
総務省!これ撤回せんかったら自民にはいれん!
983: 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:04 ID:Cd8fs+kt0(8/8) AAS
>>973
は?
だからそういう法律つくるな?
頭だいじょうぶ?
984: 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:04 ID:IDpsJ6nu0(1) AAS
この調子でポータルサイトの手数料問題もつつこうぜw
返礼品は規定を守れば地場産業の振興になるけどポータルサイトは単なるピンハネ
ポイント制とかほんと制度無視してんじゃんwと思うわ
985: 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:04 ID:8D3tDXf00(8/8) AAS
>>969
東京の税収支えてるのは法人税と固定資産税だけど?
埼玉都民だの千葉都民は住民税払ってねーよ
986: 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:05 ID:rg8jbnqT0(1) AAS
国策告班制度をやめて
ほんらいの志におまかせの返礼無し制度でいいじゃん
へんれいがないとあつまらないとこはあきらめてっくにからお金ぶんぱいしてもらっておけよ
987: 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:05 ID:K4Kzi1UC0(1) AAS
>>869
自民党は抜け穴潜りまくりの合法好きでしょ?
988: 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:05 ID:Zl8v3fvN0(16/16) AAS
>>962
他も努力すりゃよかったんじゃね?
横並びなら、こんなクソ制度、ここまで流行らなかったぞw
泉佐野市の返礼率だから盛り上がっただけで。
俺みたいに年間18万くらいできるなら返礼率30パーでも動くかもしれないが、5万程度なら一回限りのカタログギフトやぞ。
それでワンストップ納税やら失敗したら寄付しても控除受けられないリスクを伴う。
流行ったのは返礼率が50パー以上で地域の特産無視した魅力的なラインナップだからだよ。
989: 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:05 ID:HlostpX40(5/5) AAS
>>977
いや脱税ではなくて国の方針…
あと富裕層は税金極力支払ってないからな…
990: 名無しさん@1周年 2019/05/13(月)13:05 ID:STGv82ps0(5/5) AAS
>>980
Amazonは法人税払ってないし
そもそも法人税は国税な
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 12 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s