[過去ログ] 【ロスジェネはいま】使い捨て中年フリーター、雇用の流動化も「狙いは解雇」★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
390: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:56 ID:QJwk8cFH0(33/83) AAS
移民受け入れはどのように正当化されていくのか
具体的には、こうである。
一方には、移民の流入により
賃金の低下や失業を余儀なくされたり、
移民の多い貧しい地域に居住せざるをえないために
治安の悪化やアイデンティティーの危機にさらされたりする
中低所得者層がいる。
他方には、移民という低賃金労働力の恩恵を享受しながら、
自らは移民の少ない豊かで安全な地域に居住し、
グローバルに活動する富裕者層や、
省7
391: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:56 ID:QJwk8cFH0(34/83) AAS
移民受け入れはどのように正当化されていくのか
具体的には、こうである。
一方には、移民の流入により
賃金の低下や失業を余儀なくされたり、
移民の多い貧しい地域に居住せざるをえないために
治安の悪化やアイデンティティーの危機にさらされたりする
中低所得者層がいる。
他方には、移民という低賃金労働力の恩恵を享受しながら、
自らは移民の少ない豊かで安全な地域に居住し、
グローバルに活動する富裕者層や、
省7
392: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:56 ID:caAhKZxU0(7/49) AAS
>>378
男女共同参賀に毎年10兆円も使ってるなら
少子化対策にも使えそうだけど
393: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:57 ID:NvlmXF7x0(9/14) AAS
>>356
入社すらしてないのになにいってるのやら
お前の勝手な思い込みじゃん
サビ残?違法だぞ?それ
394: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:57 ID:42PBbnBt0(1) AAS
>>1
解雇前提なのに非正規の給料安すぎ
実質個人事業主なんだから正社員の倍以上の時給じゃなきゃ
社会保険や税金払って生きて行くのは難しい
395(1): 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:57 ID:CAaSUr0J0(26/37) AAS
今日のわたくしのおひるごはんは親子丼です
1個当たり10円の卵、50グラムの鶏むね肉(100グラム49円)、醤油5グラム、水、ごはん100グラム
という質素なもの
これが私の現実なのです
396: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:57 ID:QJwk8cFH0(35/83) AAS
平均時給は、ドイツ人労働者の平均を下回っていたが、
特別手当が支給される危険な仕事等を引き受けることで
それを補填していた。
また、「短期間で可能な限り稼ぐ」という目標から、
多くの者は超過勤務をいとわず、
外国人男性の月労働時間は、36%が200時間を超え、 (中略)
主に利益を得たのは、一部の企業である。
企業から見れば、ガストアルバイターは生産を拡大し、
賃金上昇を緩和し、
低い時給で高い利益と経済成長の維持に貢献してくれる存在だった。
省3
397(1): 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:57 ID:GNQI9hCU0(7/17) AAS
>>373
制度が自由なほど経済が発展するんだよ
398: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:57 ID:QJwk8cFH0(36/83) AAS
《編訳者解説》
(中略)
ウィルバーフォースの運動には、西インド諸島の富裕な商人たちから、
英国ならびにその植民地に
経済的な打撃を与えるものであるとの反対が唱えられた。
また、リヴァプールの商人たちは、
地域の経済に重要な役割を果たしている奴隷貿易を
廃止しないようにとの請願書を国会に提出した。
このような状況下で、1789年、
ウィルバーフォースは枢密院の調査報告なども引用し、
省11
399: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:57 ID:NvlmXF7x0(10/14) AAS
>>381
だから直接正社員採用してもらえるところに転職活動してないんだろ?
400(2): 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:57 ID:p95PtmNf0(3/7) AAS
>>352
>>1にある通りロスジェネでしょ?
優秀な人は海外に逃げてるし高学歴の人も自分の身の丈にあった仕事に就いてる人が大半でしょ
ならざるを得なかった人もいるだろうが少数だし、宮廷でたからと言って人生安泰ではない(学歴だけでは食べていけない落第者も当然出てくる)
そうやって責任転嫁して行動起こさなかったのが現状なんだが
氷河期おじさんは下の世代に迷惑かけてくれるなよ本当
401: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:57 ID:QJwk8cFH0(37/83) AAS
最初にセコいことを始めたのは、一般の消費者ではない。
円高不況、バブル後の不況、リーマン後の不況と、
先んじてセコいことに手を出してきたのは企業なんだよ。
庶民は、金は持ってないとはいえ、経済観念では、少し出遅れていた。
だから、デフレの原因は、企業や政治家だよ。庶民じゃない。
消費者が浪費を続けている間に、企業はすでに合理化に着手していた。
省8
402(2): 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:57 ID:xJGn4k8r0(14/20) AAS
>>381
そりゃそうだろ?
お前だって風俗行って40過ぎのデブと20才のかわいい子どっちを
選ぶか?と言われりゃ若い方にカネ払うだろ
経営者だってカネ払う以上ちゃんと選ぶ
403: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:58 ID:0DZegnY00(1) AAS
政府だけじゃなくジャップは国民も糞ですね
404(1): 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:58 ID:caAhKZxU0(8/49) AAS
>>356
中小企業も無理だよ
零細企業すら正社員は取らない
そもそもハローワークの窓口が非正規社員だし
405: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:58 ID:QJwk8cFH0(38/83) AAS
「デフレを脱却するには、消費者の意識を変えてもらわなくてはならない。」
それが「アベノミクス」の大前提だったが、
そもそもそこからしておかしい、わかっていないということになる。
いや、わかってはいるんだろうが、言えないのだろう。
なぜなら、企業と中国との間を取り持って来たのは
他ならぬ自分たちなのだから。
悪名高い「技能実習」制度の元になった「研修」制度は、
日本企業が製造拠点を海外へ移転させるための制度だった。
406: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:58 ID:0t+9119C0(1/8) AAS
またいつもの底辺氷河期の言い訳スレかw
407: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:58 ID:M4We7QlP0(1/8) AAS
>>7
あんた正解
408: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:58 ID:NvlmXF7x0(11/14) AAS
どいつもこいつも自業自得のクズばかり
これは仕方ないないわって思えるフリーターなんて一人もいない現実
409: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)11:58 ID:QJwk8cFH0(39/83) AAS
もっかい貼っておくと、これは昨年の9月のニュースなんですが、↓
「リーマン・ショックから10年です。
日経平均株価はショック前の2倍近くに回復しましたが、
日本企業全体の売り上げは当時の水準まで戻っていません。 」
Twitterリンク:sheltem_at_twit
主要中央銀行がリーマン危機後に
量的緩和とゼロ金利でばら撒いた
刺激策のコストゼロのマネーが
アジアやその他の新興市場に流れて、
信用バブルを膨張させてしまった。
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 593 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s