[過去ログ] 【ロスジェネはいま】使い捨て中年フリーター、雇用の流動化も「狙いは解雇」★2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
544
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:17 ID:2kJ13Obl0(2/21) AAS
>>533
被雇用者という部分的な話をしても仕方がない状況

氷河期世代の生活困窮者に関する最終的な数値
※より精緻な材料が見つかった場合には修正が入ります

氷河期世代1700万人の内訳(厚労省の数値の場合)
→この✕が生活困窮者・生活保護受給者になる可能性が高い

正規雇用900万人
○正規雇用で普通に生活できる人→835万人
✕正規雇用で低収入な人→65万人

非正規雇用及び完全失業者400万人
省13
545: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:17 ID:BhkOZjT00(1) AAS
>>534
すげえ話だよな
546: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:17 ID:7ToKLRup0(1) AAS
潰れろ企業優先主義で回る糞日本
547
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:17 ID:NyhgarCI0(11/40) AAS
>>532
まぁ無いけどさ
自分の命が無価値と思ってる人間は他人の命も価値が有るとは思わないよ
問題はそこ 能天気そうだがww
548: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:17 ID:QJwk8cFH0(66/83) AAS
日本の失業率は3%を切っている。

しかし、それは臨時雇いやパートなどの不安定で低収入な就職口、
つまり非正規雇用者ばかりが増えているだけであり、
正規雇用者は減少している。

この流れは、日本に限らず米国や他国でも同様だ。

しかし、日本がほかの国々と違うのは、
とくに戦後から「正規雇用」「終身雇用制度」が定着し重視されてきたため、
正社員にならなければ「失敗した」とみなされてしまう点だ、
と東京工業大学准教授の西田亮介は説明する。

そのため、男性が一家の大黒柱とみなされる日本社会では、
省12
549
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:17 ID:VLPM1shA0(2/9) AAS
>>541
そりゃ競争社会だからな
競争に破れた奴に仕事を選ぶ権利なんてない
550: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:17 ID:M4We7QlP0(6/8) AAS
>>541
需要と供給
大学で習わなかったの?
551: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:18 ID:9K0PoPsv0(1) AAS
>>7
コレこそが本来みんなが目指す道
552: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:18 ID:QJwk8cFH0(67/83) AAS
【 リーマンショックはまだ終わっていない 】

1. 世界的な金融危機が起きる。

2.世界中で、国や中央銀行が救済策を講じる。( 日本も、円高とかテキトーに理由をつけてこれに追随。)

3.通貨供給量が増え、物価も上がる。
( コストに占める海外の割合が高いので上がりにくい。投資は途上国でバブルを起こしている。)

4.金融資産の額面は増え、株価も上がるが、実体経済は落ち込んでいく。
 ( 一般庶民は、資産価値が減り、仕事もなくなるから、物が売れなくなる。)
省6
553: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:18 ID:g58Zp3R+0(5/10) AAS
>>511
常に進展はないから日本はこういう人の集まりで
こういう社会システムだと知るべきなんだよな
どのみち喚こうと叩こうとその結果は自ずと出る
日本がまさにその方向へ進んでいるのは自明だしな
554: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:18 ID:QJwk8cFH0(68/83) AAS
月刊「潮」2003年11月号
[[特別企画]
「日本再生」のシナリオ
雇用創出の場として「農業」に着目 南部靖之
外部リンク[php]:www.usio.co.jp

月刊「潮」2015年8月号
【連載7】 トップの戦略
 農業が秘める可能性を開くために。 南部靖之 vs 大下英治
外部リンク[php]:www.usio.co.jp
555: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:18 ID:caAhKZxU0(16/49) AAS
>>541
大学は勉強では無く学問に触れる場所だから
論理的視点を養うのってだけだろ
技能面では高専とか専門学校に負ける
556
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:18 ID:WdiG7g5J0(6/7) AAS
おやおや
氷河期で無職はそんなに多くなくて、一部だけなんだってよ
大部分は正社員になって幸せに生活してるからってよ

じゃあ、このまま氷河期放置しておいていいわな
御大層にのたまう超勝ち組様に言わせれば「負担になるような層は一部だけ」なんだろ
それなら今まで通り放置しておいても問題にはならんわな

いやーよかったよかった
将来的に20兆円の負担増だけど、
国に、社会に、企業に、国民に、遠慮なく寄生していいってよ
一部だけだからってよ
557: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:18 ID:PON2nlMK0(1/2) AAS
棄民世代だな。徴兵された世代の人々の無念さが少しわかる。
558: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:18 ID:QJwk8cFH0(69/83) AAS
月刊「潮」2007年5月号
新連載対談 文化と芸術の旅路。(饒 宗頤VS池田大作/司会孫 立川)
日本にいま必要なのは“エンカレッジ”の精神。(竹中平蔵VS南部靖之)
外部リンク[php]:www.usio.co.jp

月刊「潮」2004年6月号
インタビュー
「会社社会」から脱却を(南部靖之)
外部リンク[php]:www.usio.co.jp
559: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:19 ID:CAaSUr0J0(31/37) AAS
>>532
だから身の程知って終身雇用とりやめで転落する正社員様待ってる
仲間が増えるのはうれしい
560: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:19 ID:/EcCjWcI0(1) AAS
>>89
なんかブルーカラーって枠目一杯のローン組むよね
自分も年収500のブルーカラーだけど住宅ローンは年収の2.5倍に抑えたわ
車なんかは現金一括
561: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:19 ID:rOjgTmIT0(2/5) AAS
自己責任論は欺瞞というのには賛成しないでもないんだが、
あいつらこそ自己責任論を振りかざして他人をたたき始めた世代でもあるんだよな。
562: 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:19 ID:vAFZ3Ts+0(32/32) AAS
>>513
日本国債を買う人のほとんどが日本人なんだが?したがって為替リスクがないから日本国債を買うの。
563
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/14(火)12:19 ID:2qKW+pqL0(3/7) AAS
>>533
それはどこのどういう業界の情報?
1-
あと 439 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.114s*