[過去ログ]
【㊗世界遺産登録勧告】前方後円墳はなぜ「円」が「後ろ」? 意外なあるモノの形が影響していた! (428レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
226
:
名無しさん@1周年
2019/05/15(水)10:32
ID:MTMB7e0m0(6/6)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
226: 名無しさん@1周年 [] 2019/05/15(水) 10:32:39.68 ID:MTMB7e0m0 君が代=ヘブライ語はこじつけってことでいいですか? 自分はそう思いたい派、しかしかごめかごめみたいな不可解すぎる歌もヘブライ語で解釈すると意味が通ってしまうという点を見てもあながち完全否定出来ない気もして来ました 「もともとヘブライ語である君が代は日本語としてもしっかり意味が通るある意味超大作、そういう意味で世界が認めた国歌」←こういう見方もできるので、真相(知る人がいるはずないけど)を客観的に冷静に分析出来る人に回答をお願いしたいです。 自分は日本語としての君が代が大好きだから、この疑問を1秒でも早く解消し、頭から消し去りたいのです ベストアンサーに選ばれた回答 実は『万葉集』は古代英語で書かれているんですよ。 題名からして、Man-You-Shu の man は「手」(manual の man- ですね)、you は「あなたがた」、shu は show「見せる」の訛った形です。つまり「あなたがたの手を見せよ」、手相の由来を示す本だったのです! 別の説もあります。Many-os-hu と解釈すれば、many は「多くの」ですね。os はラテン語から英語に入った単語で「骨」のこと。hu は who「誰」ですね。つまり「多くの骨は誰だ」、いわゆる死者の書だったのです! このように、『万葉集』には古代英語で様々な暗号が込められています。その中には我々の人生を映し出すような歌が、これまた暗号で記されている。それゆえ、日本人とゲルマン人とは、深い関係にあるのです。 ……このように、日本語研究で有名な金田一京助は、語呂合わせによるナントカ起源論を皮肉りました。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557877625/226
君が代ヘブライ語はこじつけってことでいいですか? 自分はそう思いたい派しかしかごめかごめみたいな不可解すぎる歌もヘブライ語で解釈すると意味が通ってしまうという点を見てもあながち完全否定出来ない気もして来ました もともとヘブライ語である君が代は日本語としてもしっかり意味が通るある意味超大作そういう意味で世界が認めた国歌こういう見方もできるので真相知る人がいるはずないけどを客観的に冷静に分析出来る人に回答をお願いしたいです 自分は日本語としての君が代が大好きだからこの疑問を秒でも早く解消し頭から消し去りたいのです ベストアンサーに選ばれた回答 実は万葉集は古代英語で書かれているんですよ 題名からして の は手 の ですね はあなたがた は 見せるのった形ですつまりあなたがたの手を見せよ手相の由来を示す本だったのです! 別の説もあります と解釈すれば は多くのですね はラテン語から英語に入った単語で骨のこと は 誰ですねつまり多くの骨は誰だいわゆる死者の書だったのです! このように万葉集には古代英語で様な暗号が込められていますその中には我の人生を映し出すような歌がこれまた暗号で記されているそれゆえ日本人とゲルマン人とは深い関係にあるのです このように日本語研究で有名な金田一京助は語呂合わせによるナントカ起源論を皮肉りました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 202 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.104s*