[過去ログ] 【㊗世界遺産登録勧告】前方後円墳はなぜ「円」が「後ろ」? 意外なあるモノの形が影響していた! (428レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
375: 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)07:28 ID:SPk7Nroi0(1) AAS
>>370
地価が上がったんじゃね?
376: 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)08:00 ID:OllMLNaH0(1) AAS
記紀や延喜式を参考に陵墓を比定したって話だけど、記紀ができた8世紀にはもう陵墓が誰のものなのか
わからなくなってたんじゃないの?
377: 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)08:46 ID:2U0q/dGP0(1) AAS
物凄くでかいという以外、よくわからん世界遺産か
詳細な調査すべき
378(1): 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)08:58 ID:iW0wRDpU0(1) AAS
「前」には二つの意味がある
1つは、自分が見ている方向、あるいは進んでいる方向の先にある状態
行列に並んでいるとしたら、行列の先頭が前に当たり、「前」は自分から見てより遠い場所にある
もう1つの意味は、自分を中心にして自分に近い状態(手前にある状態)も「前」と定義される
例えば、前方後円墳の本体である円墳に視点を置いて考えると、
円墳部の近くで円墳部を見つめている時点で、円墳は自分の前にあり、方部は後ろにある
もう1つの見方は、方部の外から円墳部を見ている状態だと、円墳部は奥にあり、方部は前にある
「前」というとは相対的な位置を表す単語だから、自分の立ち位置をどこに置くかで使われ方が違ってくる
379(1): 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)09:48 ID:Yh9M+Ntq0(1) AAS
鍵穴
鍵穴以外に何があるよ
子供でもわかる
380: 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)09:49 ID:/WNiwDad0(1) AAS
>>379
今日日こんな形の鍵穴はないよ
381: 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)09:51 ID:s5bE4+yt0(1) AAS
今どきの鍵穴は
382: 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)10:16 ID:u+u6mzCw0(1) AAS
>>356
日本人ならフランス、中華、イタリアでしよ
トルコ料理なんて食べたことない人がほとんどだし。
383: 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)10:19 ID:4igkpT/50(1/2) AAS
古墳ブーム来るのかな
384: 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)10:20 ID:wfVpbhOb0(1) AAS
前方後円墳クッションは小さいのに高すぎる
だから欲しくない
385(1): 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)10:23 ID:aD9Bzt3u0(1/8) AAS
円丘は南郊壇で天を祀り、
方丘は北郊壇で地を祀る。
つまり、円丘の方が常に高い訳で、
しかも天は陽、地は陰とみなすという陰陽思想に従い、
天壇の石塊や、階段、柱などはこぞって奇数(陽数)で構成されている。
一方地壇は偶数(陰数)で構成されている。
まさに、日本の前方後円墳も円丘は奇数段、
方丘は偶数段となっており、
司馬炎が266年に円丘方丘あわせた祭壇で11月に南北合祀を行ったとされる祭壇を、
日本に移植したのが前方後円墳で間違いないだろう。
386: 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)10:32 ID:6eDRBD7x0(1/3) AAS
>>385
それは否定されている
最初にその説を立ち上げた山尾幸久氏ものちに撤回している
387: 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)10:35 ID:SYZwiZYC0(1/2) AAS
太陽崇拝とか言ってたわりに各古墳の向きがメチャクチャなのは何故?
388(1): 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)10:40 ID:aD9Bzt3u0(2/8) AAS
山尾幸久は畿内説派であるために、
初期の前方後円墓で最大の墓、
箸墓古墳をイコール、倭国の支配者、卑弥呼の墓というストーリーにする為、
266年以降に前方後円墳が作られたとすれば、
畿内説が破綻してしまう為に撤回したにしかすぎない。
箸墓古墳=卑弥呼の墓というフィクションを無視すれば、
前方後円墓=司馬炎が円丘方丘を合わせて南北合祀を行った祭壇で間違いないだろう。
389: 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)10:44 ID:aD9Bzt3u0(3/8) AAS
昔は閏年とか無かった為に、南北合祀を行う11月の何日が、少しずつずれて来る訳で、
恐らくは11月何日かの日の入りの位置がずれる為に、
出来た年によって、方丘の方向がずれているものと思われる。
390: 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)10:49 ID:JlKOaAGS0(1) AAS
>>3
そうすると信長の死にあやつが絡んでることになるぞ!
391: 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)10:50 ID:8eG4GaL60(1) AAS
今時こんな形の鍵穴があるかw
要は丸底フラスコでしょ。
入り口は方側。大事なモノは円側。理にかなってる。
392: 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)10:51 ID:aD9Bzt3u0(4/8) AAS
したがって、前方後円墳の築造年代は、
古代の暦、祭りの日の入りの方向、日の入りの方向の地形、祭りごとを行う日時の4つの要因によって決定できると考えられる。
393(1): 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)10:59 ID:6eDRBD7x0(2/3) AAS
>>388
もともと弥生時代の瀬戸内には円形周溝墓が多くあり、末期になってその陸橋部が発達してきて
大阪や奈良にも伝播し、纏向で前方後円墳になったのは考古学的にはほぼ定説になっている
古墳に置かれる埴輪も吉備の土器が発達したものであり、葺き石は山陰の四隅突出墓の貼り石からの影響だ
源の形がきちんと辿れるものであり、266年以降になって突然生じたものではないということだ
そもそも円丘と方丘は祭祀場であって、墓ではないんだよ
394: 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)11:04 ID:aD9Bzt3u0(5/8) AAS
主流派が南北合祀の日の入りの方向=東向きだとしたら、
地壇祭を重視した家臣の派閥、
天壇祭のみを分離して行った天皇など、
方向の問題はこの様な要因が絡んでいると思われる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 34 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s