[過去ログ] 【㊗世界遺産登録勧告】前方後円墳はなぜ「円」が「後ろ」? 意外なあるモノの形が影響していた! (428レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
388
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)10:40 ID:aD9Bzt3u0(2/8) AAS
山尾幸久は畿内説派であるために、
初期の前方後円墓で最大の墓、
箸墓古墳をイコール、倭国の支配者、卑弥呼の墓というストーリーにする為、
266年以降に前方後円墳が作られたとすれば、
畿内説が破綻してしまう為に撤回したにしかすぎない。
箸墓古墳=卑弥呼の墓というフィクションを無視すれば、
前方後円墓=司馬炎が円丘方丘を合わせて南北合祀を行った祭壇で間違いないだろう。
393
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/16(木)10:59 ID:6eDRBD7x0(2/3) AAS
>>388
もともと弥生時代の瀬戸内には円形周溝墓が多くあり、末期になってその陸橋部が発達してきて
大阪や奈良にも伝播し、纏向で前方後円墳になったのは考古学的にはほぼ定説になっている
古墳に置かれる埴輪も吉備の土器が発達したものであり、葺き石は山陰の四隅突出墓の貼り石からの影響だ
源の形がきちんと辿れるものであり、266年以降になって突然生じたものではないということだ
そもそも円丘と方丘は祭祀場であって、墓ではないんだよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 4.396s*