[過去ログ] 【歴史】太平洋戦争での敗戦の原因、インパール作戦のような兵站を軽視した戦いが実行された背景に“石田三成の存在”★5 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
218(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:08 ID:JaFmopplO携(3/20) AAS
>>207
いや、満州のせいでアメリカとぶつかった
アメリカの狙いは広大な中国市場だったから
219: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:09 ID:wvso4CBm0(1) AAS
>>139
普通に読めたが?
お前らみたいな底辺には無理だろうが自分の知能を省みろ
220: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:09 ID:xiT2rdWK0(1) AAS
石油が無いんだからどうしようもない
221(2): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:11 ID:MYBOCq570(4/5) AAS
>>176
福島や加藤もそんなもんじゃね?
むしろ外様に領地と権力(五大老)与えすぎ。
222: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:11 ID:E8ssUBWk0(2/8) AAS
>>208
米軍でも兵站が安定するようになったのは昭和18年中盤頃からだよ
戦闘員はまともな食事は出来たがそれ以下は厳しかった
223: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:11 ID:h0eEnLLF0(2/2) AAS
>>210
それは今も変わらない。
採用減らして、40、50代の無能者をリストラせずにやったツケが今になって管理職が足りないとか、馬鹿な経営者が長期的戦略見通せなかっただけじゃねぇか?
224: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:12 ID:ARvaMJnc0(19/34) AAS
>>208
「贅沢は敵」は一般国民に対してのスローガン
日本軍はとっくの昔、明治時代くらいには
「兵士一人に対し一日2.5合が士気の維持に必要」
と研究結果を出している
それで白米を必死に調達して日清戦争と日露戦争でビタミン欠乏症を招いてるが
225(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:13 ID:MYBOCq570(5/5) AAS
>>187
独断専行で成功したら「まあ良いか」的スタイルじゃガバナンスが取れない・・・・・って今の日本も抱えている問題(´・ω・`)
226(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:13 ID:YJZwF+XB0(7/16) AAS
>>221
外様ってのは、
もともと領地をもっていた大名家だから
与えたというよりも、今までの領地を安堵したってことだからな
それは秀吉に臣従したことに対する恩賞なんだから
今までの領地の石高から減封するわけにいかない
227: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:15 ID:E8ssUBWk0(3/8) AAS
>>221
まあそれだよな
徳川が政権を奪取できたのは五大老の力が強すぎたのがある
だから徳川は江戸開府後は重要拠点は直轄地にして
外様の力をそぐことに全力を出した
228(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:15 ID:Dhxu46fw0(2/5) AAS
>>212
南満鉄の経営権を渡さなかったのがきっかけだけど、あれでアメリカと共同経営していたら
日比谷焼き討ち事件だけじゃすまなかっただろうね。
229: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:15 ID:JaFmopplO携(4/20) AAS
>>225
昭和天皇も満州事変の当初は関東軍の独断専行を批判してたのに占領統治が上手く行くと、手のひら返しで容認したしな、政府も同じく
230(2): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:16 ID:KRMEAA9j0(1) AAS
国力の違いを軽視したからだろうね
優秀な海軍と陸軍など軍事力さえあれば勝てる
軍事だけで考えていたんだと思うよ
231: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:18 ID:DLh4IS5g0(1) AAS
敗因はアメリカとの国力の差だろ
あの力差じゃ何やっても負けたわ
232(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:18 ID:JaFmopplO携(5/20) AAS
>>226
そこが秀吉は甘いんだよ
信長なら臣従したからと領土安堵なんか殆どせずに多少の労力や時間はかかっても敵の大名は叩き潰してたろう
233: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:20 ID:ARvaMJnc0(20/34) AAS
>>212
いや、フグ計画みたいに満州か上海にユダヤ人居住区を作る計画はあったんだが
世界情勢の動きが早すぎて対応できなかった
234: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:20 ID:YJZwF+XB0(8/16) AAS
>>230
海軍の思考が
艦隊決戦に偏っていたから
東南アジアから日本本土を航行する
無防備な輸送船が米潜水艦の餌食されて
もともと物資に余力がない日本に
豊富な物資を求めて東南アジア侵攻したのに
海軍のシーレーン防衛という構想が欠如していたために
無駄になってしまっている
235(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:21 ID:CWa9F4Kc0(1) AAS
インパールは戦術的勝利を納めて「大将」になりたかった牟田口のゴリ押し
現在の技術系の役人も牟田口の思考を受け継いで国家・地方財政を破綻させている
戦争は嫌だ軍備も反対でも構わないが
こういう教訓も後世の日本人はキチンと研究・反省すべきだ
236(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:21 ID:yvXK4ddb0(1/23) AAS
>>230
というより海軍も陸軍も自分達の利益面子だけ考えて行動してたから本気で国の行く末なんて考えてなかった
大国同士が滅亡するまでの総力戦するなんて真面目に考えてない
237: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:23 ID:ARvaMJnc0(21/34) AAS
>>232
それ短気な秀吉に弟の秀長がブレーキ掛けてただけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 765 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.163s*