[過去ログ] 【歴史】太平洋戦争での敗戦の原因、インパール作戦のような兵站を軽視した戦いが実行された背景に“石田三成の存在”★5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
305: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:24 ID:MKZtCx/F0(1) AAS
満州もヤバいと言われているがもっとヤバいのは日本ではヤバい独裁者が出ていないこと
贅を貪るゴミみたいな皇帝とか聞いたことが無い
だから帝国主義の過渡期で失敗した
306
(3): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:25 ID:8FBUensk0(2/3) AAS
>>300
兵站は長束だよなぁ。
三成って検地を始めとした内政のイメージがする。薩摩を内政で助けたのも三成だし。
307
(2): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:25 ID:L8Z04q7o0(11/25) AAS
>>301
俺が言わんとしてるのは、航空戦力の価値を重視し、それらを効率的に運用しようとしてたか否か、だぞ?
まぁ空軍という言葉を使ったのは語弊があったかもしれんが
308
(2): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:26 ID:Icm8ATJL0(1) AAS
インパールを含め兵站を軽視したわけでは無いよ

日本の作戦立案能力は非常に低く兵站以外も駄目駄目、補給軽視と言うとそれだけが問題だと勘違いさせてるだけ、単純に能力の問題
作戦立案能力も低いが前線の指揮能力も低い指揮官も多い

理由は陸軍も海軍も出世する為に実戦的な指揮能力や作戦立案能力を軽視し、事務処理能力や調整力を重視した事と
前線の指揮官や作戦参謀より、陸軍省や参謀本部勤務の軍人の方が優秀で階級が上で有能と言う軍隊と思えない行動原理だった

日本ではグデーリアンやロンメル、マンシュタインは誕生しない
海軍もハンモックナンバーで決まってるから似たような物
309: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:26 ID:KqM1/5wv0(1) AAS
やっぱ関ヶ原は長期化が鍵だったよね。それには籠城戦だ。短期野戦なんて家康の思う壺
まあそういう局面作る家康の凄さなんだけどさw
310
(2): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:27 ID:QSdNCqJZ0(4/5) AAS
>>306
領地を石高で表すって三成が始めたんかね
これはすごいことやな
311: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:27 ID:8ARjXgdn0(1) AAS
北条攻めのMVPは補給を滞りなく行った長束正家だと聞いたが
312
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:28 ID:QSdNCqJZ0(5/5) AAS
関ヶ原が長期戦になってたら官兵衛が九州を全部占領してまた戦国に戻りそう
313: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:28 ID:ARvaMJnc0(23/34) AAS
>>300
財務は加藤清正もやってたし小西行長もやってたし黒田長政もやってた
ボランティアで○○を作ってね、っていう普請というやつな
経済規模的には堺奉行やってた三成が一番大きかったと思うが
314: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:28 ID:TjJ1MENX0(1) AAS
>>179
本当だよな
利権の確保と官僚らの省益でしかないのに
315
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:29 ID:SSM1wSJE0(8/10) AAS
>>307

>>253
いやいや、アメリカは空軍を作ったよ
で、いわゆる飛び石戦略で、東南アジアの日本の支配地を次々落としていったわけじゃん

>>253
いやいや、アメリカは空軍を作ったよ
で、いわゆる飛び石戦略で、東南アジアの日本の支配地を次々落としていったわけじゃん

言い訳がみっともなさすぎ
316
(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:30 ID:uZacZgso0(2/9) AAS
>>308
事務処理や調整に長けた人材も組織には不可欠だし、
それなりの地位で処遇することも必要だけど、
そういう人を指揮官ポストに就けてはいかん。

そんなことは日本人だって歴史の中で学んで
いらはずなんだけどね。
317: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:30 ID:ARvaMJnc0(24/34) AAS
>>304
お釈迦様の手のひらから逃げる孫悟空なんじゃね?
318: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:31 ID:8FBUensk0(3/3) AAS
>>310
発想は誰でもできそうだけど実現させるのはおそろしく困難だったと思う。大名、地侍、公家とかいろいろいる中、普通に無理。
319: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:31 ID:/ExAwNSh0(3/10) AAS
おまえら歴史好きなんだな。
あってる間違ってるは置いといて
320: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:31 ID:a4kF/dnR0(1) AAS
>>312
まあ結果、日本人にとっては東軍勝利で良かったと思う。それ以外の選択肢だと戦国終わる目が見えないw
勝った西軍に長い泰平が築けるシステム作れる気がしない
321: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:31 ID:Dhxu46fw0(4/5) AAS
>>297
川中島で乱取りしてたやんけ
322
(2): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:32 ID:L8Z04q7o0(12/25) AAS
>>315
言い訳でも何でもないでしょ
航空戦力を統合し、権限も持たせ、効率的に運用してたじゃん

まぁ、言葉尻を捕らえたいだけの人間には、これ以上何書いても意味がないんだろうがね
323
(2): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:32 ID:3SMcJKGM0(6/12) AAS
>>307
航空戦力の価値を重視していたから、無用な都市爆撃用の
空軍なんか作らずに陸海軍に紐付けしてたんだぞ?

ドイツ空軍なんかギャグだろあれ。内実は陸軍航空隊だろ
324: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)17:34 ID:SSM1wSJE0(9/10) AAS
>>322
空軍があったんでしょう?
もっと頑張れよ
もう逃げるんか
1-
あと 678 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s