[過去ログ] 【歴史】太平洋戦争での敗戦の原因、インパール作戦のような兵站を軽視した戦いが実行された背景に“石田三成の存在”★5 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
481: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:34 ID:rHEerOpi0(3/8) AAS
>>418
零戦の航続力なんぞムスタングより低くてワイルドキャットと対して変わらんぞ
482(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:36 ID:ARvaMJnc0(32/34) AAS
>>452
ウィキにはルーデルの被撃墜回数30回とあるが?
483(4): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:37 ID:4R9C2iDE0(6/11) AAS
>>480
援蒋ルートの遮断という目的が果たせればおつりがくるほどの戦果が得られるだろう
インパール作戦が日本軍愚行の象徴みたいないい方がされるけど、近代戦争ではこの程度の消耗戦は日常茶飯事だよ
とりたてて騒ぐほどの話じゃない
484(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:38 ID:uZacZgso0(8/9) AAS
>>483
そうなんだけど、インパール作戦はインドを
白人支配から解放するための作戦だ、とか
トンチンカンな強弁をするバカがこのスレ
でも湧いてきてるからねぇ…
485: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:40 ID:cDWIZL/50(1) AAS
状況を客観的に判断して戦略を立てればそもそも勝てないことは分かるから戦争回避の一択しかなかったんだけどね。
今も戦争やって領土を取り返せってバカがいるし。
486: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:40 ID:yvXK4ddb0(16/23) AAS
>>483
彼我の状況を鑑みてこの程度の消耗戦で〜とかいってるのはいかにも上級国民的な人命軽視だし無能だが
487(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:40 ID:rHEerOpi0(4/8) AAS
>>482
すまん、俺の間違いだ
負傷回数が5回でそれと勘違いした
でもルーデルの場合、全て対空砲による被撃墜で、戦闘機に墜とされた事はない
488(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:41 ID:4R9C2iDE0(7/11) AAS
たとえば、日本軍がインドで攻勢に出れば、欧州でイギリスと対峙するドイツ軍の負担は減るだろう
すくなくとも兵力をインドに割かなければいけないのは間違いない
ドイツとの作戦協力という観点でいえば、インパール作戦には合理性がある
489(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:41 ID:Ga66SLwW0(7/13) AAS
>>452
飛行が荒かったマルセイユみたいなのが特殊なだけで、10回以上というのは言い過ぎか。
それでも、何度も撃墜されてる。自身が撃墜されて1機失っても、捜索後に生きて帰って
来たら4機撃墜おめでとうとかビールで祝うのがドイツ空軍w 見てて悲しくなったw
490: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:42 ID:HNT3+/K40(1/3) AAS
戦前持ち上げられてたのは楠木正成じゃね?
大楠公として明治時代に叙勲されてるレベルの武将とかそうそういないよ
491: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:42 ID:KJ0n4xsp0(1) AAS
>>483
言が軽いよなあ
しばきてえわあ
492(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:43 ID:yvXK4ddb0(17/23) AAS
>>488
あんた当時の大本営にいたら喜ばれるだろうな
辻とか神みたいでw
493: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:44 ID:ARvaMJnc0(33/34) AAS
>>466
>>458
燃料タンク破壊の件は、戦後日米の将校が面談して判明したことで
米将校が言うには、タンクをやられてたら軍民ともにハワイ便は身動きできず、
対日反抗は半年以上遅れていただろうと言ってただけ
494: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:46 ID:I1Mr/MH80(1) AAS
徳川が作った徳川に背いた三成像
495(2): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:46 ID:4R9C2iDE0(8/11) AAS
>>492
怒るりたい気持ちはわかるけど、近代戦争というのはこういうものなんだよ
ソ連の兵隊なんかもっとひどい使い捨てにされているし、モスクワースモレンスク街道の戦いとか、あの時代の戦争というのはそういうところがあった
現代の常識で考えてはいけない
496(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:46 ID:b9+rCnas0(1) AAS
兵站がどうのとかも原因というよりは結果だ。
軍が官僚化してトップがアホばかりになってたのが敗因だと思うが。
497: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:47 ID:ARvaMJnc0(34/34) AAS
>>487
後部銃手が戦闘機からの銃撃で何人かやられて不時着してるはずだが
ルーデル自身も何度か食らってる
498(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:48 ID:rHEerOpi0(5/8) AAS
>>489
基本的に戦場が近くて戦闘がすぐ終わる
1日に複数回出撃する
東部戦線の場合、敵機はいくらでもいてしかも弱い
という特徴あるからなぁ
499(2): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:49 ID:WgkgtFQM0(5/7) AAS
>>484
政治的には有利に働いただろ
8万人程度の犠牲で盲目になんなよ
バカのひとつ覚えみたく兵站、兵站うっせえわ
牟田口の無能を責めて利口になったつもりかよバカが
500(2): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:49 ID:ON8NCoI/0(1) AAS
>>27
君は日本の戦争を美化しすぎだろう。
特攻隊なんかまともな人権意識が
あったらやらんだろう。
日本軍なんて兵士なんか糞以下と思ってたよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 502 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s