[過去ログ] 【歴史】太平洋戦争での敗戦の原因、インパール作戦のような兵站を軽視した戦いが実行された背景に“石田三成の存在”★5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
186: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)15:50 ID:E8ssUBWk0(1/8) AAS
>>126
WW2時の米軍の戦法ってそのまんま豊臣秀吉のやり方なんだよな
毛利配下の武将が守る城が水攻めで毛利氏が闇夜に紛れて
救援物資を送ろるが豊臣方の妨害で船が沈められたり逃げたりするところとかも
222: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:11 ID:E8ssUBWk0(2/8) AAS
>>208
米軍でも兵站が安定するようになったのは昭和18年中盤頃からだよ
戦闘員はまともな食事は出来たがそれ以下は厳しかった
227: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)16:15 ID:E8ssUBWk0(3/8) AAS
>>221
まあそれだよな
徳川が政権を奪取できたのは五大老の力が強すぎたのがある
だから徳川は江戸開府後は重要拠点は直轄地にして
外様の力をそぐことに全力を出した
512: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)19:53 ID:E8ssUBWk0(4/8) AAS
>>483
その援蒋ルートの遮断だが、米軍にとってサイパンの攻略で援蒋ルートを維持する必要が無くなったんだよね
542(1): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)20:11 ID:E8ssUBWk0(5/8) AAS
>>534
それとフィリピン戦では航空隊が目的地に立ち寄って燃料補給をしてたら
現地の参謀がいきなりお前たちは我が○○隊の指揮下に入った!
これからは俺たちの指示に従ってもらう。とか言われていきなり知らない部隊の
指揮下に入ってそこで戦死、
目的地で待ってた幹部たちは何が起きたのか知らないままに米軍の吸収を受けた。
というのもかなりあった
546: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)20:14 ID:E8ssUBWk0(6/8) AAS
>>538
フィリピン戦は近衛第一師団も参加してかなり損害を受けてるのに
扱いは小さいんだよな
547: 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)20:16 ID:E8ssUBWk0(7/8) AAS
>>544
取れただろうね
シアトルのボーイング社の工場を破壊ないし接収すれば
米軍の航空機生産能力は大幅に低下して戦争遂行能力もなくなってた
560(2): 名無しさん@1周年 2019/05/20(月)20:31 ID:E8ssUBWk0(8/8) AAS
>>555
牟田口無能説は70年代の戦記小説ブームの時に旧部下(司令部勤めの副官クラス)が
盛んに喧伝したのが大きい
特に芸者遊びをやって作戦指導をしてなかったなどのデマが飛び交ったのもこの頃
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.101s*