[過去ログ] 【悲報】ファーウェイが「MateBook」新機種開発打ち切り、制裁でCPUやOS調達困難か (638レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
207(1): 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)00:51 ID:kAYFWufT0(1) AAS
全部、プロレスなんだよw
香港のデモも一緒
全部、プロレスなの
その裏で一体何が起こってるの?っていうのを考えようw
208: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)00:52 ID:eSIvMHDD0(1) AAS
企業として体力なさすぎじゃね?
実は自転車操業?
209: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)00:52 ID:6897sIBd0(7/8) AAS
>>200
その定説は知りませんが、20年の貿易戦争の結果、どっちが勝つのでしょうか?
定説が正しいのであれば、今からその結果に備えておけば、悪影響は低減できる。
210: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)00:54 ID:FA8HAdZR0(1) AAS
ハードオフだとジャンク扱い商品になるわな
OS無しCPU無し、税込み\540が上限だろう
211: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)00:54 ID:X9bVRaMu0(1) AAS
独自開発はできたとしても高くなるだろうしな
それがトップを走るものの苦しみ
212: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)00:55 ID:38GowWt10(7/9) AAS
そろそろ来そうなんだよな・・・ダウ高すぎるしw
213: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)00:56 ID:a+Z5rTZn0(1) AAS
効いてる効いてる
214(1): 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)00:56 ID:UDw91vPG0(1) AAS
我々ジャップは中国様につく
215: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)00:56 ID:O6xXVgkq0(1) AAS
かわいそう
少し高く、10倍ぐらいの値段で闇ルートで売ってやれよー
216(1): 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)00:56 ID:Sjm37fPr0(1) AAS
ここから中国が折れずに和解ルートあんの?
217: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)00:58 ID:w9TFGSVe0(1) AAS
>>1
なんだ、悲報でもなんでもないじゃんw
218: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)00:58 ID:e0M4hi/f0(6/10) AAS
>>207
出たプロレス厨wて言うか中間選挙までのプロレスじゃなかったのか?
規制やら関税引上げがより強化されてんじゃん
219: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)00:58 ID:eCWXT7k00(1) AAS
macbookのパチもん
220: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)00:58 ID:C8TBaKrR0(1) AAS
ザマァ
221(1): 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)00:59 ID:ErYThCgW0(3/6) AAS
>>194
まさか本気で「環境」の意味が解ってないのか…?
中国はずっと、先進各国が整備した環境にタダ乗りし、そこから利益を得てきた
言うまでも無い事だが、タダだからこそ問題なんだよ
そして、これからはもうタダ乗りはできない
タダ乗りされなくなったアメリカ側は、確かに元々無かったのだから特に変化も無いが
タダ乗りできなくなった中国側には、本当に何も変化が無いと思うか?
222: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)00:59 ID:OlOKwo3I0(9/9) AAS
国民党が共産党を圧倒してたのに
国民党にストップかけたのがアメリカ
223: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)00:59 ID:38GowWt10(8/9) AAS
>>1、2030年には6G。
どうもアマゾンのベルト衛星が関わってそうなんだよな・・。
5Gなんておまけ商品だよw
224: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)01:00 ID:yNI0cOdH0(1) AAS
かわいそすぎだろ 俺が旧機種5000円で引き取るよ 情報よろしく
225: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)01:00 ID:SjlB9f0r0(1/2) AAS
>>22
職人さんでつか?
この捻り、只者ではないぞ!
226: 名無しさん@1周年 2019/06/11(火)01:01 ID:ErYThCgW0(4/6) AAS
>>165
そういう互換性を重視しながら乱立してきたのがブラウザ業界だが、
現状を見ての通り
「特定のブラウザだと表示が乱れる」「そもそも動かない」「一部の通信に対してエラー」
といった問題が頻発している
柔軟性が極めて高いHTMLですらこの有様ってのを見れば、
より厳密な言語によって構築されるアプリケーションで完全な互換性を取るってのが
どんだけ難しい事かは言うまでも無いだろう
というかぶっちゃけ現場の開発者が死ぬので止めて下さい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 412 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.234s