[過去ログ] 【山本太郎】#おときた駿「減税して財政支出を増、そんな魔法の杖があったらどの国もやって成功した国は歴史上ない」★2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
511
(2): 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:30 ID:6ytRh1B80(1) AAS
山本太郎はウソツキ。バカをだまして当選できれば政党助成金で大儲けできるから
すでに1億円以上の貯金ができた
512: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:30 ID:aUJWfRO60(3/3) AAS
やるといったことはやらず何ら約束してない
売国法案だけは通す移民党になんで入れるの?
まじやばくね?
513
(1): 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:30 ID:9d6SEND30(2/4) AAS
>>447
生活費には必需品と嗜好品がある
嗜好品の消費は消費税で減るだろ
また必需品でも120円のおにぎりを110円のものにするなどすることもあるだろう

税収を上げたいなら経済成長させることが大事
だから消費を減らす消費税を下げるべき

一時的な税収減には法人税、所得税、国債などで対応すべき
514: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:30 ID:B+R7Ich90(5/27) AAS
中核派太郎vsフルアーマー革マルvs童話維新

か…
共産C影薄いぞw
515: 名無しさん@1周年 [ ] 2019/06/20(木)19:30 ID:bmsaha7u0(1) AAS
海外にばら撒いた金を回収すれば増税は要らない
516: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:30 ID:gzEUCtG00(6/9) AAS
コピペじいさん消そう、長いだけで中身なし
517: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:30 ID:GsPe7+5a0(1/4) AAS
それに成功した国は歴史上ないはずです、ってなんだよ根拠薄いわ
518: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:30 ID:jkd0+keZ0(1/4) AAS
文句ホザく前に予算の使い方を批判しやがれ
それぞれが利権目当で税金を貪り食いまくったナレの果てじゃねーか
519: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:30 ID:7Lb4LooM0(11/43) AAS
●伊藤周平(鹿児島大学教授、社会保障法・社会政策論)

消費税の増税は、社会保障の充実のためといわれてきた。
しかし、実際は、地方消費税を含め消費税は一般財源とされているため、
法人税や所得税の減税などによる減収の穴埋めに使われており、
社会保障は充実どころか、削減されている。
何よりも、景気後退局面に入った現状での消費税増税は、
深刻な消費不況を引き起こし、企業倒産の増加、失業率の上昇をもたらす可能性が高い。
加えて、複雑な軽減税率の導入は、現場に大混乱をもたらすこと必至である。
景気が悪化すれば、法人税・所得税の税収が減り、
税収全体が落ち込んで財政再建にもならない。
省1
520
(1): 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:30 ID:edaWy7Oy0(10/25) AAS
>>462
江戸幕府は小さい政府と生産性向上を目指した

ところが、米の収穫高は増えても、商人が潤うばかりで、農民と幕府の財布は苦しいままだった。
当然だw 幕府が金銀本位制を敷いてる限り、金の量は増えない
既に持ってるものの金の価値が増えるだけ
江戸幕府は緊縮財政によるデフレで滅んだ
521: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:30 ID:Z2R5MOD60(1) AAS
ドイツは移民政策で経済が鈍化したんだよな
西ドイツ時代も移民でやらかしてる
522: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:30 ID:uH5G9jwT0(1) AAS
裏切りのおときたは落とさないと
523
(1): 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:31 ID:5LmP6gy30(20/30) AAS
>>511
自民党は桁違いやろな

ネガキャンばっかりの自民党には投票せん
524: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:31 ID:7Lb4LooM0(12/43) AAS
●岩田規久男(前日本銀行副総裁、上智大学・学習院大学名誉教授、経済学)

現在の日本経済の解決すべき最大の問題はデフレ完全脱却である。
13年4月から始まった日銀の「量的・質的金融緩和」は、想定通りの展開を見せ、
14年4月には、消費者物価(除く生鮮食品)前年同月比は13年3月よりも
2%ポイントも上昇して、1.5%になった。
しかし14年4月の消費税率の8%への引き上げにより、
消費者物価前年同月比は19年1月は0.8%(除く生鮮食品)まで低下し、
これからエネルギー価格を除くと0.4%にすぎない。
デフレ脱却が遠のいたのは、14年度の消費増税により消費が低迷し続けているためである。
その低迷し続ける消費を19年10月にさらに消費増税により弱体化させれば、
省6
525
(1): 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:31 ID:pEjTJC4i0(3/4) AAS
今の時代は自由だから
生産調整ってのがなかなかできない
だから物で溢れて価値を落とすんだよな
スーパーの弁当なんかでよく分かる
半額じゃないと買う気がしない
526
(1): 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:31 ID:7Ojvl21P0(3/3) AAS
>>1
こいつら韓国が借金のドル刷らないからって日本も借金の円刷るなって言う
拝金主義者(円高主義者)だぜ。
 
何が貯蓄0円世帯1000万人やサラ金に500万円借金のある者に円高の恩恵だよ。
貯蓄0円が円高になっても0円なんだから意味ねえよ。サラ金に500万円も円高で重くなる。
何故金融緩和で国内に財政出動(消費税や社会保険料の減税)を政策に入れない??
何故MMTをやらない??アメリカの借金1.2京円や中国の借金1京円なみに、
0.1京円の借金の日本が!!

>>503
省9
527: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:31 ID:7Lb4LooM0(13/43) AAS
●尾上修悟(西南学院大学教授、国際金融論・世界経済論・世界経済史)

『消費税増税のリスク』

消費税増税のネガティヴ効果は、例えばフランスでも昨年来はっきりと現れている。
フランスにおける逆進的課税としての間接税の増大は、
低所得層から成る庶民階級の購買力を低下させ、かれらの大抗議運動を展開させた。
そして結果的にフランスは経済成長の低下に見舞われた。
かつて、あの思想家ルソーが唱えたように、課税システムは貧困者から富裕者への
資金移転であってはならないし、それはまた国民の同意を必要とすることを
決して忘れてはならない。
528
(1): 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:31 ID:dVRIyOpf0(5/14) AAS
>>504
優秀な外国人にどんどん日本の天皇や首相になっていただきましょうよ
529: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:31 ID:T/uZLC8c0(1) AAS
こいつの考え方はまともだけど国民はキチガイを求めているのよね
自民支持者でも橋下みたいな保守系のぶち壊し屋が台頭するならそっちに流れると思うわ
530: 名無しさん@1周年 2019/06/20(木)19:31 ID:Nkg/b5rQ0(1/6) AAS
ハハハ

むしろ

増税して国が復活した例が歴史上ありません

増税始めるようになったら、その体制の終焉です

w
1-
あと 472 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s