[過去ログ] 【2年縛り】携帯違約金1000円 菅官房長官「ドラスチックにやれ」 有識者会議「政府が口を出すことなのか」 ★2 (632レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
504: 名無しさん@1周年 2019/06/22(土)23:50 ID:bIsX4VkS0(5/7) AAS
>>501
そうだね。俺も今回の話は>>484で書いたとおり
505(1): 名無しさん@1周年 2019/06/22(土)23:50 ID:T1yRjwpL0(6/6) AAS
独占商売で高圧的な縛りやめろって言う当たり前の指示を出した総務省に対して、暴利を貪るキャリア擁護がこれだけ沸くのが深い闇だこと
506: 名無しさん@1周年 2019/06/22(土)23:52 ID:bIsX4VkS0(6/7) AAS
>>502
そこに関しては、解約金なしで以前と同じ料金 or 追加で更に1000円程度割引で解約金9500円のままと変わってるよ
文句無い制度だと思うけど?
507: 名無しさん@1周年 2019/06/22(土)23:53 ID:fOEZIJRu0(1) AAS
ドラスチック下げぇるよ〜
508: 名無しさん@1周年 2019/06/22(土)23:53 ID:bIsX4VkS0(7/7) AAS
>>505
どう見ても値上げに繋がる提言だからだよ
509: 名無しさん@1周年 2019/06/22(土)23:59 ID:3dvVE5Qp0(2/2) AAS
>>503
だったらそれを値下げすればいい
違約金1000円だと値引きそのものが無くなるだけの話
値引き前提の金額なのに値引きだけが無くなるwww
510: 名無しさん@1周年 2019/06/23(日)00:03 ID:IsYxLf8b0(1) AAS
9500円でも安いと思うけどね、モバイルシステムの認証なんて複雑すぎて
利用者一人の登録と削除をするためのシステムコストなんて1万円どころじゃないでしょ
SIMの物理的料金だってただじゃあるまいし、違約金でとれないなら料金に乗せるだけでしょ
サマータイムの時もそうだけど、菅はシステムの変更や登録がワンクリックでできるとか思ってそう
できねーから
511(1): 名無しさん@1周年 2019/06/23(日)00:07 ID:Wr/FMf6X0(1) AAS
>>502
だから割引が無い代わりに違約金もなく解約も自由なプランがあるんだろ
2年後に解約自由なプランもあったし、特にドコモの2年後自由解約プランは800円の長期利用割引を無くすことで
2年後にまた2年契約する人との差を作ってうまく差別化をはかってたんだよ
512: 名無しさん@1周年 2019/06/23(日)00:33 ID:MGVdSA3q0(1) AAS
>>511
競争原理が働かないような囲い込みをなぜか寡占企業がほとんど同じにやっているからでしょ。
利益も十分でているから、新規参入させて通信料が安くなればラッキー。
どうせ、赤字になるくらい競争環境が激しくなることはないでしょ。
端末販売は、どんどんネットに移るから、代理店はどんどん厳しくなるだろうけど。
513(1): 名無しさん@1周年 2019/06/23(日)00:36 ID:7mRy5sa20(1/3) AAS
9500円をとる根拠が無いんだよ
ついでに言えば解約月だとただに出来る根拠もないんだよ
消費者にとって一方的に不利な契約なんだよこれ
1000円で当たり前だろ
514(1): 名無しさん@1周年 2019/06/23(日)00:37 ID:tfx9evpd0(1) AAS
情弱ビジネスの王者携帯電話業界についにメスが入るのか!?
515(3): 名無しさん@1周年 2019/06/23(日)00:39 ID:7mRy5sa20(2/3) AAS
牛丼屋で10分以内に食べなければ罰金なんて契約が通用すると思うか?
しかも世の中に牛丼屋とうどん屋とカレー屋しかなくて全部同じことやってるんだよ
こんな消費者にとって一方的に不利な契約を結ばせて良いわけがない
516: 名無しさん@1周年 2019/06/23(日)00:42 ID:31dzZnks0(1) AAS
>>12
愚民発見w
517: 名無しさん@1周年 2019/06/23(日)00:54 ID:sqGvmtt60(1) AAS
>>514
てっか、その分、NHKで上乗せするんだ
与野党共通の利権と金ズルだし。
518: 名無しさん@1周年 2019/06/23(日)00:56 ID:0pxuKXGq0(1/2) AAS
結構根本的な疑問として、解約手数料が安くなったからと言って、
そんなに携帯キャリアの乗り換えしたいものかね。
519(1): 名無しさん@1周年 2019/06/23(日)01:04 ID:0pxuKXGq0(2/2) AAS
総務省が今のところ提示している提案って、それ自体としてはむしろ値上げにつながるんだよな
1. 機種代金の値引き(ほぼ)禁止
2.二年割引の撤廃
解約手数料は(ほぼ)かからなくなるといっても、解約手数料払っている人はほぼいないだろう。
俺も払ったことないし。
「機種代金の値引き分がそのまま通信料金の値引きにつながるはず」と識者は考えているみたいだが、
これはあくまでも想定というか願望であって、実際にそんなことになる保証はないだろう。
良くも悪くも「競争が進めば価格が下がるはず」という理屈で全部を押し通そうとしているわけだが、
そんな簡単に話は進むかね。
ドコモらが出している新プランは、「家族割引」という究極の囲い込みみたいなものだろう。
省3
520: 名無しさん@1周年 2019/06/23(日)01:07 ID:/d3CXVjb0(1) AAS
個人ユーザーが法人の割引分も負担させられてるから法人割引も禁止な!
521(2): 名無しさん@1周年 2019/06/23(日)01:07 ID:7mRy5sa20(3/3) AAS
>>519
囲い込みたいなら有料サービスを用意すべきで
罰金制度で縛るべきじゃない
522: 名無しさん@1周年 2019/06/23(日)01:38 ID:IQMqLiS40(1/10) AAS
>>521
罰金が無くなるけど、割引も無くなるぞ
今の料金が1300円高くなって、囲い混まれた人だけ1300円の値引きで今と同水準。こうなる予感
523: 名無しさん@1周年 2019/06/23(日)01:41 ID:mLYo5bJ10(1) AAS
端末高いと新型好きじゃなかったらそうそう乗り換えするか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 109 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s