[過去ログ] 【消費税】消費税10%で家計の負担増は年間4.4万円、景気悪化の懸念も ★5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
252: 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)22:58 ID:fAUygDGr0(2/2) AAS
すでにいつも買ってる商品の質を落とした安い類似品を使うようになってる
253
(1): 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)22:58 ID:UcHBecP70(3/5) AAS
>>238
クレカやICカード決済が媒介することで店の商品の値段が上がるので
254
(1): 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)22:58 ID:t7/tL4qO0(1) AAS
政府的には税収多いから景気良いんですのスタイルだから凄く悪化することはないんじゃね。
実態はボロボロになってるところに追い打ちかけるけど。
仮に税収悪化したら社会保障費足りないからもっと上げる言って解散総選挙、自民信任大勝利で無事15%だよ。
255
(1): 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)22:58 ID:UTVmDnTA0(1) AAS
ベトナム人はヤギ泥棒に励むかな
256: 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)22:58 ID:LNtj1cxjO携(1) AAS
お金を使ったら負けだからね
257
(1): 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)22:58 ID:czeKfPUw0(2/10) AAS
>>168
2%の増加分が4.4万円とか、ずらしたことを宣っているだけだよ。
258
(1): 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)22:59 ID:QoXJrJWW0(6/12) AAS
>>236
1ヶ月金借りてるって思えば金利やんクレカの場合
259: 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)22:59 ID:YHZdif+h0(15/17) AAS
>>226
自分用じゃなくても必要なときがあるだろ。
もうそういう店もなくなりつつある。
全部ショッピングセンターまで行くしかw
260
(1): 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)22:59 ID:MrlbeMwM0(5/12) AAS
>>249
でも、内閣府に聞いた回答じゃなかったっけかそれ
261: 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)22:59 ID:N/E9RKtZ0(1) AAS
メディアじゃ吉本の事ばっかり
こっちの方が大事なのに。
262: 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)22:59 ID:aD51cttJ0(3/9) AAS
>>251
オリンピックは普通に赤字だよ。だからやりたがる都市減ってるらしいし。
263: 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)22:59 ID:ZGKjEb4C0(3/3) AAS
>>238
使える店と使えない店があって店を選べない田舎では不公平
264: 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)22:59 ID:YWnA4yed0(10/18) AAS
>>246
スーパーで100円以下だったら娯楽費として考えたら微々たるもんだよ。
俺は酒はやめないが基本的に100円以下しかかわない。
265
(2): 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)23:00 ID:TWy5TEvM0(5/12) AAS
>>233
生活必需品も贅沢品も何もかも一律なのは、まじて異常
先進国なら暴動で政府倒れるレベル
266: 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)23:00 ID:qkdN8be90(1) AAS
公務員の給料を、民間の平均収入にするように法改正しろよ
267: 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)23:00 ID:lxTPtKuk0(4/7) AAS
■デフレ続く日本

−日本がデフレに陥ったのは97年に消費税が5%に増税されてからと言われていますね。
消費、物価、企業業績と投資、所得の全てが互いに循環的に影響を及ぼしながら同時に下落するというのが
「デフレ不況」です(下の図)。日本ではGDP(国内総生産)の6割が家計による消費ですから、そこが伸びなければ経済はトータルに伸びません。
画像リンク[gif]:www.zenshoren.or.jp

−法人税や所得税についても言及されていますが…。

日本経済がデフレになった根源的な原因は、直接税(法人税や所得税)と間接税(消費税)の比率(直間比率)が変わったからです。
間接税の比率が高くなったから、景気が冷え込んだわけです。直接税というのは景気を冷やさない。
税金はお金持ちや利益があるところからたくさん取る。
困窮している人からは取らない。困窮していようがいまいが、とにかく取るというのが間接税です。
省2
268: 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)23:00 ID:XRdOIpqI0(2/9) AAS
>>220
安倍ちょんが自民公認のネトサポに嫌なら出てけって言わせてるからな
嫌なら出ていけは自民党の意思だよw
269: 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)23:00 ID:o5ktT9Fi0(1) AAS
不満てさ、国も、吉本も同じだね。

1、税収や利益の分配の比率がおかしい(国や運営側が取り過ぎ)。
2、国や運営側の無駄遣いや赤字の責任は、結局、国民や芸人に押し付けられる。

これをなんとも思わないような無責任で無能な奴がトップになってしまうことが
悲劇なんだよね。
270: 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)23:00 ID:9yM9AWQH0(1/3) AAS
>>213
アマゾンが日本に進出してきた時、当時の2chでは、これは日本一になるって言ってたな
日本の専門家は、まったく逆の意見で、絶対に潰れるって言ってたけどw
あと、中小企業を潰していく政策を推進している前提で考えたら、納得の政策が多いよー
271: 名無しさん@1周年 2019/07/28(日)23:00 ID:lxTPtKuk0(5/7) AAS
■法人税増税こそ景気回復

−逆に消費税が減税されると、消費は増えると。

増えるでしょうね。理論的にいうと、たとえ消費が増えなくて消費税が5%に下がると実質物価は3%下落し、実質消費が3%拡大します。
たくさんのモノが買えるようになる、という効果があるのです。ですから消費税減税は極めて効果が大きい経済対策です。
デフレ脱却の本丸は、法人税増税と消費税減税です。これだけで日本は、あっという間にデフレから抜け出せます。
画像リンク[gif]:www.zenshoren.or.jp

−しかし、政府は消費税増税の一方で、法人税を引き下げようとしています。
 法人税を引き下げるのは財界、とりわけ大企業の圧力があるからです。大企業も国民の一員ですから、
大企業のための経済政策を展開する必要がありますが、99%が中小企業ですから、そこへの経済政策が必要です。
大企業が栄えれば経済が栄えるというトリクルダウンは、間違いであることは証明済みです。
省4
1-
あと 731 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s