[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★8 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
367: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:28 ID:R4UqhYNF0(1) AAS
老後の為に最低貯蓄2000万

貯蓄ゼロ世帯が貯蓄しだしたら、市場の現金は激減でデフレスパイラル
量的緩和したところで、銀行融資が増えなきゃ市場の現金は増えない

融資に回らず豚積みされてる銀行預金は増える一方
貯蓄の為に円が不足してるなら、円の総量規制を緩和してばら撒くしかないんだが
ハイパーインフレ池沼がうるさくて無理
MMTしかないやんか

最大の債権者である日銀は、政府から貸し剝がしなんかするわけないので、政府が破綻するわけもなし
368: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:31 ID:XejD0Kw40(4/7) AAS
>>364
個人でたとえるなら借金して学校行って自分を磨くことに投資するのがMMT的だな

現在の日本は一日15時間バイトして節約して老後の資金を貯めるような生活
絶対に成長しない
369: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:31 ID:EtizcQlD0(4/4) AAS
>>360
ああ、なるほど年金の方ね。西欧諸国も日本の厚生年金と同種のものが中心だから、保険料が主たる原資だろうね。
ただ、フランスは日本に比べ給料に対する保険料比率がかなり低い(7%位)。代わりに社会保障目的税が何種類も
あるようだから、税金も投入されているんじゃないかな。ドイツの年金制度の説明では、大部分は保険料で賄えて
いるが、不足分は政府が補填と書いてあった。その辺は年金保険料が安いか高いかで色々なんじゃないかな。
370
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:33 ID:D7/RoJGD0(2/3) AAS
>>343
円安政策を非難するのは金持ち。
民主時代に体験した円高は
国内の製造業を叩き潰して膨大な失業者を生んだ。
失業すれば輸入物価の値段もクソもないのだから。
当時、円の値打ちが上がって喜んだのは
失業する心配がなく円資産を持ってる人間だけ。
円安がいいか悪いかではない。
国民が失業せず暮らしていける為替水準にしなければならないという事だろ。
371: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:33 ID:XPOgn25l0(2/7) AAS
日銀は国内金融機関から金を借りて日銀に貸してる。

国内金融機関は日本人家計から金を任されている。

日銀が膨大な国債を抱え込む=日本人の家計金融資産が殆ど金利がつかない日本銀行当座預金で運用される

政府はいいんだろうけど、お前等の資産運用結果がボロボロになってるだけだよ。

マゾだね。
372: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:35 ID:aY3JnyXD0(1) AAS
>>1
○日本が証明したのは、自国通貨の国債を発行してもハイパーインフレは発生しない
 同時に、消費税増税によりインフレを抑制することができる( ・∇・)
○政府の財政拡大は企業や国民にとって資産になる
 反対に緊縮財政、黒字化は企業や国民にとって負債となり経済成長は低成長となる( ・∇・)
=寃Cンフレ率はbサの国の経済力=A供給力によっbト決まる( ・∇・)

言われてみたら当たり前の事を言っているのがMMT( ・∇・)
373: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:40 ID:XPOgn25l0(3/7) AAS
外部リンク[html]:www.jil.go.jp

>国庫負担:拠出金で不足する費用の全額(2010年は総給付の約26%、649億ユーロ)

ドイツは社会保険料が先進国でも最高レベルの国だが、
それでも年金保険料だけで年金制度を維持するのはどだい無理。

ドイツも4分の1くらいは国庫が負担している。
やや古いので、この後年金保険料の方が19.9%に上がっているが。
374: 外国へのバラマキでMMTは死ぬだろう 2019/10/04(金)17:42 ID:VC/PFwEg0(1/8) AAS
>>37MMT不審論者は刷った円を外国に財政出動すると思ってるから。
まあ今も韓国が貰った円売ってドル調達しているのだが。
 
 
GDP(国内総所得&国内総給付)比率で世界一の借金なのは
(国内総所得&国内総給付)−(外国への財政出動&国内総所得&国内総給付)の解
 
外国への財政出動は税金(増税、給付)→これはGDPにならない。
国内への財政出動は税金(減税、給付)→これはGDPになる 
 
省2
375: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:42 ID:gZafk9FV0(2/2) AAS
>>326
欧米はここ30年くらいで個人消費支出はドル建てで2倍か下手したらそれ以上に増加してるからな
日本はドル建てでみると現在の個人消費支出は1995年の水準とほぼ同じで
消費が伸びてないのに消費増税しようとするから経済が失速しまくるのは当たり前
376: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:43 ID:OcbZnIG80(2/3) AAS
パイソン357マグナムは将来世代へのつけじゃない
377
(3): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:44 ID:XPOgn25l0(4/7) AAS
日本はOECDでプライマリーバランス最悪で、同時に経済成長率最下位でもある。

日本より財政健全であり、尚且つ経済成長しまくってる国だらけだよ現実には。
378: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:48 ID:D7/RoJGD0(3/3) AAS
>>377
問題は
財政を健全化すれば成長するのか、ってことだ。
財政が健全じゃないから成長しないのか
それとも成長しないから財政が不健全なのか。
どっちが馬車を引く馬なんだ?
健全な財政か、経済成長か。
379: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:48 ID:6Gr5Br5U0(2/3) AAS
>>377
で?
380: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:49 ID:6Gr5Br5U0(3/3) AAS
MMTの主唱者が書いた本が邦訳されて出てるから、
ここでアホさらしてるバカどもはまずそれを読めよ
381
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:50 ID:+9lw0AEx0(1) AAS
未来永劫続けるとかでなくてカンフル剤として使うならかなり有効だとは思うけどね
ただ財政を変えたらそこに巣食うキチガイ発生するだろうからそいつらをどうするか考えてからじゃないと危ない
382
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:54 ID:8l54qILD0(2/2) AAS
>>370
金融危機と信用収縮による景気悪化で資産が目減りしたところに
狂ったような金融緩和による物価上昇で
世界中で物が売れなかったのに
円安にすれば物が売れて国内製造業が助かってたと思うのかい?
383: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:56 ID:R5sbW1JH0(3/6) AAS
>>381
論者が言うところの自動的な調節の話。
成り行きみながら考えるのだといろいろ寄ってくるからねえ。
重点項目開始前に調節方法を練って、コンセンサスを得る必要がある。

「取り合ず始めて、あとで考えればいいや」みたいなのはダメだろうな。
384: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:59 ID:oz9bBrSf0(1) AAS
まるで暴力団wwwwwwwwwwww
385: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:59 ID:yl29mF6/0(1/5) AAS
>>341
国債は実質的には政府が中央銀行と一体となって通貨発行してるだけ
徴税は逆に通貨破壊してるだけ
つまり自国通貨圏は政府が任意に増減できる通貨というポイントカードで回転してるだけ
オンラインゲームの運営はゲーム内通貨の不払いで破産する事はない

つまり通貨経済の主催者は政府であって市場ではない
っていう事実を身もふたもない形で説明したから新古典派の支配する現代社会には受け入れられないんじゃないかなあ

MMTの論者の多くはポイントカード自体じゃなくてそれで交換できる物品サービスの量、つまり市場の供給能力にのみ注視すべきだっていう市場本位的な結論に達してるのにね
386: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)17:59 ID:OcbZnIG80(3/3) AAS
デフレスパイラルマズい
一番しんどい労働者が恩恵ない
サラリーが上がらないとか
結婚できないとか
そこで消費税廃止
マイルドなインフレに(自然にインフレになる)
そしてインフレを警戒する段階では
税率で調整する
ガリガリの瘦せっぽちは成人病を
気にしなくていい
1-
あと 616 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s