[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★8 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
409
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)18:26 ID:8XXUrLjD0(35/37) AAS
>>397
お札を好きなだけ刷るために明治政府は中央銀行の日銀を作ったのを知らない時点でお話にならない。
日銀は政府の所有。
410: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)18:33 ID:D9pUSCOJ0(1) AAS
国債を発行してから使うまでが、MMTをベースにした政策の支持者の考えだから、発行することだけに主眼を置いた今の金融緩和政策では、反対ではないけど不十分というスタンスだよね。
そこをまず理解して貰わないと、変なところで取っ散らかる。
411
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)18:34 ID:CFTB53c40(1) AAS
信者もなにもMMTは事象を説明しただけであって、こうするべきみたいなのは何も無い
ケルトンがいう失業対策に金使えってのは、オプションであってMMT本体ではない
412
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)18:35 ID:XHQFIaG/0(2/5) AAS
もしアベがMMT推進したらどうなる?お友達にばら撒きまくりにならないか?
413: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)18:36 ID:wzdwkw/70(1/2) AAS
>>407
それ以前に生産資本を持っていない。
少なくとも個人事業主にならない限り、
負債が富を生み出すことにはならない。

勿論、借金してまで金融商品で儲けを出そうとしなければの話だが。
例えば、株の信用取引とか。
414
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)18:36 ID:HFHrop5J0(4/5) AAS
>>412
だから既にMMTやってるって
415: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)18:38 ID:wzdwkw/70(2/2) AAS
>>411
そう、一般論。
ケインズとの違いは、
短期的政策だけでなく、恒常的に需要不足がある場合にも活用すべきだと考えていること。
それで日本の話が出てくる。
416
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)18:40 ID:ovfWg6lL0(1) AAS
孫世代にツケてるだけでしょ
417: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)18:41 ID:yl29mF6/0(2/5) AAS
>>409
中央銀行制度そのものがイギリスの戦費調達のために生まれたものだし、
現代における中央銀行の独立性ってのも、政府の目標設定に対する達成手段の策定に素人の議会を挟まないようにしようって議論に過ぎないよね

その「独立性」を中央銀行そのものが公共性、統治権と切り離された存在であり
中央銀行のマネーは私有財産であるべきだと読み替えたのは
アメリカの経済学会を中心とする自由市場を極度に信奉する人達
418: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)18:45 ID:NAZ5kIlj0(2/2) AAS
145名無しさん@1周年2019/10/04(金) 15:08:30.67ID:8XXUrLjD0

>>144
お前が馬鹿すぎる。
ちなみに俺は最高学府の経営学部を首席で卒業してる。
お前は?
419
(2): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)18:47 ID:XHQFIaG/0(3/5) AAS
結局、MMTは山田太郎の信者が期待してるような理屈じゃなくて
人生の敗北者みたいな信者が期待してるようなのは
最低賃金上げたり法人税と所得税を上げたいというのが根幹なのでは?
おまえらを助けるために財政出動しないといけない決まりが拳法にでも書いてあるの?
420
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)18:48 ID:XPOgn25l0(5/7) AAS
中央銀行制度の始まりはスウェーデン。

イングランド銀行は戦費調達の為に作られたが、その当時は中央銀行では無い普通の銀行。
中央銀行となったのは金融恐慌後であり、戦費調達とは無関係。

中央銀行自体は、通貨発行を財源として過度なインフレを引き起こしがちな政府から、
通貨の発行と管理を独立させるために広まったものだ。
421: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)18:49 ID:XHQFIaG/0(4/5) AAS
精神安定剤みたいな理屈をセットで唱える事で信者を増やしてるのか?
422: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)18:54 ID:gm0yc8nF0(1) AAS
>>414
そもそもMMTってやるとかやらないとかいう話じゃないけどな
MMTに基づいた政策というのなら
やってないな
423: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)18:56 ID:XejD0Kw40(5/7) AAS
>>419
MMTは経済を極大化させる
MMTほどインフレ率を注視する理論はない
従来の税収と支出をバランスさせるのではなくてインフレ率をバランスさせる
…..とケルトンは言ってた
424: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)19:03 ID:9Zhzk0LU0(18/18) AAS
借りて使えばいいんだよ、分捕って使えばいいんだよ、それだけなんだよ
財政破綻しないんだからやればいいんだよ、昭和の高度成長期はそうやって成長したんだよ
中国はバンバンやって成長している、日本もやるべきなんだよ
425
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)19:13 ID:Bxpc2gsV0(1/2) AAS
国民一人一人がちゃんと働いている国の国債だからいくら発行しようと信用できるんであって
すべての支払いを刷ったお金で賄うようになったら額は少なくても紙屑だろ。
426
(3): 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)19:16 ID:2KAu74pP0(1/2) AAS
国家は家計とは違う、と偉そうに書いているヤツが多いけどさ、
1億3000万人もいるからそう見えるだけで、思考実験すれば同じものだと分かるよ。

もしも日本国の人口が4人だったら?

お父さん「お金を刷るぞー。これで好きなものを買え。みんな豊かになれるぞ!」
他の3人「……」
427: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)19:17 ID:qD5Xhc0q0(9/11) AAS
金利で破綻するってなに?
日銀が市場の国債買ったら金利なんて払わなくてもいいんだが
428: 名無しさん@1周年 2019/10/04(金)19:18 ID:5NaoE/660(1) AAS
>>398
消費税の減税もしくは廃止が一番普遍的で波及効果が大きいからだよ
ここで語るなら、経済の大筋くらい把握しとこうか?
1-
あと 574 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s