[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★8 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
567: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)00:29 ID:T3EgLQ6+0(1) AAS
だいたい財政均衡理論の方がここ数十年のなんの確証もない理論だろ。
568: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)00:29 ID:PxDrdaDo0(1) AAS
PC版、google検索結果に
【ファビコン+URL】がタイトルよりも先に表示。
テスト中が今日来たわ。
569: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)00:29 ID:YM4xny1X0(1/2) AAS
震災でも円高になった国がそう簡単にインフレになるわけないよな
570: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)00:29 ID:qLX4vuHL0(4/11) AAS
50年前と今を比べて貨幣理論が違うとは思わんが
現代貨幣理論
571(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)00:31 ID:xO1gXOOT0(2/2) AAS
>>536
確かにリフレ派は失敗している。
裏付ける数式とやらも、プロパガンダ程度にしか役立っていない。
572: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)00:32 ID:qLX4vuHL0(5/11) AAS
50年前は言い過ぎか
48年前ぐらいか
573: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)00:39 ID:4VWY1YzR0(1/6) AAS
インフレになるかどうかは、供給力がどうなるかの話であって
言い換えると、インフレ率は供給力とセットで考えるものである
供給力を言わずにインフレがーって言ってる奴は速攻NGすべきである
ジンバブエとかベネズエラは供給力が著しく落ちたせいだな
アルゼンチンの場合は、自国通貨発行権放棄したドルペッグのせいと言われておりますな
今は誰もそんな話してなかった(´・ω・`)
574: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)00:40 ID:M3THimow0(1/5) AAS
いま、日銀がやってるのがリフレ派のそのものだろ?
カネ刷ればインフレになって景気が回復するって
どこもインフレにもなってないし、景気も回復してないし
575: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)00:40 ID:203ZS0K00(3/57) AAS
>>571
裏付ける数式とやらとやらが盛大の間違えてるのが笑えるとこだよなw
でも我が国のことだから痛すぎて笑えないのだ。
しかも、壮絶に間違えてる数式で消費税を増税するという
私が経営学部で経済学概論と、ミクロ、マクロ経済学の必修単位の講義で
教授が皆が口を揃えて経済学の数式はすべてインチキだとww
数字のマジックをつかって騙すのが経済学の数式だと断言した。
それは間違えてなかったし優秀な教授陣だった。
576: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)00:50 ID:203ZS0K00(4/57) AAS
>>562
そもそも日銀が債務不履行で利益の損失の状況に陥ることは100%ない。
俺は最高学府の経営学部を首席で卒業して東証一部の金融機関で働いて現場も知ってるから
こんな当たり前のことが分からない知的障害者がいるのかと驚いているところだw
577: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)00:52 ID:s6J6BRkM0(1) AAS
>>155
おまえのその頭が今日の惨状を生み出してるのがなぜわからないのか
578: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)00:54 ID:FL5l+V/m0(1) AAS
経済は生き物だよ
だから時には非合理的な事や予測不能な動きをする
その不確実な部分をそぎおとしてなんの意味もない非現実の数字を眺めて数式を導き出すのが今の主流派経済学よ
こんなんが権力もって政治動かしたらそりゃこんなことにもなるわ
579(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)00:56 ID:qLX4vuHL0(6/11) AAS
50年近く貨幣理論変わって無いのに
「現代」とつければ 「そうか、今はこうなんだ」とダマされる人も出てくることに目をつけたのは
評価する
580(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:00 ID:qLX4vuHL0(7/11) AAS
MMT理論が正しいなら
40年前からやってればよかったのにね
581(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:01 ID:203ZS0K00(5/57) AAS
>>579
実は150年近く前からだけどなw
つまり、明治からだが一部のエリート層だけでは共有してた常識がMMT。
ちなみに俺のおじいちゃんの明治生まれで大学に行った超エリートが学ぶ参考書にもMMTと全く同じことが書かれている。
つまり馬鹿以外は知ってたのがMMT。
582(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:03 ID:M3THimow0(2/5) AAS
>>580
感覚的には正しいと思われるが
数式が無いので、実行できない。
でも、感覚的には正しい
583: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:05 ID:qLX4vuHL0(8/11) AAS
>>581
俺が50年は言い過ぎだったかなと言った理由がわかってないのが
あまりにも悲しい
584: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:07 ID:qLX4vuHL0(9/11) AAS
>>582
いまは証明された数式があるの
585(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:09 ID:203ZS0K00(6/57) AAS
明治の時代にリーダーの層がMMTを理解しうまく実行し実践したから日本は超大国になり
連戦連勝で負けなしだったのだ。
日本にはMMT実行の成功の実績はたくさんある。
逆に、プライマリーバランス均衡論、プライマリーバランス黒字化という知的障害者が考えたとんでもなことを言い出した竹中平蔵は
日本経済をぶっ壊し、さらに今後日本を貧困化、貧国弱兵へ導くとんでも理論であることがこの22年で証明された。
586(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)01:12 ID:zYKfrBBo0(1/49) AAS
>>585
「MMTを実行」ってなんじゃそりゃ
MMTは金融実務を説明してる理論なんだから、昔も今も「MMTを実行」してるんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 416 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.149s*