[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★8 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
686(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:27 ID:yXI2rMzz0(3/3) AAS
>>673
おぉ、何か正しく経済語ってる感じで感動すら覚えるぞ
ブログとかやってんなら紹介して欲しい位だ
いや、最近はホントに安倍死ね的な内容ばっかりでウンザリしてたんよ
687(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:28 ID:3w3ZPn/O0(4/4) AAS
本来の目的は国債もっと出しましょうだったのに
バカのせいでmmtが正しいのか正しくないのかになってる
本当mmtとか抜かしてる奴は死んだ方がいい
688: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:29 ID:a51n3MM60(11/20) AAS
>>679
統合政府などという「違う主体」をつくる必要すらないわけでww
やっぱ、簿記2級ぐらい抑えてから、mmtのお話しようよ
意味わかってる?本支店会計の
689(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:30 ID:IQvogdNh0(3/4) AAS
>>660
医療は切れないな
お前が具合悪くなった時
お前が吐いたその言葉にお前自身がやっつけられるよ
690: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:33 ID:zYKfrBBo0(36/49) AAS
>>686
松尾の理論は薔薇マークマニフェスト読むと分かるけど「公共貨幣論」とか「シカゴプラン」とかいうのに影響を受けていて、
ざっくりいうと「銀行の融資を禁止する」理論
信用創造は全て政府が行う、とかいうクソみたいな主張をしてる。端的に言って頭がおかしい
691(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:35 ID:RYMh/AeX0(11/13) AAS
>>689
医師へのアンケート調査によれば、その半数は保険医療は早晩持たないと考えているそうだ。
安倍さんも社会保障改革を進めているし、恐らく厳しい結果となるだろう。
国民にこれ以上の負担は限界。後は、受益者に負担を求める以外無いだろうな。
692: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:35 ID:zYKfrBBo0(37/49) AAS
>>687
その反応は、ある意味正しい
ケインズ政策とMMTは全く違うものなのにね
693(2): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:36 ID:tC6qrLuY0(1) AAS
よくわからんけど、そんなこと繰り返してたら通貨の信用力なくなってハイパーインフレになるんじゃないの?
694(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:37 ID:RYMh/AeX0(12/13) AAS
>>693
なるよ。そしてそれは制御不可能。
695(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:38 ID:RYMh/AeX0(13/13) AAS
>>694
制御できるならインフレに苦しむ国は存在しなかったからな。
696: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:38 ID:KCwhgocf0(1) AAS
つーかMMTなんてほとんどの国民が関心持ってないし
MMTに知ろうとしている連中、それを金儲けに振り向ければ自分だけ大儲けできねーかと思う
俺はもうやったけど
697(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:39 ID:ek9F9BWL0(7/23) AAS
生産力が十分あるのにハイパーインフレになった例は近代史上存在したのか?
698: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:40 ID:ZvPZjxgZ0(2/2) AAS
いやただ国債の発行の上澄み許容させるだけでは
おんなじことをやらかすに違いないから言ってる。
日本の国債の、日銀保有の割合が40%台からでは70%台になったら何が問題なのかって話だよ。
今消費税の使途をあいつらがなんて言って説明してるか知ってるか?
国債の償還だの言ってるんだぞ?
だろ?
699: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:41 ID:zYKfrBBo0(38/49) AAS
>>693
そんなこと、が何を指してるのか分からんけど、MMTは「インフレがどのように起きるか」をどの経済学よりも分析してる
その上で、どの経済学よりも「インフレにならないような提言」をしてる
700: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:42 ID:FGOJgACs0(1) AAS
>>695
インフレそのものの制御は難しくない。
それをする決断するのが難しいだけさ。
701: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:43 ID:zYKfrBBo0(39/49) AAS
少なくとも、現在主流の「インフレになったら政策金利上げればいい」なんていうやり方よりは、MMTの方がマシかもしれない
702(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:43 ID:a51n3MM60(12/20) AAS
>>693
MMTに突っ込むんなら、そこだよねw
古来の経済学者:25mプールには限界がある。
ただ単に枠の限界を飛び越えて札束をする=インフレとなる
MMT:貨幣は「枠で囲まれるもの」ではない。
供給の能力<<<<需給の能力の、この場合=インフレとなる
703(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:45 ID:zYKfrBBo0(40/49) AAS
>>702
>MMT:貨幣は「枠で囲まれるもの」ではない。
>供給の能力<<<<需給の能力の、この場合=インフレとなる
違うよ。むしろ逆
ていうか、本当に何も読んでないんだなぁ
なんでみんな何も読まずにMMTを語ろうとするんだろう
704: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:46 ID:yvRwu7fb0(1) AAS
国の借金を返すとか言うけど、一体誰に返すんだよ
貸してるのは日本国民なんだから日本国民に返すのか?
誰に返したらいいのかすら分からないなら返す必要はないよ
705(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)02:46 ID:zYKfrBBo0(41/49) AAS
「第一として。我々は予算制約というものをインフレ制約に置き換えよとの提案をしているが、
ここでインフレがいつも過剰な需要によって引き起こされると言っているのではない。
むしろ私たちの見解はこうだ。需要過剰によってインフレが起きることはほとんどない。
総需要以外のことが要因になったり、総需要政策が最適ではないことによって引き起こされるインフレは多々あり得る…」
外部リンク:econdays.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 297 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s