[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★8 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
788(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:00 ID:rIWS9ZcI0(9/9) AAS
ちなみに日銀への流れは別に無利子国債でも問題ない。そう言う意味では返さなくていいとも言える。
789(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:01 ID:nTavYfZI0(2/4) AAS
>>786
政府の会計では国債を発行して支出すると負債に計上される。仮に
政府が直接貨幣を発行できればそれで支出してもやはり負債に計上
されるので同じようなもの。
790: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:01 ID:sFIJFTcx0(6/10) AAS
>>786
増える一方でも円が暴落などしていないだろ。
逆に独歩高しそうな気配がある。
その間銀行が企業が個人に貸し付けられないなら
国が借りるしかないだろ。
そして国家予算で世の中に流せば
インフラも整備できるという利点がある。
逆に円が暴落するときは逆のことをしなきゃならない。
と言っても暴落はしないだろう。
日本はそのときかつてのように世界中の物を生産することが出来る。
省3
791: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:02 ID:mUdghGGA0(16/32) AAS
>>788
法律で決まってるからwwwwww
無利子と償還義務は全く別物
ほんとバカなんだな
792: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:03 ID:4v5L9ADV0(1/6) AAS
>>789
政府紙幣ほ現在の会計では負債につかないけどな。一般会計に計上される。
793: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:03 ID:sFIJFTcx0(7/10) AAS
なんか経済の本質を考えようとしない奴との話は疲れるなw
794(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:05 ID:zegWabjP0(6/7) AAS
国債は返さないくていいとかとんでもだからな
確かに名目上では満期償還を原資にして借換債を入手出来る、だけど利払いは発生するので限界が来るんよ
利払いを限度額で止めないと、一般歳出予算に影響する
国債の価値を担保してる円の信用を守る事をプライマリーバランスといいます
795: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:08 ID:sFIJFTcx0(8/10) AAS
>>794
国債は返さなくてもいい借金、と言う表現が良くないのかな。
現状では借り換えを繰り返しており
世の中に同額の金が流通してなんの問題もないのだから
借り換えを繰り返してる間は返済してない借金と同じこと、と言ったほうがいいのかな。
796(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:10 ID:mUdghGGA0(17/32) AAS
国債が返さなくていい借金だと総理大臣に言わせてみろ
経済崩壊するから
やってみ
世界中から叩かれて信用失うから
797(3): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:11 ID:4v5L9ADV0(2/6) AAS
>>796
麻生さんは言ってたぞw
798: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:12 ID:sFIJFTcx0(9/10) AAS
>>797
あの人は性格なのか
そういう挑発的な言い方が好きなんだな。
しかし言ってることは同じことだ。
799(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:13 ID:mUdghGGA0(18/32) AAS
>>797
法律に明記するんだな
国債にもな
政府の都合で償還義務は負いませんってなwww
書いとけよ
800: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:13 ID:sFIJFTcx0(10/10) AAS
>>799
お前の言いたいことはわかったから黙ってくれや。
801(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:18 ID:nTavYfZI0(3/4) AAS
国債なんて使うからあれこれ面倒が増える。
財政法を改正して財政ファイナンスを許可して
自分で発行した貨幣をそのまま支出できるように
すれば良いだろう。
802(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:22 ID:4v5L9ADV0(3/6) AAS
>>801
そしたら銀行と保険会社が困るぞ
803: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:26 ID:nTavYfZI0(4/4) AAS
>>802
なるほど。安全で金利もつくからな。
804(1): 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:30 ID:L7ayJ6Bl0(1/4) AAS
民間企業が借り換えをすることもある。だが度々はできない。
貸し手が企業の持続性に疑いを持つからだ。国の場合は借り換えを
反復できる。それは最終的には国に通貨発行権があるから。しかし、
国が戦争や内乱の危機に瀕している場合は、国家そのものが失われ
るリスクが高まるので、借り換えに応じる者がいなくなる。この場合は財政
破綻になる。そのリスクについてはインフレ率の高騰が前兆で現れる。
805: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:32 ID:mUdghGGA0(19/32) AAS
だから最初に言っただろ
MMT語りたいならまず銀行と保険会社全部潰してっから言えってよ
現実はMMTが言ってるような単純な経済じゃないんだよw
806: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:35 ID:FRihDgW00(1/3) AAS
逆だろw
銀行がどうやって国債買ってるか説明してるんだから
807: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土)08:41 ID:mUdghGGA0(20/32) AAS
銀行がビジネスモデル作ってるんじゃなく
国債がビジネスモデル作ってるんだぞ
銀行なんてその程度の存在な
与信能力無ければ銀行なんて成り立たないから潰れるんだぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 195 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s