[過去ログ]
【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★8 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
987
:
名無しさん@1周年
2019/10/05(土)13:18
ID:0TBYcAQj0(7/8)
AA×
>>979
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
987: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/10/05(土) 13:18:08.94 ID:0TBYcAQj0 >>979 雨宮 正佳 日本銀行副総裁 www.youtube.com/watch?v=W61Srkam7xE&t=10m45s お答え申し上げます。 今ご指摘の通り金融機関というのは、基本的には貯蓄超過主体から 投資超過主体に対して資金の融通を行うというのが仕事であります。 これに付いて言いますと銀行のみならずノンバンクですとか株式市場 債券市場で資金仲介する様々な金融機関によって行われておるわけであります。 ただし、こうした様々な主体の中で 決済性預金口座という物を提供している銀行だけがですね、 その与信行動により、自ら貸出と預金を同時に作り出すことができる訳であります。 「私がノンバンクに行って金を借りる時には、ノンバンクはどちらかで調達をして私に金を貸してくれるわけですけれど 銀行は私に金を貸す時には、私の預金口座に記帳すると、後から預金が発生する。という格好になります。」 これをまあ信用創造と言っておるわけであります。 この点で銀行は他のノンバンクと異なる機能を持っている。 いう風に理解しております。 令和01年05月23日198 - 参 - 財政金融委員会 - 11号 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570163571/987
雨宮 正佳 日本銀行副総裁 お答え申し上げます 今ご指摘の通り金融機関というのは基本的には貯蓄超過主体から 投資超過主体に対して資金の融通を行うというのが仕事であります これに付いて言いますと銀行のみならずノンバンクですとか株式市場 債券市場で資金仲介する様な金融機関によって行われておるわけであります ただしこうした様な主体の中で 決済性預金口座という物を提供している銀行だけがですね その与信行動により自ら貸出と預金を同時に作り出すことができる訳であります 私がノンバンクに行って金を借りる時にはノンバンクはどちらかで調達をして私に金を貸してくれるわけですけれど 銀行は私に金を貸す時には私の預金口座に記帳すると後から預金が発生するという格好になります これをまあ信用創造と言っておるわけであります この点で銀行は他のノンバンクと異なる機能を持っている いう風に理解しております 令和年月日 参 財政金融委員会 号
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 15 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.119s*