[過去ログ] 【3分でわかる政治の基礎知識】#れいわ が主張 消費税廃止の根拠「MMT」の魔術 ★2 (841レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
442
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/11(月)10:43 ID:cY73N87g0(1/15) AAS
MMTが3分で理解できるわけないだろ
こういうのほんとやめろよ。百害あって一利なし
446
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/11(月)10:51 ID:cY73N87g0(2/15) AAS
>>445
今まで見た中では一番主要な論点を押さえた秀逸なまとめかもしれん

が、それでも不足してるなぁ
やっぱりきちんと理解するにはある程度時間かけないと無理だろうな
451
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/11(月)11:02 ID:cY73N87g0(3/15) AAS
>>448
単に、「財政赤字が累積しても、財政が逼迫するという事態は起きない」ということでよい
456
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/11(月)11:06 ID:cY73N87g0(4/15) AAS
>>454
原理上、無制限に財政出動が可能だとしても、無制限に財政出動すべきではないし、
インフレコントロールは、「財政に限らず」、できない

そこがまず最大の問題。「金融政策ならインフレコントロールできる」と思い込まれている
470
(2): 名無しさん@1周年 2019/11/11(月)11:15 ID:cY73N87g0(5/15) AAS
>>462
そういう懸念があるのは当然で、土建屋に限らず、
「破綻しないから」と言って軍事費を増加させることが正解とはならないのと同じ

だから、「増やせるからと言って、増やすべきとは限らない」とMMTは主張している
ただ、「問題はお金ではなく、実物資源である」という視点を持つことが大事だと

例えば、「現在の労働力は、未来のために取っておくことはできない」など
478: 名無しさん@1周年 2019/11/11(月)11:20 ID:cY73N87g0(6/15) AAS
>>469のような指摘はまったく正しいし、MMTも同様の指摘をずっとしているのだけどね

>インフレもコントロールするのは難しく、経済財政的に安定している国ですら、
>インフレ率がターゲット範囲から外れまくる事は珍しくも無い

これは本当にその通り
だが、「政府の財政赤字の累積はインフレの要因になる」というのは、明らかな間違いだ、ということ
481
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/11(月)11:22 ID:cY73N87g0(7/15) AAS
>>476
>MMTにぶら下がる連中

これは「MMT」ではなく、政府支出全般にいえること
なので、MMTは、「どこに支出すべきかが一番重要」と強く主張している

何よりも重要なのは、「マクロ経済コントロールにおいて、金融政策よりはマシ」ということなのだよ
484: 名無しさん@1周年 2019/11/11(月)11:24 ID:cY73N87g0(8/15) AAS
例えば>>474の、

>ハイパーインフレなど滅多な事では起こらないが、
>5%くらいのインフレなんて、何かトラブル起こせば簡単に起こる。

>そして高度経済成長中の途上国とかでもない限り、5%レベルのインフレは、
>低所得者層の生活を壊滅させるには十分だ。

ここまではMMTの認識とほぼ同じ。問題は、

>政府の財政悪化はそういうインフレを引き起こすトリガーとなりやすい。
省1
485
(1): 名無しさん@1周年 2019/11/11(月)11:26 ID:cY73N87g0(9/15) AAS
>>483
確かに、今のままでは土建屋に流れることになるだろう

いずれにしても、その問題は「MMT」の問題ではなく、「政府支出」の問題
言ってみれば、MMTは関係ない
488: 名無しさん@1周年 2019/11/11(月)11:36 ID:cY73N87g0(10/15) AAS
政府は「賢い支出」ができない、というのは確かにその通り
政治的、制度的、様々な要因で、政府の支出は歪められる
森友、加計学園問題を見るまでもなく

「だからマクロ経済は金融政策でコントロールする」
「金融政策なら財政政策よりも確実に経済をコントロールできる」
「金融政策なら財政政策とは違い、政治的な意図に左右されない」
「中央銀行は独立させ、「賢い」人たちが決定すべきだ」

MMTは、この1980年代から今まで続いている「主流派」の見解が、欺瞞だと言っているのだよ
492: 名無しさん@1周年 2019/11/11(月)11:39 ID:cY73N87g0(11/15) AAS
・金融政策(金利政策)は経済を不安定化させる
・政策金利は投資の変数とはならない
・金融政策は、金融市場に対して政府支出をおこなっているに過ぎない(財政政策と変わらない)

これがMMTの見解
493: 名無しさん@1周年 2019/11/11(月)11:40 ID:cY73N87g0(12/15) AAS
>>491
いまはMMTの話をしている
497
(3): 名無しさん@1周年 2019/11/11(月)11:53 ID:cY73N87g0(13/15) AAS
「政治的公平性」を考えれば、どこに支出するのか、という問題は軽視してはならない

いくらでも出せるからといっていくらでも出せば、何らかのボトルネックの発生や最終的な総需要の増加によってインフレが発生する
なので、やはり「いくらでも出す」わけにはいかない。となると、どこにいくら出すか、という議論はついてまわる

そしてそれは、当然、政治的公平性、いわば「民意」、または「人権」を重視する形でなければならない
「必要だから」といってそこに住む住民の意思を無視し、強制的に排除してダムや公共施設を建設することは許されないであろう

結局のところ、財政政策において重要なのは、議会(や国会)において、どの支出を優先すべきかという議論をおこない、
その議論によって導き出された結論に応じて支出をする、という、議会制民主主義に沿っておこなうことである

そしてそれは、「金融政策」ではなし得ないことだ
498: 名無しさん@1周年 2019/11/11(月)11:54 ID:cY73N87g0(14/15) AAS
>>497

という感じかな。MMTが伝えようとしていること
518: 名無しさん@1周年 2019/11/11(月)15:34 ID:cY73N87g0(15/15) AAS
>>517
>要は突き詰めれば、国がすべて面倒をみるのでしょ

違う

民間がすべて「面倒」を見るのは危険だから、国がある程度関与すべき、としているだけで、
国がすべて面倒を見るべき、見ろ、見たほうがいい、という主張は一切してない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s