[過去ログ]
【安いニッポン】日本の実質賃金「一人負け」状態 日本は確実に貧しくなっている テレ朝 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
70
:
名無しさん@1周年
2019/12/16(月)12:26
ID:NDtU5BXj0(1/3)
AA×
>>959
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
70: 名無しさん@1周年 [] 2019/12/16(月) 12:26:28.52 ID:NDtU5BXj0 前スレ>>959 内部留保というのは、投資によって獲得した外国企業や 向上なども含む概念であって、企業の内部留保とは 日本国民が国内外に企業活動を通して獲得した 富の源泉そのものですよ。 したがって、内部留保が増大したことは日本企業が 国内外に多数の資産を獲得した事実を物語る。 一方、実質賃金というのは、物価に比した賃金であって 額面の賃金とは無関係です。その間の物価変動を 考慮しなければ意味のない数値であって企業の 内部留保とも無関係です。 また賃金は日本の高度成長以前の水準を起点として 考えるべきであり、そうしなければ、近隣国の 高度成長時の賃金上昇率の方が大きく見えるのは 当たり前のことです。日本国民の賃金は高度成長で 3桁ぐらいの増加率なので、近年の飽和状態における 微小な変化は経済成長とは無関係だと分かります。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576466310/70
前スレ 内部留保というのは投資によって獲得した外国企業や 向上なども含む概念であって企業の内部留保とは 日本国民が国内外に企業活動を通して獲得した 富の源泉そのものですよ したがって内部留保が増大したことは日本企業が 国内外に多数の資産を獲得した事実を物語る 一方実質賃金というのは物価に比した賃金であって 額面の賃金とは無関係ですその間の物価変動を 考慮しなければ意味のない数値であって企業の 内部留保とも無関係です また賃金は日本の高度成長以前の水準を起点として 考えるべきでありそうしなければ近隣国の 高度成長時の賃金上昇率の方が大きく見えるのは 当たり前のことです日本国民の賃金は高度成長で 3桁ぐらいの増加率なので近年の飽和状態における 微小な変化は経済成長とは無関係だと分かります
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 932 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s