[過去ログ] 【外食】「いきなり!ステーキ」の上級“肉マイラー”が突然死していた ★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
848: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)06:51 ID:3t3qqIQI0(1) AAS
>>831
付け合わせの申し訳程度の野菜しか摂らず肉ばかり。顔もいかにも不健康なデブ。仕事頼みたくない感じ。
849(4): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)07:10 ID:KqJYs7OU0(1) AAS
糖質ゼロでいきられんの?
脳みそは糖質しかエネルギーにできないとかなんとかってウソやったんかい
それとも脂質やタンパク質を体内で糖にかえて脳に送ってんの?
なんか手間かかりそうだしそれで死んだんじゃね
850: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)07:22 ID:fKHxyZ9y0(1) AAS
>>785
たんぱく質の含有量でいくと、牛肉ならおよそ400gくらいだから、
1食で吸収できる限界は100g分くらいなのを考慮して
3食が100gお肉と、おやつで100gお肉の計算か。
まぁ体重70kgだと赤分類の食物はそれくらいが限界かな。
851: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)07:47 ID:uXvoxcgh0(1) AAS
>>849
そういうことでしょう
大昔から美味しんぼでも歳いったリリーフピッチャーの話かなんかでなんか言ってるよな
金太郎飴食ってエネルギー補給みたいな
歳とってからこんな食生活したら身体に負担かかるでしょ身体を食いつぶすようなもん
852(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)07:50 ID:tZR2u3Vx0(1/2) AAS
>>849
脳は、ブドウ糖とケトン体をエネルギーとして使えるらしい。
ケトン体を主要なエネルギー源とすると、ケトアシドーシスになったり、インスリン抵抗性も上がって糖尿病まっしぐらになったり、いいことない。
健康的でいるためには、糖質は必要ということですね。
853(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)08:24 ID:Oq4wBRDZ0(1) AAS
>>852
ケトン体って酸性物質だから糖質制限やってる奴は大なり小なり酸性体質になるってことだよな
前にそのことを指摘したらクッソ叩かれたけど
854: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)09:02 ID:WWkJr/SQ0(2/2) AAS
>>853
それ指摘するとぶちきれるよなw
855(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)09:22 ID:Atjzp2jT0(1) AAS
>>836
マジかよ。
朝出社時にコンビニで鳥揚げ物とポークフランクをダブルで買い食いしてるんだがダメなのね
856: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)09:46 ID:tZR2u3Vx0(2/2) AAS
>>855
スポーツ選手のように運動量が多ければ問題ない
857: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)10:23 ID:6Stbf+vC0(1) AAS
>>849
すぐには死なないという意味では生きられる。
ただ文字通りの「ゼロ」って常識的な社会生活をしている人には不可能だよ。
糖質をかなり制限してる人でも1日あたり20gくらいが下限だろうね。
論者の一人のN氏も「細かいことは気にしない」と言ってるから50gは摂ってるはず。
圧倒的多数の糖質制限論者は50g〜100gくらい摂ってる。ただの糖質控えめだよ。現実は。
858: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)14:11 ID:mvfrFEpS0(1) AAS
>>1
牛角の月11000円の食い放題でええわ
859(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)14:16 ID:y8JUwOZv0(1) AAS
糖質制限て
本来は、米とかパンとか食べないけど
野菜はウサギみたいにいっぱい食べるんじゃなかったっけ?
付け合わせ無しはダメだろ
860: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)20:06 ID:7tOKXwhq0(1/2) AAS
>>859
本来をまちがってるぞ
量を制限するだけで、ごはん、パンを食べないのは別物
日本人に多いと思われるがベジタリアンの逆のニクタリアンみたいな
861: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)20:15 ID:R6Ny/NH70(1) AAS
肉なんて大量に喰うものじゃない
上質な肉を100〜200グラムぐらい
焼いてもらって、味わっていただく
これで充分だ。
862: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)20:15 ID:7tOKXwhq0(2/2) AAS
【話題の人】山田悟:緩やかな糖質制限「ロカボ」で世の中を変える
2019/11/15
山田 悟(やまだ さとる)
北里大学北里研究所病院糖尿病センター長
「ロカボ」という食事療法
そもそも糖質制限は、糖質を控えるだけで、体重、血糖、血圧、高脂血症、といった、いわゆるメタボリックシンドロームの構成要素がすべてよくなるという食事療法なのです。
昔は食べ過ぎるから肥満になる、と思われていましたが、実はそうではなく、今ではエネルギーの取り過ぎは結果として起こるのであり、原因は糖質の取り過ぎだと分かっています。
なぜ「緩やか」でなければいけないかというと、極端にやったほうが治療効果が大きいように思えても、現実には、続けられなくなり、リバウンドしてしまうからです。
省7
863(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)20:28 ID:Lg5Cvo+V0(1) AAS
>>814
体液が酸性とかオカルトで草
血液が酸性になるのはアシドーシスとかいう立派な病気で即入院だろ、
肉食ったぐらいでそんなにならないから
864: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)20:46 ID:lp5eTpRZ0(2/2) AAS
1日肉1キロなら血液酸性もありえそうではあるけどなw
865: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)22:51 ID:8Twr3fsw0(1) AAS
肉1キロで塩分どれくらい取ってたんだろう
かなり薄味でも4gくらいはないとキツそう(一日6〜7g推奨のところ)
866: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)23:11 ID:OojZI9Dp0(1) AAS
糖質オフどうのより
マイレージとかいって毎日アホほど肉食ってたら死ぬだろ
アメリカ人と違って膵臓強くないし
867: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火)23:58 ID:gqew09240(1) AAS
あら残念。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 135 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s