[過去ログ] 【種子法廃止】種苗法改正の問題点 種子と農民の歴史的関係から考える (71レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63: 名無しさん@1周年 2020/04/20(月)22:19 ID:NI7vy1410(1) AAS
山田正彦のデマに洗脳されたヴァカが反対してるのか?
自家採種する農家なんてほとんどいないぞ
64(1): 名無しさん@1周年 2020/04/20(月)22:19 ID:1pUoITjw0(5/6) AAS
>>61
新品種育成のため、試験研究のための自家増殖は認められている
65(1): 名無しさん@1周年 2020/04/20(月)22:25 ID:d4CV+8IN0(2/2) AAS
>>64
ベースが種苗メーカーの商品でもいいのかね
フリーの種苗を手に入れることが難しくなりそうだけど
66: 名無しさん@1周年 2020/04/20(月)23:05 ID:1pUoITjw0(6/6) AAS
>>65
問題ない
自家増殖したものを第三者に有償無償問わず譲渡するのがいけないのであって
だから家庭菜園で自己完結する場合も自家増殖は認められる
フリーの種苗とはなんだ?在来種ってこと?種苗会社が生み出した品種であっても問題となるのは育成者権が有効なものについてだけ
育成者権が失効しているものについては自家増殖はご自由に
67(1): 名無しさん@1周年 2020/04/20(月)23:10 ID:z4zAxh9/0(1) AAS
家庭菜園でもお店で苗とか種とか買うならOKってこと?
なら別にいいわ
今まで通りだし
だけどそれも駄目ってなったら困る
しかしこぼれ種とか大丈夫かな?
紫蘇とかニラとかネギとか勝手に生えてくるんだけど
68: 名無しさん@1周年 2020/04/20(月)23:59 ID:uHwbDvFb0(1) AAS
食糧供給を支配する者は人々を制す。
エネルギーを支配する者は全大陸を制す。
貨幣を制する者は世界を制す。
―ヘンリー・キッシンジャー(1973年)―
動画リンク[YouTube]
省1
69: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火)01:14 ID:lQjeUy680(1) AAS
>>44
種苗法だけ他の知的財産権より発明/創作者が保護されなくていい理由を説明してくれ
ついでに改正すると実際にどんな不具合が起こるんだ?
70: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火)01:32 ID:3rPn4Tjf0(1) AAS
>>1 日本が売られるという本に書かれていた話かな??
今手元にないから読めんが。
71: 名無しさん@1周年 2020/04/21(火)05:31 ID:iJ82WfRg0(1) AAS
>>67
家庭菜園なら育成者権の有効な登録品種を自家増殖しようが問題ないし、今までとなんら変わりない
こぼれ種で発芽しても問題ない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.672s*