[過去ログ] 【政府目標】「通勤続く限り、8割減無理」 専門家会議がデータ公開 ★2 [首都圏の虎★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(21): 首都圏の虎 ★ 2020/05/01(金)20:54 ID:1rDzrpMi9(1) AAS
 政府の専門家会議が1日にまとめた提言では、厚労省のクラスター対策班が分析している「接触頻度」のデータが示された。政府目標の「接触機会の8割削減」の達成度がわかる指標として位置づけられた。クラスター対策班で分析の中心となる西浦博・北大教授は会見で「80%の達成はできた所とできなかった所がまだらだった」と述べた。

 政府はこれまで、NTTドコモなどから提供された携帯電話端末の位置情報の集計を活用し、駅周辺などでの人出の減少率を公表してきた。今回新たに、同時刻に同じ区域にいた端末の数をもとにした接触の度合いを加味し、計算式に基づいて接触頻度を算出した。

 接触頻度を感染拡大前の1月17日と4月24日(ともに金曜日)を比べると、東京・丸の内周辺では、昼間は69%と政府目標に満たなかったが、夕方から夜間にかけては81%で達成していた。渋谷駅周辺では昼間は49%、夕刻から夜間にかけては62%と、丸の内に比べて減少幅は小さかった。

 渋谷駅を年齢別にみると、10歳代と20歳代は80%を超えたが30歳代以上では満たなかった。大阪市の難波駅周辺でも同様の傾向が見られた。提言は、若者の減少は休校、30歳代以上はリモートワーク(遠隔勤務)の進み方の影響を受けたものとしている。

 また、端末所有者の居住地域別では、神奈川・千葉・埼玉の3県と、東京都との間の接触頻度の減少率は昼間、20〜60%と小さかった。大阪を中心とする関西圏でも同様の傾向がみられた。これは東京と大阪のオフィス街への他府県からの移動を反映しているとみられ、提言は「都心等への通勤を続ける限り、生産年齢人口の接触頻度の減少度合いは少ない」と結論した。西浦教授は会見で、「都心との通勤を続ける限りは、(強制ではなく)自粛要請のレベルでは限界があることがデータからわかった」などと述べた。
外部リンク[html]:www.asahi.com
画像リンク[jpg]:www.asahicom.jp
省3
2
(2): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)20:54 ID:Fr1cNmoG0(1) AAS
「ハンコ押しに行かないと」
3
(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)20:54 ID:Elksl9560(1) AAS
普通に戻ってみるしかない
4: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)20:55 ID:+PwoC34O0(1) AAS
専門家じゃないけど知ってた
5
(2): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)20:55 ID:+WADAXq90(1) AAS
電車とバスを運休させれば都会の貧乏人は出社出来なくなるぞ
6
(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)20:55 ID:q6Lh2B350(1/2) AAS
金くれ金くれ金くれ金くれ金くれ金くれ金くれ金くれ金くれ
通勤しないからw
7: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)20:55 ID:Msds97P/0(1) AAS
無理だからもうあきらめよう
8: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)20:55 ID:0V92etvh0(1) AAS
8割教カルトとか言われてたな
9: 不要不急の名無しさん [age] 2020/05/01(金)20:55 ID:kBpQCMMa0(1/3) AAS
>>1
こんな素人でも分かることを
あーでもない、こーでもないやってて
この一か月間を完全に無駄にしてしまったな。

言いなりになってると、
「今度は、これがいけません。」、
「次は、あれがよくないです。」、
「やっぱり、それがよくないようです。」

などと、ダラダラと泥沼に入り込んで、
経済的にも感染数的にも敗戦を迎えることになる。
10
(5): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)20:55 ID:YGtN2Pgf0(1/15) AAS
封じ込めしている国って早期鎖国と大量検査だろ?
日本はどっちもやってないのにどうやって封じ込めるの?
専門家とやらはなぜどっちもやってないの?
11: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金)20:55 ID:Ste+MNwz0(1) AAS
出社は自己責任でw
1-
あと 991 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.284s*