[過去ログ] 【宗教】日本は「とりあえず仏教徒」「無宗教」が多く、「一神教」が広まらない理由 キリスト教徒「仏教は、偶像崇拝を行う邪教!」★21 [樽悶★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
117(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/12(火)23:56 ID:8jz5/edT0(14/14) AAS
東洋の歴史の流れも西洋に加わって、より良いものになれば良いと思ったら
聖徳太子なんだろうね
118: 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:04 ID:8xyryUAd0(1/19) AAS
スペインポルトガル連合王国にはフェリペ2世という熱狂的カトリックの戦争大好き王がいた
彼が西欧プロテスタントをイジメ抜くと同時にフィリピン、日本、中南米の支配を目論んだ訳だよ
これに目を付けられて逃れた日本は珍しい例だ
もっともフェリペ2世はオランダとイギリスにボロ負けして巨額借金で破産した
以後スペインは長い凋落のまま今に至ったと言える
119(2): 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:10 ID:9ymT2M920(1) AAS
>>94
>樊遅(はんち)が仁のことをおたずねすると、先生は「人を愛することだ。」といわれた。
(『論語 (岩波文庫)』 P243)
>子墨子は次のようにいわれた。
>「代りに兼愛と交利という方法を行なうことである」
>それでは兼愛と交利の法とは、はたして何であるか。子墨子の言葉に、
>「他人の国をみること、自国をみるようにする。他家をみること、
>自家をみるようにする。他人をみること、自分をみるようにする」とある。〔中略〕
>人と人とが相愛すれば、害しあうことはない。〔中略〕
>世の中の人がみな相愛すれば、強者は弱者をとらえず、多数は少数をおびやかさず、
省10
120(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:13 ID:IlwVLIDM0(1/5) AAS
だって世界中のおまいら俺がどんな姿で何言っても
自分らの都合いいことしか聞かないじゃん by kami
なんてな
現世の利益とシステム解明、魂の救済、死後世界の約束
欲深けぇのぅ
121: 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:18 ID:AJvRTf3w0(1/3) AAS
>>120 そこまで全部放り込めるものだから
宗教はいつまでも残るわけか
確かにそこまで全対応ってのは、他の存在ではありえないよね
しかしどれもそれぞれ対応が上手く機能はするはずないので
いわゆるゴミ箱となってしまうってことか
当たり前過ぎる話なんだろうけど、よくできてるもんだね
122: 不要不急の名無しさん [komo] 2020/05/13(水)00:19 ID:j0F93H120(1/3) AAS
>>64
誰か証拠を見せてw
言葉だけなら何でも言えてしまうから
123(2): 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:21 ID:JLuAzzPX0(1/12) AAS
>>119
でも宗教と儒教は違うんだな。これが。
宗教は感謝する心。
孔子や荘子には感謝しないだろ?
キリスト教には無理が多い。
(SFチックだし、日本の神話とか儒教もそうだが、SFっぽくないんだよ、ストーリー性に意味も含んでいる、海が割れるとか絶対無いから!!)
まだ非暴力の方が言いたいことが解かる。
124(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:22 ID:JLuAzzPX0(2/12) AAS
>>117
武士道とか騎士道じゃねーかな?
会津士魂みたいな。
125(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:24 ID:8xyryUAd0(2/19) AAS
墨家が愛を説くのは分かるが
儒家が仁を説いても違和感しかない
たしかに仁を最高徳目と孔子は言うけど
実際には王や大夫の徳に平伏して一般人は頭が下げてりゃ世の中は回るんや
という露骨な身分差別主義を説いただけだった
儒教国が儒教を信じてるうちは格差と貧困の生き地獄になってしまった
126: 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:26 ID:JLuAzzPX0(3/12) AAS
>>106
>>102
人の言葉の模倣では駄目だって事だよね。
誰もが0か1からのスタートで
誰もがグル(←責任あるボスの意)
自身の哲学を作り上げていく事が本当の修行なのかも。
127: 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:26 ID:AJvRTf3w0(2/3) AAS
しかしきちんと生き方を教えてくれるところって
殆どないよね
学校科目の道徳なんて役立たないし
学術科目も生き方には該当しない
だから宗教でそれを教えるというのはあってもいいかもしれないね
しかしそういうのでやたらに無理やり誘ってくるのは、
新興カルトしかないという貧困さになっている
128(2): 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:29 ID:M7SvwfJX0(1/2) AAS
>>124
武士道は儒学の中でも極めて権威性の高い朱子学すね
当然コレを取り入れると幕府なり維新後は天皇政府に大変都合の良い教えとなる訳すわ
129: 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:32 ID:JLuAzzPX0(4/12) AAS
>>125
うん、儒教でメキシコとか南米とかの混乱は治められないと思う。
守る気ねーんだから。
愛があったら、切り落とした首でサッカーなんかしないって。
観えないものに対する畏敬の念が、死や祖先を高尚なモノとして崇め奉れる。
ルーツの問題なんだ。
キリスト教に駆逐され近親相姦や慮辱をされた南米とかルーツの無い国で、死体をもてあそぶことが多いのは
民族としてのルーツが無いからなんだよね。
ルーツが無い国や民族ほど、死体で遊びたがるというデータがある。
130: 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:32 ID:NpXe0ClM0(1) AAS
そもそも布教すること自体がおかしい
マルチ商法と同じじゃないか
131(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:34 ID:8xyryUAd0(3/19) AAS
布教しないと葬儀代や戒名代が増えないでしょ
坊主もビジネスだしベンツに乗りたいんだよ
カモ探しの別名が布教だよ
132: 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:36 ID:bvZ0+10S0(1/6) AAS
布教しない宗教もあるけどな。
133: 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:36 ID:JLuAzzPX0(5/12) AAS
>>128
なるほど。
まあ、
・「弱い者イジメをしてはならぬ」とか。
・「年長者が年少者の面倒をみよ」とか
郷中教育の部分ではぐくまれる部分が多分にあるのかな〜って。
社会や世の中にブレーキを効かす役目というか。
今の経済主体の資本主義が軋みをあげているってそういうブレーキが効かないからだと思うのね。
中国の乱獲もしかりだし。
ニッチな部分では企業のパワハラや組織や学校のヒエラルキーとかもブレーキが効いていない部分が世界中多分にある。
134(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:37 ID:g0nS/lMC0(1/2) AAS
いや俺前から思ってんだけど、
キリストって神様の息子じゃん?
キリスト教とは、何で神様ではなくキリスト様や聖母マリア様を拝んでるの?
日本の神様とかは多神教だから、神様の子は神様って言うのもわかなくはないが、
キリスト教って一神教だろ?
だとしたらキリストやマリアは神様じゃないよね?
何で拝むの?
135(2): 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:38 ID:7TQS3hsi0(1/20) AAS
命は尊いものであると教わる事は大事なんだろうけど、これを哲学でやろうと思っても
無理なんじゃないかね。やはりお天道様とか神サンとかどこかで見ておられるのではないか?と思うから
畏怖の念も持てるわけであってね
こういう霊性がないとお話にならないんだよ
その場限りのお付き合いなら「こう言う人なんだろう」と思って終わりなんだろうけどね
ただ難しい国際社会というのはちょっと違うんだよね
やはり自分の宗教というものをキチンともっていない人を信用出来るかね?
何故盗人にならないのか?何故殺人をしないのか?何故ウソを吐かないのか?とか考えられると言うのは
やはり宗教であり、文明であり、信用でもあり、信頼でもあり、道徳でもあり、倫理観でもあるわけね
136(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/13(水)00:38 ID:JLuAzzPX0(6/12) AAS
>>131
ジャニスジョプリンかよ・・・
坊主も宗教もロックだ。
権力にたてついてロック出来ないヤツに宗教が出来るとは思えん。
真髄には絶対に触れられん。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 866 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s