[過去ログ] 【Foresight】ついに国債「1000兆円突破」で迫る「大増税」 ★5 [首都圏の虎★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
635
(2): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:27 ID:2ATFjAQm0(1/21) AAS
>>625
人口減と言うが
我々は死ななくなってて老後に数千万円掛かるって騒いでいたじゃない?
子供の教育費より多いぞ
俺は人口減による需要不足というのは眉唾だと思う
平成にその理由で景気が悪くなるのは明らかにおかしい
636
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:28 ID:gCgMJxTK0(4/8) AAS
>>634
あのときは、右肩上がりの世界だよ

それを想定での話

一部をカットして見るからおかしなことになる
637: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:28 ID:bmCKxcqp0(2/4) AAS
>>621
今の若者が老人になるのって3、40年後とかだろ
大半の労働はAIや機械に置き換わってほとんどの人間はベーシックインカム貰って遊んで暮らしてる世界になってるよ
638
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:29 ID:rUDhCuQC0(2/9) AAS
>>602
短期的な財政問題に懸念は持ってない、今は財政出動すべき時であることは疑いないから。
ただ中長期の財政への疑念は半端なく高い、特にこのコロナ禍で中長期に渡って税収が減少した場合、
政府推計に有るように社会保障費の膨張にどう考えても耐えれないと思うから。
それとこのまま行けばGDPを上回る超過準備金下でインフレ率の上昇があった場合、
短期金利のコントロールが本当に可能なのか俺は信用できない、0.5%を超えたら終わりだろと思ってるよ。
639
(2): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:29 ID:2ATFjAQm0(2/21) AAS
>>633
返済不要だろって
重要なのはお金じゃなくて 供給と需要なんだ
物やサービスが作られ誰かが受け取る
それを供給した人が受け取る権利ができる
その循環さえできればいい
640
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:29 ID:3XfnBoJv0(9/19) AAS
>>632
パウエル議長の説明が分かりやすい。
6月のFOMC後の記者会見より

FRBはお金を特定の受益者に与えることは
できない。返済されるとの前提のもとに、
融資を促すための仕組みを作るだけだ。
多くの借り手は恩恵を受けるが、
返せない融資を受けることは解法にならない。
641: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:30 ID:WYXrSTes0(1) AAS
そんだけ民間が貯蓄過剰ってこった
642: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:30 ID:qCKB9Ig70(10/12) AAS
>>636
人口増加や経済成長が無限に続くとは当時の人も考えていなかっただろう。只の人気取りだよ。
643: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:31 ID:BlrLYgCX0(1) AAS
もっと金配ってもぜんぜんダイジョブってことじゃん
あと100万ずつ配れよ
644: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:32 ID:EhwcicMx0(1/4) AAS
日本銀行8301の貸借対照表

貸借対照表借方
<資産の部>
 貸付金 約46兆円
 国債 約516兆円 
 CP、社債 約5兆円
 信託 約31兆円
 外国為替 約6兆円
合計 約604兆円

貸借対照表貸方
省9
645: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:33 ID:TEkfl9zO0(1) AAS
>>297
日本は日銀が大量に国債を買ってこいもう買える国債がないぐらい買いまくってるのに国債の金利が上がらないのはなぜなんだよ
646
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:33 ID:3XfnBoJv0(10/19) AAS
>>638
おっしゃるとおりだと思います。

ただ、短期金利はコントロールできるでしょ。
FRBは、超過準備付利を引き上げて、
2.5%まで利上げしたんだから。

単純に考えれば、中銀バランスシートが
以下ならば持続可能なわけだからね。

資産サイド利回り>負債サイド超過準備付利
647: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:34 ID:buau/Nft0(1) AAS
日銀に永久塩漬けするんだっけ? まっ いいんじゃね。 いつまで日本があるかだ。 課題は・・・
648
(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:35 ID:qCKB9Ig70(11/12) AAS
>>639
生産しない政府による重税搾取がその循環を妨げる。国民を搾取する事で成り立っていた植民地国や封建時代と同じ。成長する訳がない。
649: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:36 ID:2ATFjAQm0(3/21) AAS
国債が増えるのはなぜ悪いの?
650: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:37 ID:o6JJBp7X0(10/10) AAS
>>639
固定資産税の増税が決まってるのに?
651
(3): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:38 ID:2tgrVEfL0(1) AAS
MMTが成功するとは全く思わないが金刷りまくってさっさと破綻させちゃえってのはありかな
公務員様をきれいバッサリ片付けないかぎり日本の財政は永遠に厳しい
652: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:39 ID:oZlkBLCw0(1/2) AAS
>>3
きまってる
需要が供給を大幅に下回ってるから
巨額な赤字を毎年垂れ流すことでようやく需給がトイトイ状態
653: 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:39 ID:EhwcicMx0(2/4) AAS
1000兆超えても半分を日本銀行が買っているというのも凄いよなw
日本銀行は潰れないと思うので3月に株価が25000円まで下がった時は買いたかった。

日本銀行8301の貸借対照表

貸借対照表借方
<資産の部>
 貸付金 約46兆円
 国債 約516兆円 
 CP、社債 約5兆円
 信託 約31兆円
 外国為替 約6兆円
省8
654
(2): 不要不急の名無しさん 2020/06/13(土)10:40 ID:YzRVMpgn0(8/10) AAS
>>635
ひとつにはいわゆる成熟社会となって
新規購入の需要が盛り上がらないからというのもありそう

高度成長期とバブル期を経て
物欲的な意味で欲しいものはだいたいすで所有されてる
あとは買い替え需要くらいで

晩婚化・少子化が何をもたらすかというと
新しい世帯、家庭の数が増えない
これが増えるなら、モノとしての住居が増え、それに伴う家電やモノが増える
つまり需要(消費)が増えるわけで
省4
1-
あと 348 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s