[過去ログ] 【神社本庁激震!】“こんぴらさん”が離脱、「本庁は天皇陛下に不敬極まる」 ★2 [靄々★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
829: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)14:06 ID:gzD0Ic8C0(2/2) AAS
>>828
神祇官が明治にでっち上げた新しい風習
本来は蹲踞、しゃがんで合掌
830(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)14:07 ID:mkXSdony0(4/9) AAS
>>628
●二拝二拍手一拝が定着するまでの経緯
「二礼二拍手一礼」は、厳密には「二拝二拍手一拝」もしくは「再拝二拍手一拝」というのですが、
この「二拝二拍手一拝」という拝礼方法が標準的な作法とされるまでには、実はかなりの紆余曲折がありました。
というのも、明治8年に編まれた「神社祭式」にただ一言記された「再拝拍手」という言葉だけでは、具体的にどのような作法をすればよいのか、当の神職達も明確には判断ができなかったからです。
かなり専門的な話になってしまいますが、以下に、「二拝二拍手一拝」が標準的な作法とされるまでの、その紆余曲折の歴史をザッとまとめさせて頂きます。
「神社祭式」に記された「再拝拍手」とは、一拝して祝詞を奏上してから再拝拍手なのか、それとも祝詞奏上の前後に再拝拍手なのか、
明治8年に「神社祭式」が制定された当時はその当たり明確ではなく、また、当時内務卿であった伊藤博文は「一揖、再拝、二拍手、一揖」が正式な作法と言っていたことからも、とりあえずこの時点で二拍手が定着していたのは間違いない様なのですが(拍手が2回とされた理由は前述の様に両段再拝が基になっているためです)、
現行の「二拝二拍手一拝」のうちの最後の拝はまだ定着していませんでした。
ところが、明治15年に創立された皇典講究所の祭式の講義では、「再拝、祝詞奏上、再拝、二拍手、一拝」という作法が指導されていたそうで、
省5
831: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)14:08 ID:ya73ICa40(1) AAS
>>784
こういう人が自民を絶賛しながらソウカは韓国とか言ってるんだろうなぁ
832(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)14:08 ID:mkXSdony0(5/9) AAS
但し、明治40年制定の神社祭式行事作法では、祝詞奏上の作法は「再拝→二拍手→押し合せ→祝詞奏上→押し合せ→二拍手→再拝」とされており、
最後の拝は2回とされていたり、現行の祭式にはない「押し合せ」という作法があったりと、現行の拝礼作法とはまだ異なる点もありました。
なお、“一社の故実”により、現在でもたまに「再拝→二拍手→祝詞奏上→二拍手→再拝」という作法で祝詞奏上を行っている神社が見受けられますが(札幌市内にもそういった神社があります)、
そういった神社は、基本的には明治40年に制定されたこのときの拝礼作法を踏襲しているものと思われます。
ところが、昭和17年に「神社祭式行事作法」が改正され、祝詞奏上の作法からは祝詞奏上前後の二拍手と押し合せが削除され、「再拝→祝詞奏上→再拝」が正式な作法とされました。
斎主が祝詞座に着いて深揖・再拝して祝詞奏上にかからんとしている時に、他の作法である二拍手を行うことによって奏上しようとしている気持ちと奏上の作法が中断され、
また奏上前に祝詞を手から放すことになり、このため奏上前の二拍手は必要ないのではないか、と議論され、
また、拍手を伴わない宮中祭祀に倣うという意味もあり、拍手が規程から削除されることになったのです。
しかし、祝詞奏上に拍手が無くなってしまっては祭典がいかにも寂しくなるということで、
同年、神祇院は「日拝・祈願・祈祷当ニ当リ祭典執行ノ場合ニ於ケル作法ニ関スル件」と題した通牒を出し、この中で「先再拝、次祝詞奏上、次再拝、次拍手二」と定めたため、
省5
833(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)14:10 ID:HpNqOikZ0(1) AAS
コンパイラの神様とゆーことにすれば、世界からIT技術者がお参りするかもしれん
834: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)14:11 ID:athWGXIL0(1/6) AAS
>>196
富岡八幡宮の件の記事が過去のダイアモンドに載ってるから読んでみ。
外部リンク[html]:www.diamond.co.jp
これによると宮司として神社本庁が押してたのは弟の方で氏子側は姉についてたらしい。
殺された姉の話によると神社本庁の人間が怪しい風体の人間を連れてきてそいつに
仕事を回してくれって要求したそうな。
835: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)14:13 ID:WDPsTSHX0(1) AAS
>>833
IT関係者の神様は今のところ神田明神だなw
初詣に行ったらゲーム会社やソフトベンダーの人の絵馬がいっぱいあるw
836(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)14:18 ID:1QfgCzwM0(1/3) AAS
>>825
本当に意味がわかりません
時系列がむちゃくちゃです
837(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)14:38 ID:p9uj9h+c0(2/5) AAS
>>806
蘇我氏にやられちゃったからね
838(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)14:40 ID:p9uj9h+c0(3/5) AAS
>>830
その明治起源自体がインチキなんだけど
839: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)14:51 ID:athWGXIL0(2/6) AAS
>>806
そうだね。大陸の神とはかなり性質が違う。
中国だと伏犠・女媧みたいに神様が半獣半人だったり卵から生まれたりするな。
こういうのは日本に無いんだよね。
840(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)14:52 ID:mkXSdony0(6/9) AAS
>>838
その通り、神道は明治に作られた宗教と言ってよい。
本来、信仰対象、神話、儀式、祭殿建築様式も異なった様々な宗教を無理に一本化したもの。
841(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)14:59 ID:t1o/+9so0(1) AAS
>>813
世界遺産の古代遺跡でも宗教施設は絶対にある。
842: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)15:08 ID:WrfYGYky0(3/4) AAS
>>836
ホラ
何のことかわかってるじゃねえかよwww
843(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)15:10 ID:athWGXIL0(3/6) AAS
>>840
中国に倣って中央集権するために仏教を利用したわけだけどね。
ちゃんと教科書に書いてあるよ。
頑張って天皇家は中国人って言ってる奴一体何なん?w
大陸にルーツを持つ人たちがやってきたのは間違いないけどね。
少名彦が蛾の服を着ているってそのまんま養蚕技術者が来たって事だろ。
844: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)15:13 ID:mkXSdony0(7/9) AAS
>>843
そして、明治には西欧にならって、儒教とキリスト教を混ぜ混ぜして、集権化のために神道を作った。
845(4): 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)15:14 ID:mkXSdony0(8/9) AAS
天皇崇拝および日本崇拝(忠君愛国教)は、その日本の新しき宗教であって、もちろん自発的に発生した現象ではない。
二十世紀の忠君愛国という日本の宗教は、まったく新たなものである。
一般の人民はなおも仏教に対して愛情を抱いていたし、一般の祭礼も仏式であり、死者を葬るところも仏寺であった。
しかし支配階級はこのすべてを変えようとした。天皇は太陽女神の直系の子孫であり、彼自身は地上の生き神 (現神 あきつかみ)で
あって、自分の臣民に対して絶対的な忠誠を当然に要求できるものである、という神道の教義を主張した。
神話と古代史と称するものが同一の書物に記載され、どちらにも同じようにありうるべからざる奇蹟が麗々しくでて
いる。年代記は明白に虚偽である。古代の天皇の口から出たという勅語は、中国の古典から抜粋した寄せ集めである。
日本国民は、その支配者の超自然的美徳にあやかるところがあって、『武士道』と称して、劣等の国々には知られて
いない高尚なる騎士道によって特に秀でていると主張している。
官僚階級があらん限りの力を
省2
846: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)15:14 ID:PaY1p8Pl0(1) AAS
宗教法人多過ぎでしょ
847: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)15:22 ID:Cz64SlUS0(1) AAS
>>845
納得できるけどキリスト教信じてる奴に言われたくないな
「神話と古代史と称するものが同一の書物に記載され」〜って聖書もそうやんけ
848: 不要不急の名無しさん 2020/06/15(月)15:23 ID:athWGXIL0(4/6) AAS
>>845
神話と古代史が同一の書物で年代記は虚偽だって言うんなら何で
西暦使ってんだって話なんだがw
聖書の事柄を一生懸命西暦に当てはめてたのは聖書は全部事実だからかw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 154 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s