[過去ログ] 【毎日】評伝「女帝 小池百合子」異例の15万部突破 ★2 [蚤の市★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
724: 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)14:31 ID:gECPD99Z0(1/12) AAS
>>675
出版社のいう公称部数は刷り部数で、売れた部数ではない
15万のなかには、売れずに返品になった部数がふくまれている
741(2): 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)14:44 ID:gECPD99Z0(2/12) AAS
>>725
小池知事の年齢は、オイルショックによる就職難のあおりをくらって、
四大卒の女性の就職がきわめて困難で、短大卒や高卒のほうがましだった
男性でも大変で、均等法以前の男女就職不平等時代
語学力があり親のカネのある女子学生のなかには、日本での就職をあきらめて外国に行く人もいた
小池知事の選択はわかる、英語ができる人はいるから、いっそアラビア語をと(親のコネもあったんでしょ)
748: 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)14:50 ID:gECPD99Z0(3/12) AAS
>>736
タイトルが安易すぎる感じだね、信憑性はともかくとして
タイトルをつけるのは著者ではなく出版社だけど、文藝春秋社はオッサンやジイサンを
おもな読者としているから、読者層むけにわざわざこのタイトルにしたんでしょ
「三越の女帝」とかいうのを憶えている世代(武則天やエカテリーナではないだろう)
782(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)15:18 ID:gECPD99Z0(4/12) AAS
>>749
カイロ大がエジプト大使館(日本でのエジプト国代表)をとおして声明を出したあとで
わざわざ証明を出すようなことは、大学の声明を疑っていることになりかねないから、
政治家としては、やらない(できない)んじゃないの
大使館の公式サイトではなくフェイスブックだからという書き込みもあるけど、
公式サイトの情報は大使館の活動や業務や国際交流などの広報と、在日エジプト人たちへの母国政府からの連絡で、
カイロ大の日本国あて声明は、そのどれにもあてはまらないからフェイスブックにしたのだろう
798: 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)15:29 ID:gECPD99Z0(5/12) AAS
>>772
昔(といってもはっきりしているのは戦争直後までだけど)の慶應はたしかにそうだったらしいね
いま九十代の親族によると「親戚どうしで、『あそこの息子たちはしょうがないね、みんな成績がわるくて、
末の息子も帝大は無理で、やっぱり慶應だってよ』という会話がかわされていた」だと
米国のアイビーリーグも私大だから富豪や有名政治家の子女を高い寄付金とひきかえに入学させるのは普通
寄付金に頼ることで税金をいれず、政府の介入を防止し、自治を保っている
国立カイロ大学がかりにそういう大学だとしても(知らないけど)、日本人の感覚では「国立はダメだろー」
と思うけど、国情のちがいがあるからどうしようもないね
「国立大学がそれではおかしい」と日本人がケチをつけたら、内政干渉になりかねない
812(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)15:38 ID:gECPD99Z0(6/12) AAS
>>808
ゼミが卒業のための必修単位になっていなければ、ゼミにはいらず、よって卒論なしの人はいるね
昔はゼミにはいったほうが指導教授の就職支援があるので有利とされたけど、いまはどうなのかな
840: 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)16:09 ID:gECPD99Z0(7/12) AAS
>>820
紙の本が2750円だから印税10%と仮定して275円、×印刷部数150000で、1640万円
源泉徴収をひいておよそ1400万円弱くらい?
いまは実売部数で印税計算する社も多いけど、文春は大手でもうかっているから刷り部数でくれるでしょ
kindleが1500円でこっちは印税率が高いから、こっちも売れれば「おおもうけ」だろうね
取材費は(海外取材もあるのならば全額かどうかはわからないけど)基本的に出版社負担だし
855(2): 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)16:19 ID:gECPD99Z0(8/12) AAS
どうでもいいけど紙の本とkindle本でこれだけ価格に差があるってことは、
やはり本の価格は人件費を別にすると紙代が最大だろうな
kindle本1500円でも高いくらいじゃないの、印税率がすごく高いらしいのもその証拠でしょ
倉庫代不要、返品なし、断裁のための業者の手数料なしなんだから当たり前だけど
個人的には電子書籍は読みづらく感じるし、資料としての保存性や価値に不安があるので、紙の本ばかり買うけど、
書き手としてはおいしい分野だろうな(当たればの話だけど)
866: 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)16:29 ID:gECPD99Z0(9/12) AAS
>>851
普通はそうだけど、健在の人物について使用しても誤用ではない
事実だけを客観的に書き、評価や批評を極力避けるのが伝記、評価や批評をまじえているのが評伝
873: 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)16:36 ID:gECPD99Z0(10/12) AAS
>>860
電書の仕事はしたことがないけど、実売というのは当然だし、当たればの話だね
紙の本が刷り部数支払が当たり前だったのは2000年くらいまでじゃないかな、以後は中小零細は実売支払が
多くなっているでしょ(文春などの大手は刷り部数だろうけど)
中小零細ではいまだに契約書をくれなかったり、契約書があっても支払が遅れるのはザラ
基本的に自転車操業の社が多いのでしかたないし、狭い世界なので苦情もいえない
886: 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)17:07 ID:gECPD99Z0(11/12) AAS
>>878
この著者やこの本のことではなく、一般的な話ね
第一、kindle本を出すかどうかは出版社がきめることで、著者には権限はない
この本について言えば、取材にかんしては編集部がそうとう協力していて、
なにもかも著者が独力でやったわけではないと推測するけど(執筆は著者ひとり)、大手出版社ならば当たり前のこと
963(1): 不要不急の名無しさん 2020/06/14(日)20:53 ID:gECPD99Z0(12/12) AAS
>>958
卒業証明書自体が疑わしい大学ならば、大学教員の証言もどこまで本当かわからないと考えるべきでは
ましてや小池氏の在学当時は中東戦争がくすぶっていた混乱期で、大学内部もそうとういいかげんだったのでは
日本でも終戦直後「東大を受験したことがないのに、復員したらなぜか東大生になっていた」という話がいくつもあった
(うちの昔の親族のひとりがそれ、まあ旧帝大には学部さええらばなければ合格はそう難関ではなく、旧制高校のほうが難関だったそうだけど)
終戦後数年間は東大の受験科目も三科目だったとか(戦前の著名少女ピアニストがその時期に東大に入学して官僚に転身している)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s